社員がその能力を発揮できるように、また、社員が仕事と生活との調和を図れるように、安全・安心で働きやすい会社を目指しさまざまな制度を導入しています
<社内の雰囲気>
アットホームな雰囲気ですが、高い使命感を持って仕事をしています。
ノルマ必達とか、売上至上主義的なギスギスした感じはありません。
各事業所とも和気あいあいとした感じが強いです。
ただ、医療業界の一員としての責任感と志を高く持つ社員が多いです。
<休暇制度>
・ワークライフバランス休暇(WLB休暇)
有給休暇の取得推進の一つの取り組みとして、年間5日の取得が可能。
・フレキシブル夏季休暇
夏季保養・リフレッシュを目的に7月~9月の期間に3日休暇を取得することが可能。
・リフレッシュ休暇
5年勤続者:2日
10年あるいは15年勤続者:3日
20年あるいは25年勤続者:4日
30年、35年あるいは40年勤続者:5日
<出産、育児と介護>
・通院休暇
女性社員が、懐妊にともない検診のために通院する場合に取得可能
妊娠23週まで:4週に1日
24週~35週:2週に1日
36週~出産:1週に1日
・産前産後休暇:女性社員が、6週間以内(多胎妊娠の場合にあっては14週間)に出産予定の場合、その期間及び産後8週間を経過しないで産前産後休暇を取得可能
・出産休暇:妻が出産するとき3日以内で取得可能
・育児休業:最長、子どもが3歳に達するまで
・育児短時間勤務:子どもが小学校卒業まで
・育児時差出勤:子どもが小学校卒業まで
・子の看護休暇:子どもが小学校卒業まで
・介護休業:対象家族1人につき、原則として、通算180日間
・介護短時間勤務:最低6時間以上30分単位で利用可能
※対象家族1人につき、利用開始日から3年の間で2回まで
・介護時差出勤:要介護状態にある家族を介護する場合利用可
※対象家族1人当たり利用開始の日から3年の間で2回まで
・介護休暇:1人の場合は1年間につき5日、2人以上の場合は1年間につき10日
<健康支援>
産業医や保健師による健康講話を行い、社員の健康増進に向けた啓発活動を行っています。
<サークル活動等の支援>
フットサル、バスケットボール、野球、ゴルフ
<その他福利厚生>
退職金制度、福利厚生カフェテリアプラン、保養所、コナミスポーツクラブ、入社時住宅支援制度、転勤者家賃補助制度、永年勤続表彰
<女性活躍支援>
厚生労働省「えるぼし認定」取得(2019年7月)