【25卒】就活レポート

  1. HOME
  2. 就活レポート
  3. 信州大学、教育学部、学校教育教員養成課程、文系、男性、SOMPOひまわり生命保険入社、2024年10月08日

【25卒】就活レポート

信州大学教育学部学校教育教員養成課程
25卒文系男性

志望業界
生命保険、損害保険
企業選びの軸
事業内容

入社先企業

SOMPOホールディングスグループの生命保険業を手掛ける企業。 「あなたが健康だと、だれかがうれしい。」を理念に掲げ、主力商品の医療保険「健康のお守り」など多種多様なサービスを展開。

入社を決めた理由

生命保険会社としては中規模で今後の成長の余地が残されている会社だと感じ魅力を感じた。また、SOMPOグループとして安定感も魅力である。給料も4大生保とそれほど遜色なく、残業時間が短かったり、有給取得率が高かったりすることも魅力の1つである。

内定をもらえた理由

物事を多角的に捉え、論理的に考えることができるというところを評価されていると感じている。インターン、面接でそのような評...

インターンシップ

参加
25
エントリー
30

最も良かったインターンシップ

内容

4日間にわたって開催されるのだが、保険金支払いや企業への保険、販売などの損害保険会社において中心的な業務の体験をすることができる。また、新規事業立案を計画し、4日目に発表することになる。

良かった点

慶応大学や早稲田大学の学生などの就活への意識が高く、また論理性や思考力に長けている学生が多く参加していた。そのため自分にはない視点や物事の捉え方を取り入れる機会となった。また、選考倍率の高い企業の面接を突破していくには、こうした人たちを超えなければならないということを実感し、その後の就活への意欲が増した。一方で損害保険会社の業務がいささか大変であり、自分には合わないということも学べた。

参加時期

大学3年8月

就活まとめ

就職活動期間
大学3年5月 ~ 大学3年3月

就活で最初にやったこと

まず世の中にどのような業界があるのか調べました。そして自分が企業に求めることを選定し、それが叶うような業界や企業を選び、インターンシップに参加していきました。私の場合、お給料を多くいただきたいと考えていました。もちろん会社にもよりますが、業界として小売業などの会社で高給の企業は少ないです。私は金融業界を中心に就活をすると初めに決めたので、その後の企業選びがスムーズに行うことができました。

自己PRとして話したこと

個別指導塾で講習をしていた。勉強ができない。生徒がいたが、なぜできないのか本人の視点から考え、生徒に寄り添った指導を行...

就活の振り返り・アドバイス

少しでも興味を持った会社には片っ端からインターンに申し込みをしたのは良かった。インターンに参加することで、その会社に興...

就職活動で役立ったサービス

マイナビ、オープンワーク、キミスカ

OpenWorkの活用法

同業他社と比べてどのようなスコアであるのか、残業時間などがここ数年どのように推移しているのか、そういったものを確認する上で非常に有益である。また、自分なりの活用方法だが、海外旅行に行くなどのお金と時間のかかる趣味をしている社員が複数いる会社は労働条件が良い場合が多いと感じる。さらにマイナビに記載されている残業時間とオープンワーク上の残業時間の乖離が大きい場合、避けるべき企業であると判断していた。

選考を受けた企業

回答日
2024年10月08日

参考になりましたか?

GOOD!を押すと、多くの人におすすめされます

GOOD!0

就活レポート一覧に戻る

25卒就活生の活動まとめ

就活レポートからわかる就活の良い進め方

就活レポートについて

就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。

就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。

このページではSOMPOひまわり生命保険株式会社に入社した、[信州大学、教育学部、学校教育教員養成課程、文系、男性]の就活レポートを紹介しています。