一般財団法人日本不動産研究所の「社員・元社員への質問と回答」

  1. HOME
  2. 独立行政、社団、財団、学校法人
  3. 一般財団法人日本不動産研究所の就職・転職リサーチ
  4. 社員・元社員への質問

不動産の鑑定評価を行う法人。 「不動産を確かな目で見つめ、社会の発展に貢献」を理念に掲げ、安全性・市場性・確実性の観点から不動産の適正な経済価値を判定する。

一般財団法人日本不動産研究所のロゴ

この企業の社員・元社員に質問してみませんか?

質問を投稿する

社員・元社員への質問(2件)

  • 2025年03月06日

    東京都内在住の者です。結婚はしておりますが、子どもはおりません。また、家は賃貸です。
    貴社は支社、支所がありますが、採用時から地方の場所に配属される可能性はあるのでしょうか。
    地方に配属された場合、東京に戻って来られるチャンスなどは有りますか。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 2024年09月17日

    勤務地域限定の嘱託職員について、正社員との待遇の違いについて、教えていただきたい。
    退職金が出ないことについては求人で確認できましたので、それ以外の部分の違い、仮正職員として5年働いた場合のおおよその金額も教えていただけると幸いです。
    本社と地方支社(とくに北海道在住のため北海道支社)の労働環境(残業時間、OJT、職場の雰囲気)の違いも教えていただきたいです。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>

同業界の企業に関する質問

  • 現在、民間デベロッパーからの転職を検討しており、都市再生機構での働き方について理解を深めたいと考えています。以下についてご教示いただければ幸いです。

    1.公共性について
    事業の性能や利益だけでなく公共性も重視されている点に興味を持っているのですが、実務ではどのような時に公共性を実感されますか?

    2.資格について
    事務職で重宝される資格はありますか?

    3.業務量について
    一般的な部署の通常期、特に忙しい部署の繁忙期、それぞれ月間でどの程度の残業になりますか?

    4.残業代について
    残業代がつかない管理監督者になるのは、管理職=課長職からでしょうか?

    5.社風について
    現職は、常に自社にとっての理想形を最短最速で実現することを求められ、日中は食事やトイレに行く暇も無いほど忙しく、残業も常態化していて、常に気が張り詰めています。御社の社風はいかがでしょうか?

    6.キャリア入社について
    民間デベロッパーから40歳前半で中途入社された方はいらっしゃいますか?その方はどのような部署で活躍されていますか?

    7.民間デベロッパーとの違いについて
    その他、民間デベロッパーとの違いとして予め認識しておいた方が良いことはありますか?

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • ①入社後(入社初日)からは主に毎日どのようなことをするのでしょうか?
    例えば、オリエンテーションや各部署の見学、医事課での窓口で受付練習、保険確認の方法を覚えたり、まずは企業のこと、そしてそこの病院のことを知るための座学もあったりする感じですかね?

    ②やはり、Word,Excelはよくできていた方が良いでしょうか?

    ③医療の知識が入社前になくてもほんとにやっていけるのでしょうか?(入社してから勉強しっかりすれば)

    ④ビジネスマナーとして言葉遣いなどで社会人
    として気をつけた方が良いことは例えばどのようなことが挙げられますでしょうか?(尊敬語、謙譲語、丁寧語の違いなど)
     
    ⑤入社後の研修はいつから開始になるのでしょ
    うか?また、数日間の研修の場合はそれは各病
    院でやるというより、本部の機構でやる場合もあるのでしょうか?

    ⑥スーツは基本黒の方が良いでしょうか?(紺色とかと日によって併用でも良いでしょうか)無難な感じというかどのような感じが良いとかあったら知りたいです。

    よろしくお願い致します。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 先月ポリテクセンターの能力開発セミナーに参加した際に、講師の方とお話しする機会があり、「毎日勉強やら講習の準備やらで20時過ぎまで残っている。でも残業代は出ないから全部サービス残業になっている。ひょっとしたら今は固定残業代制に変わったのかもしれないですね。残業代みたいなものは全く出てないですよ。」と仰っていました。
    コロナ以降は忙しくて年間400〜500時間くらいは17時以降も残って仕事をしているとも言っていましたが、今は固定残業制度を導入しているのでしょうか?

    先週も20時過ぎにポリテクセンターの近くを通りましたが、教室の電気が点いていました。指導員の皆さんそのくらいの時間まで仕事をしているのが普通の状態なのでしょうか?

    ホームページに書いてある
    “ 2023年度のJEED全体の平均所定外労働時間(実績値)は月6.5時間”
    これは固定残業時間プラス6.5時間ということですか?
    事務職の平均ですか?
    職業訓練指導員の平均残業時間はどれくらいですか?

    Answer 5人が回答
    続きを見る >>
  • 貴機構への入構を強く志望しており、現在、企業研究を進めております。
    貴機構の「役員及び職員の給与水準の公表」に記載されているモデル給与を拝見し、以下のような情報が掲載されておりました。

    22歳(大卒初任給):月額223,000円、年間給与3,336,080円

    35歳(本店調査役):月額450,014円、年間給与7,627,738円

    50歳(本店グループ長):月額679,610円、年間給与11,429,730円

    上記を拝見し、貴機構の給与体系の一例として理解してよろしいでしょうか。
    また、勤務地や部署、役職により異なる点もあるかと存じますが、以下の年齢における平均的な給与および想定される役職についても、可能な範囲で教えていただけますと幸いです。

    30歳時点の平均的な給与と想定役職

    40歳時点の平均的な給与と想定役職

    お忙しいところ恐縮ではございますが、ご教示いただけますと幸いです。
    何卒よろしくお願い申し上げます。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 初めまして。
    JICA様から内定をいただいたのですが。他に内定をいただいた建設コンサルタント大手の海外事業部と迷っております。
    どちらも人は良いなと感じておりますが、どちらかというと今はJICAに傾いております。理由として、コンサルタントの方は理系の職人気質がやや多く、自分たちの作ったものにやりがいを感じる方が多いと感じたのに対し、JICAは政治力やコミュニケーションで大局を動かすことが好きであったり得意な人が多いと感じ、どちらかというとその方が器用貧乏な自分に合っていると考えたからです。

    そこで質問させていただきたいのが、
    1.この認識は合っているでしょうか。
    2.JICAでクリエイティビティを発揮できたと感じる業務はあったでしょうか。
    3.事務作業や裏方も多く、すぐには成果の出ない仕事が多いと思いますが、どこでやりがいを感じモチベーションを保っていますか。

    ご回答よろしくお願いします。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>

一般財団法人日本不動産研究所の就職・転職リサーチTOPへ >>

URLがクリップボードにコピーされました。

社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他