住友生命保険相互会社の「制度」に関する「社員・元社員への質問と回答」

  1. HOME
  2. 生命保険、損害保険
  3. 住友生命保険相互会社の就職・転職リサーチ
  4. 社員・元社員への質問
  5. 制度

住友グループの大手生命保険企業。 「社会公共の福祉に貢献する」を経営理念に掲げ、主力商品に健康増進型保険「Vitality」、生涯の総合保障「1up」などがある。

住友生命保険相互会社のロゴ

この企業の社員・元社員に質問してみませんか?

質問を投稿する

「制度」に関する社員・元社員への質問(6件)

キーワードで絞込み
  • 今年、新しい住宅手当制度を導入し、上限(たしか8万円台前半ぐらい)まで家賃が補助されると伺いました。
    つきましては、以下の点についてご教示いただけますと幸いです。
    1. 物件の選定について
    自分で制度の条件を満たす物件を探してもよいのでしょうか。それとも、会社が用意した候補物件から選ぶ形式になりますか。
    2. 補助の対象範囲について
    上限額には、管理費や共益費など、毎月の家賃以外の費用も含まれるのでしょうか。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • ①4大生保の比較についてです。
    私は4大生保の中で、日本生命がずば抜けており、明治安田生命は内勤の給料が安いので、すこし下だと考えています。その中で第一生命と比較したいのですが、もし就活生に戻れるとして、住友生命と第一生命どちらを選びますか?
    ②将来性について
    私は住友生命の内勤の年収は他生保よりも高いと捉えているのですが、この給与水準を維持できると思いますか?
    ③資格の補助について
    生命保険の共通試験以外に、FPや簿記などの受けるべき試験がありましたら、お伺いしたいです。また、それらを受ける際に補助はありますか?
    ④IT職の給与について
    もし、IT職の方がいましたら、普通の総合職と給与に差があるのかお伺いしたいです。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • マイキャリア制度で自分の希望する部門で働ける点に魅力を感じております。一方、部門ごとに希望の通りやすさが異なると考えています。
    以下質問です。
    ・希望の通りやすさは部門ごとに異なるのでしょうか?もしあれば、倍率が高い部門、低い部門を教えて頂きたいです。
    ・転勤が少ない部門があれば教えて頂きたいです。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 2026年から導入予定とされている中堅社員層に対する新たな評価制度について、御社ではどのような位置づけで議論されているのか、伺いたいです。報道では「実力主義的な評価の強化」や「給与のメリハリ付け」がキーワードとして取り上げられていますが、

    ① 本制度の導入は、全体として中堅社員の処遇水準を底上げし、賃上げを促進することを主たる目的としているのでしょうか。

    ② それとも、処遇が上がるのは一部に限られ、多くの職員は横ばいか減額となる可能性も含めて、人件費の最適化や長期的なコストコントロールといった側面が強いのでしょうか。

    ③ あわせて、制度の導入によって現場の管理職やプレーヤーに期待される具体的な行動変容や、キャリア観の再設計といった点があれば、その狙いや背景もぜひお聞かせいただきたいです。

    ④ また、こうした制度変更に対して、現場の中堅社員の方々はどのように受け止めているのでしょうか。たとえば「評価次第で賃上げが見込める前向きな制度」として捉えているのか、それとも「ごく一部しか報われず、実質的な賃下げにつながるのでは」といった懸念もあるのか、職員のリアルな声や反応について可能な範囲で伺えればありがたいです。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • キャリアステップの速さなどを他社と比べてどの程度か教えていただきたいです。
    また、働き方についても教えて頂きたいです。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>

同業界の企業に関する質問

  • 現在就職活動をしており、ブロックで内定をいただいたのですが、気になる点があるため質問させていただきます。

    1,企業営業について
    私は営業部門を希望しており、中でも企業営業に行きたいと思っているのですが新卒で企業営業に行ける割合はどのくらいでしょうか。
    また、企業営業、自動車営業、一般営業の比率はどのくらいでしょうか。

    2,家庭との両立について
    営業部門で育休産休を経て復帰し、家庭と両立しながら働いている方は多いとお聞きしたのですが、実際のところどうなのでしょうか。
    損保ジャパンに限ったことではなく、損害保険業界は忙しいイメージがあり、本当に両立できるのかという不安があります。(激務という噂も聞きます…)
    両立している方はどのくらいいらっしゃるのか、また、両立する上での大変さや育休前との仕事内容の変化、また逆に両立する上でこの会社で良かったと思うところがあればお伺いしたいです。
    実際の経験ではなくまわりの育休取得経験がある方の様子や聞いた話でも構いません。


