ワーク・ライフ・バランス(184件)
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
- 組織体制・企業文化(152件)
- 入社理由と入社後ギャップ(144件)
- 働きがい・成長(166件)
- 女性の働きやすさ(150件)
- ワーク・ライフ・バランス(184件)
- 退職検討理由(148件)
- 企業分析[強み・弱み・展望](103件)
- 経営者への提言(60件)
- 年収・給与(169件)
- 回答者 職業訓練指導員、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 3.0
- 休みはとてもとりやすいです。ただ配属になった勤務地によってはイベントに参加しにくいよ...
- 回答者 障害者職業カウンセラー、在籍20年以上、現職(回答時)、新卒入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 3.8
- 新しい事業の企画や革新的なイノベーションに個人の発想や行動を生かす余地は無く、決めら...
- 回答者 事務、在籍3年未満、退社済み(2025年より前)、中途入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 3.4
- プライベートとのバランス調整はしやすいと感じます。残業をしないでいいような業務量です...
- 回答者 事務、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 3.1
- 残業はありますが、多いわけではありません。残業代もちゃんと出ます。有給も繁忙期でなけ...
- 回答者 事務職、係員、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 3.6
- 残業を削減していこうという職場としての方針、有給の取得促進等、積極的に取り組んでいる...
- 回答者 事務、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 2.5
- 計画的に業務調整をすれば、比較的に取得しやすい。人事評価の個人目標にも追加するように...
- 回答者 指導員、在籍3~5年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 10年以上前 2.9
- 全国転勤にて所属する施設の雰囲気にもよると思うが、自分が配属された施設は残業が定常化...
※このクチコミは10年以上前について回答されたものです。
- 回答者 能力開発職、在籍3~5年、現職(回答時)、中途入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 2.1
- シフト勤務やテレワークの制度がないのがつらいところですが、自分で調整できる仕事が多い...
- 回答者 障害者職業カウンセラー、在籍15~20年、現職(回答時)、新卒入社、女性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 3.5
- 部署にもよるが残業は少なく土日も出勤はないためプライベートの時間は確保できる。 特に...
- 回答者 学生課、事務職、平社員、在籍3年未満、退社済み(2025年より前)、新卒入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 3.3
- ワークライフバランスはかなりとれていると思います。私の上司も残業を強いることはなく、...
- 回答者 能開職・指導員、在籍20年以上、現職(回答時)、新卒入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 2.3
- 忙しい部署に多く人が配属されるわけではないので、人員数と仕事量のバランスが悪い。 暇...
- 回答者 業務系、事務職、平社員、在籍5~10年、現職(回答時)、中途入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 2.6
- 忙しい時期は兎も角、基本的に定時で帰宅できることで、無理なく働くことができ、プライベ...
- 回答者 社員、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、女性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 3.4
- 基本土日祝はお休みです。夏季休暇、年末年始休暇もあり、休みは比較的多いと思います。 ...
- 回答者 事務、係員、在籍3~5年、退社済み(2020年より前)、中途入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 2.4
- 部署と施設によるとしか言えません。 忙しい部署は21時以上残業することもあります。 ...
- 回答者 職業訓練指導員、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 3.6
- 人間関係が円滑であれば、有給休暇を取得しやすい。上司へ有給休暇の申請をした際、断るこ...
- 回答者 専門職、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 3.5
- 管理職が業務効率化などの研修を受ける機会に乏しく、かつ専門職としてのキャリアを中心に...
- 回答者 事務、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 4.0
- 配属先、配属部署にもよると思うが、自分の所属する部署では基本的に残業がない。 まれに...
- 回答者 専門、在籍3~5年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、女性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 10年以上前 3.0
- カレンダー通りのお休みで、土日祝日休みです。平日は早く退社することもできますが、持ち...
※このクチコミは10年以上前について回答されたものです。
- 回答者 事務系総合職、在籍3~5年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 10年以上前 2.9
- 残業については、全社的に少ないように思う。 ただし、法律や規定改正に伴う、非定型業務...
※このクチコミは10年以上前について回答されたものです。
- 回答者 ポリテクカレッジ、職業訓練指導員、指導員、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 1.8
- 残業はほぼありません。 仕事の負荷もありません。 前職と比べて、心身ともに楽になりま...
- 回答者 事務系総合職、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 2.8
- 完璧。配属先にもよるだろうが有給も取ろうと思えば100%取ることができる。休日に出勤...
- 回答者 能開、主幹、在籍15~20年、現職(回答時)、新卒入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 2.5
- 仕事ができる人に業務が集中するので、優秀な人はかなり忙しく、サービス残業が多くなり、...
- 回答者 指導員、在籍3~5年、退社済み(2025年より前)、中途入社、男性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 2.1
- 正直、授業のクオリティ上げないと割り切れれば、定時帰りできるのでワークライフバランス...
- 回答者 事務職、在籍3~5年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、女性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 2.1
- 育児や介護にも理解がある職場で、日々の生活はバランスを調整しやすいと思う。 業務量は...
- 回答者 事務職、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、女性、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 2.8
- 現在の部署では、有給休暇を積極的に取るように促される。非常に取得しやすい雰囲気だと思...
残業時間・有給休暇消化率まとめ
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の残業時間(月間):11.4時間
残業時間 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
80時間以上 | 4人 | 1.8% |
60〜79時間 | 2人 | 0.9% |
40〜59時間 | 12人 | 5.4% |
20〜39時間 | 60人 | 27.1% |
0〜19時間 | 143人 | 64.7% |
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の有給休暇消化率:69.3%
有給休暇消化率 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
0〜19% | 5人 | 2.3% |
20〜39% | 31人 | 14.0% |
40〜59% | 54人 | 24.4% |
60〜79% | 47人 | 21.3% |
80%以上 | 84人 | 38.0% |
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の月間平均残業時間は11.4時間で、独立行政、社団、財団、学校法人業界の月間平均残業時間20.6時間より9.2時間少ない傾向が見られます。内訳を見ると、0時間から19時間と回答した人が最も多く、全体の64.7%を占めています。
また有休消化率は69.3%で、独立行政、社団、財団、学校法人業界の60.5%より8.8%高い傾向が見られます。内訳を見ると、80%以上と回答した人が最も多く、全体の38.0%を占めています。
これらの点から、残業時間と有給休暇消化率といったワーク・ライフ・バランスに影響を与える指標について、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構は良好であると言えます。
この企業の社員クチコミをキーワードで検索
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の社員・元社員のクチコミ情報。就職・転職を検討されている方が、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の「ワーク・ライフ・バランス」を把握するための参考情報としてクチコミを掲載。就職・転職活動での企業リサーチにご活用いただけます。 このクチコミの質問文 >>