卒業したら地元に戻りたいと思っています。
最近話題になっているような大声で怒鳴る、夜間や休日に仕事のLINEとか、パワハラなことはありますか。ホワイトな職場に就職したいです。
- HOME
- 銀行(都市・信託・政府系)、信金
- 京都信用金庫の就職・転職リサーチ
- 社員・元社員への質問
この企業の社員・元社員に質問してみませんか?
質問を投稿する社員・元社員への質問(3件)
-
2025年03月06日
2人が回答
-
2025年01月13日
FP2級などの資格を入社当初から取得済みである場合、給与には反映されるのでしょうか。
また、早い段階で本部勤務を希望する場合、どのようなプロセスが必要でしょうか。1人が回答
-
2024年12月11日
FP2級など、特定の資格を取得すると給与は上がるのでしょうか。
また、本部配属となるために必要なことは何か教えていただきたいです。2人が回答
同業界の企業に関する質問
-
2024年10月01日
在職者、退職者、中途入社の方々へご質問させていただきます。
私は現在、転職エージェントから御社への転職提案を受けております。
以下の点につきまして、ご存じの情報がございましたらご教示いただけますと幸いです。
➀中途入社者へのフォロー体制はどのような体制でしょうか
※他の方のご質問にもありましたが、かなり杜撰と噂を聞いております。ぜひ他にも実態をご教示いただけますと幸いです。
➁(こちらは知人からの噂を聞いたのですが)転職で入ると、プロパーの同年代対比、高い給料を提示するケースが多いが、二回目くらいの査定で給料が下げ(そのような評価にする)、プロパーと合わせるように調整をする。結論下がるOR給料は上がらないと考えてよいのでしょうか。
➂55歳以上の役職定年を迎えたシニア社員が非常に多く部によっては20~40パーセント程度の比率で在籍している。在籍しているだけなら良いが、一部の人を除き、仕事をしない、昼寝をしている、新しい施策・運営などを実施すると茶々をいれてくると聞いております。
この点について、噂ベースで聞いており、盛られている点も多々あるかと思いますが、情報など実態や皆さまの感じていることをご教示いただけますと幸いです。
※他の点についても良い点悪い点、ぜひご投稿いただけますと幸いです。4人が回答
-
2025年04月18日
以下3点につきまして、ご教示いただけますと幸いです。
① 人事評価の基準について
人事評価はどのような評価軸によって行われているのでしょうか。また、営業職において、目標数値を十分に達成できなかった場合、人事評価にどの程度影響を及ぼすのかについても併せてお伺いできればと存じます。
② 必要・推奨されている資格およびスキルについて
業務上、取得が必要あるいは推奨されている資格について、可能な範囲で多くお教えいただけますでしょうか。あわせて、ExcelやPowerPointのスキルに関して、どの程度の操作レベルが求められるかについてもご教示いただけますと幸いです。
③ 人事評価と出向の関係について
人事評価が一定水準に満たなかった場合、銀行外への出向が行われることがあるのかについて、実情をご教示いただけますでしょうか。2人が回答
-
2025年02月20日
新しい人事制度について質問です。
オープンワークの口コミにて「降格人事の導入」「業務領域ごとのベース給与の設定」などがこの人事制度で導入されたというものがありました。
この2点について詳しくお伺いしたいです。
降格人事について、口コミでは下から2つ目の評価を2回連続付けられると降格とのことですが、下から2つ目の評価を付けられることは貴行ではよくあることなのでしょうか。基本的に真ん中の評価がつき、よっぽどのことがない限り低くは付けられないなどの雰囲気を教えていただきたいです。
業務領域ごとのベース給与についてリテールとその他の2つで分けられているのか、法人-IT -リスク管理etcのようにより細かく分けられているのでしょうか。
以上2点よろしくお願いします。3人が回答
-
2024年11月20日
お疲れ様です。
私は大阪・京都・東京大学以外の旧帝国大学の経済学専攻をしている学生です。自分の現在研究している内容と日本銀行の総合職の業務内容が一致しているため、日本銀行での就職を希望しています。
また、日本銀行の職員の方ともお話をさせていただく中で、人柄や日本経済を支えたいという思いが伝わってきてとても魅力的に映りました。
そこで質問なのですが、日本銀行の総合職は東京大学が多いとお聞きしましたが、大阪・京都・東京大学以外の旧帝国大学の学生でも入行は可能でしょうか?
また、日本銀行の特定職も考えていますが、この学歴でも通用するでしょうか?
そして、学閥などは存在しますか?
ご回答のほどよろしくお願いいたします。2人が回答
-
2025年04月14日
26卒内々定者です。質問が2点あります。
1点目は、労働時間や残業代に関してです。
貴社は年間所定労働時間が1,920時間(1ヵ月単位の変形労働時間制)となっていますが、1,920時間÷12ヶ月=160時間となるので、例えば1ヶ月で180時間働いたら、20時間分残業代が出るという認識で大丈夫でしょうか。
2点目は、有給休暇についてです。
募集要項には、1年目10日間付与。勤続年数にあわせ最大20日付与。とあるのですが、2年目や3年目にはどのくらい有給休暇が付与されるのでしょうか。最大20日付与されるにはどのくらいかかるのでしょうか。
拙い文章ですが、よろしくお願いいたします。5人が回答
企業情報
業界 | |
---|---|
URL | https://www.kyoto-shinkin.co.jp |
所在地 | 京都府京都市下京区四条通柳馬場東入立売東町7 |
社員数 | 1000人以上 |
設立年 | 1923年 |
代表者 | 理事長 榊田 隆之 |
同業界の企業