    3,社内の雰囲気について
    何度かイベントなどで社員の方や内定者の方と関わる機会はあったのですが、関わったと言っても数人なのでどのような雰囲気でどのような人が多いのかイメージがついていません。
    損保ジャパンで働く「人」について、印象や雰囲気などをお聞きしたいです。


    よろしくお願いいたします。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 料率系やデータバンク系の部署について、実際の業務で身につくスキルや働き方の雰囲気をお伺いしたいです。

    ① IT・分析スキルについて
    社外でも応用できるような汎用的なデータ分析スキル(Excelではなく、PythonやRなどのプログラミング言語による分析)は、料率系、データバンク系では、どの程度習得機会がありますか?
    また、実際に業務の中でコードを書いて分析を行っている方は、周囲にどのくらいいらっしゃいますか?
    料率系の中でも、こうしたスキルを活かしやすい(または使用頻度が高い)部署があれば教えていただきたいです。(料率算出系、リスク業務系など)

    ② リモートワーク環境について
    口コミ等で、リモートワーク制度自体はあっても、実際に使用している人が少ないため、利用しにくい雰囲気であるというコメントを拝見しました。その辺りの風通しの良さも含めて、ご自身の所属部署では週にどの程度リモートワークを行う方が多いですか?
    また、新入職員がリモートワーク制度を利用し始めるまでの目安期間(配属後数か月後など)があれば、教えていただけると嬉しいです。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • JA共済連は2000年ごろに今の形に統合されたと伺いましたが、各県本部や全国本部等は完全に同一の法人という認識でよろしいでしょうか?県本部、採用窓口といった独特な言い回しをされている点や、一部の書き込みで各県が独立採算制であると書かれていたため気になり質問いたしました。
    また今後のスリム化の流れとして、県本部間の合併や統廃合などは考えられるのか教えて頂きたいです。各JAでは県域化が図られ、それぞれ県域の連合会も吸収している形にはなりますが、共済連は保険業法や業務内容などの関係で難しそうに見えます。
    一方で農林中央金庫は一部支店を閉鎖し、他県で引き継ぐといったこともされておりました。
    共済連もすでに一部の地域で地区業務センターへ一部業務がまとめられているため、今後は関東本部、近畿本部、東北本部、九州本部のような区分けへと変わる可能性はありますでしょうか。個人的にはそのような組織編成への準備のように見えました。
    社内での噂でも何でも教えて頂きたいです。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 質問は四点あります。
    第一に、御社はベネフィットワンに加入しているようですが、福利厚生で、恩恵を受けた部分はありますか?
    第二に、全国転勤の総合職には、借り上げ社宅という形で、家賃補助があるとお聞きしました。補助の上限額、対象者を可能ならば詳しくお聞きしたいです。また、入社1年目の地方出身者は綾瀬寮に強制加入するのは本当でしょうか?部屋の間取りや広さも知りたいです。
    第三に、御社は有給を取得したいと考えた際、取得できる環境でしょうか?本社の総合職の方としか、お会いする機会がなく、営業支店の環境を知ることができませんでした。本社はホワイトそうですが、営業支店まで、ホワイト化の波は来てますか?
    第四に、営業部長に就任した際、休日出勤、夜まで残業があるとお聞きしました。休日出勤をした際は、振り休を取得し、使用できる環境ですか?また、管理職である営業部長には残業代の支給はありますでしょうか?
    以上の四点に可能な限り、ご回答を頂けますと幸いです。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 現在、銀行業界と入社先を迷っており、それぞれの業界の働き方やキャリアの持続性について情報を集めています。
    生命保険業界については、終身雇用的な働き方が今も比較的残っており、長く安定して働ける業界なのではないかという印象を持っていますが、実際のところを詳しく知りたいと考えています。

    そこで以下についてご教示いただけると嬉しいです:
    1.第一生命には、そもそも役職定年や再雇用制度はあるのでしょうか?ある場合、それぞれ何歳から適用され、どのような仕組みになっているのでしょうか?
    2.役職定年後や再雇用後の年収は、現役時代と比べて何割程度下がるのが一般的でしょうか?
    3.現在の会社の雰囲気として、今後も終身雇用的な働き方が続くと思われますか?それとも、将来的に仕組みや運用が変わっていく兆しを感じますか?

    長く働くことを前提にキャリアを選びたいと考えているため、率直なご意見をいただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>

住友生命保険相互会社の就職・転職リサーチTOPへ >>

URLがクリップボードにコピーされました。

社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他