ラーニングエージェンシーの就職・転職リサーチ
組織体制・企業文化
公開クチコミ
回答日
-
回答者
エキスパート、在籍5~10年、退社済み(2020年以降)、中途入社、女性、ラーニングエージェンシー
2.5
-
真面目な方が多い。上からの指示に疑問を持ったとしても、「まずはやってみよう」と素直に愚直に行動するタイプの方が多いです。
マネジメントする側にとっては、扱いやすい社員が多かったのではないでしょうか。
常にマネジメントしやすいかどうかで評価されるため、実際のマネジメント能力が低いリーダーが多かったと思います。
上に気に入られる能力が合っても、部下を育成、マネジメントする能力があるとは限りません。
能力はあるのに、評価されず納得がいかずに辞めていった方を多く見てきました。
一方で、人材開発、組織開発に興味関心がある方が集まっているので、基本的には人が良い人が多い。
他者を妬んだり、争ったりするタイプの方は少ないと思います。
ラーニングエージェンシーの就職・転職リサーチ
年収・給与制度
公開クチコミ
回答日
-
回答者
人材組織開発コンサルティング本部、コンサルタント、ユニットリーダー、在籍5~10年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性、ラーニングエージェンシー
3.4
-
給与制度:
・給与
あるランクを越えるとベースの給与が大きく上がるが、その前後は小幅の昇給が続く。
新卒3年目までの給与は高いが、出世しないと給与はそこまで変わらない。
・賞与
夏と冬の賞与の金額はそこまで高くないが、
会社、個人両方とも年間予算を達成すると、
結構な金額の業績連動が支払われる。
社員への還元は、現社長が社長に就任した頃から一貫して取り組んでいる事項。
評価制度:
評価基準は明文化されているものの、近年は年功の色が強い。意欲的に働き、結果を出している若手より中堅社員が昇進することも時々あり、若手の意欲減退につながることもある。
人事評価は処遇の決定だけでなく育成の機会として活用するという考え方なので、
人事面談などは時間を割いて取り組んでいる。
ただ、管理職によって質はまちまち。
-
回答者
人材組織開発コンサルティング本部、コンサルタント、ユニットリーダー、在籍5~10年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性、ラーニングエージェンシー
3.4
-
入社を決めた理由:
入社した時と現在の社長が異なり、社風も変わっているため割愛。
ただ、社長が変わっても会社に残ると考えた理由は、教育機会がなかなか無い中小企業の方々に、自分次第で良質な教育機会をダイレクトに提供できると実感していたこと。
また、オンリーワンのサービスも多く、この会社でしか提供できない価値があると考えていたため。
会社としては新しいことに果敢にチャレンジしており、常に経営課題、組織課題はあるものの、この会社のポテンシャルを日々実感し、自ら創れる手触り感があった。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
プロジェクト型のコンサルティングは今はほとんどしておらず、自社オリジナルのサービスを組み合わせて教育制度を作り上げていくスタイル。
そのため、コンサルティングを期待して入社するとギャップを感じるし、人によっては物売りに感じてしまうこともある。ただ、本人の取り組み方次第で、顧客の本質的な課題を握り、人材育成という観点で仕組みを作る経験が多数得られる。
コンサルティングサービスを部分でパッケージ化して商品にしているので、安価にサービス提供できる。そのため、若い人でも早期に顧客と直接折衝して価値提供できる。一方で、パッケージ化してる分、コンサルティングのような深さは実感しにくいため、部分的な支援と感じることが増え、物足りなさを感じるようになる節はある。
20代や未経験の中途にとっては、自分次第で良い環境にできると感じる。
ラーニングエージェンシーの就職・転職リサーチ
働きがい・成長
公開クチコミ
回答日
-
回答者
コンサルティング、在籍3年未満、退社済み(2020年より前)、中途入社、女性、ラーニングエージェンシー
3.0
-
働きがい:
セミナー講師として、たくさんの受講生に様々なテーマの研修を実施するなかで、お喜びの声をいただけることがやりがいです。
研修は効果が見えにくいので、利用企業の経営者や人事担当者からは喜びの声をいただけることもあれば、効果が出ずにお悩みの相談をいただくこともあります。
そういったお悩みの相談を受ける中で、打開策などを提案し、取り入れていただけたときにもやりがいを感じました。
成長・キャリア開発:
企業向けの社員研修・人材育成というテーマにおいて、知識取得とセミナー講師力を身につけることができるため、その分野に特化してスキルを伸ばしたい人にはオススメの会社です。
また、同時に営業活動も行うので、企業の経営者や人事担当者向けの営業力を身につけることもできます。
新規事業や新商品開発にも取り組んでおり、そういった分野に抜擢されれば、新規事業や新商品開発の経験を積むこともできます。
チャンスは多くある会社なので、つかみ取れる人には成長の機会が多いです。
人を積極的に採用している会社なので、会社から評価されればマネジメントのポジションに就くことも可能です。
中途の入社も多く、キャリアがある方であれば、最初からある程度のポジションを任せられることも多いようです。
ラーニングエージェンシーの就職・転職リサーチ
退職検討理由
公開クチコミ
回答日
-
回答者
人材組織開発コンサルティング本部、コンサルタント、ユニットリーダー、在籍5~10年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性、ラーニングエージェンシー
3.4
-
より個人力を磨きたいと考えたため。
コンサルタントとしても、管理職としても、講師としても、自身の経験の幅が品質向上につながると考えていたが、
自分のこれまでの経験と実績を踏まえると、今後のキャリアがいままでの延長線上にしか無いと感じるようになった。
また、温かい社風だからこそ、その環境に甘んじていると感じるようにもなり、会社を離れるべきと考えるようになった。
1年半ほど会社と相談をしたが、上司、役員、社長が常に親身になって相談に乗ってくださった。最後もがんばってこい、と背中を押してくださったことは感謝しかない。
-
回答者
人材組織開発コンサルティング本部、コンサルタント、ユニットリーダー、在籍5~10年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性、ラーニングエージェンシー
3.4
-
強み:
・ストックビジネスのサービスを複数開発しており、収益が比較的安定していること
・オンリーワンの商材(主力事業は競合が増えてきたが)が多く、差別化しやすい
・企画から営業、講師の実施まで一貫して行えること。
・外注せず自社で行なっているため、顧客のニーズに合わせた柔軟な提案がしやすい
弱み:
・デロイトブランドが無くなり、人材確保の難易度が上がっていること。
・コロナにより、安価な動画サービスが増え、競合が増えていること
・webマーケが弱く、インバウンドの営業で他社に水をあけられていること
事業展望:
既存サービスの観点:
自社オリジナルサービスの開発に加え、社員の提案型営業力、コンサルティング力が上がると業界内でも稀有なポジションを得られると考えている。
人材育成の業界はもありものをくっつけて販売していることが多いが、
顧客のニーズを掴み、パッケージ化された安価なサービスを組み合わせて効率的に、かつコストを抑えて課題解決できる仕組みを作れるポテンシャルはある。
新規の観点:
事業ドメインを「人材育成」としていることもあり、社会人教育以外にも、もっと幅広に取り組める。
この会社の成長が、中小企業の教育水準の向上につながると感じさせる力があると感じている。