イノメディックスの採用 「就職・転職リサーチ」 <社員のクチコミ情報・評判>

  1. HOME
  2. 医薬品、医療機器
  3. イノメディックスの採用 「就職・転職リサーチ」
  • 中途採用中

医療設備に関するサービスを提供する企業。 医療機器・材料・設備における仕入れ・販売・企画・賃貸・修理・保守サービスを提供する他、物流管理システムの開発も行う。

イノメディックスのロゴ

この企業の社員クチコミをキーワードで検索

回答者別の社員クチコミ(48件)

株式会社イノメディックス

回答者一覧を見る(48件) >>

Pick up 社員クチコミ

株式会社イノメディックス

イノメディックスの就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 システムエンジニア、在籍5~10年、現職(回答時)、中途入社、女性、イノメディックス 3.3
給与制度: 給与は特別高くも低くもない。 定期賞与は年2回。記憶にある中では毎度2ヶ...

イノメディックスの就職・転職リサーチ 入社理由と入社後ギャップ

回答日

回答者 営業部、消耗品、平社員、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、イノメディックス 4.4
入社を決めた理由: 医療業界は廃れないと思ったから。 初めはメーカーを志望してました...

イノメディックスの就職・転職リサーチ 企業分析[強み・弱み・展望]

回答日

回答者 営業部、消耗品、平社員、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、イノメディックス 4.4
強み: 首都圏に強いため、メーカーに声かけたら、案件をやりたいができてしまう企業 あ...

就職・転職のための「イノメディックス」の社員クチコミ情報。採用企業「イノメディックス」の評判、企業分析チャート、年収・給与制度、求人情報を掲載。就職・転職での採用企業リサーチが行えます。[クチコミに関する注意事項

新着クチコミの通知メールを受け取りませんか?

この企業の求人一覧へ

イノメディックスの企業紹介

イノメディックスについて

メディカルをシステムで考える

イノメディックスは1930年(昭和5年)創業の医療機器商社である田中三誠堂と、医療機器の製造を行う浜医科工業との合併により2008年に誕生いたしました。

創業以来、高度・急性期医療に必要な医療機器(ME)から消耗品(ディスポーザブル)に至るまで、あらゆるニーズを的確に把握し、最適な組み合わせをシステム(機能)として提供する総合医療機器商社として成長してきました。

近年では、診断、治療、アフターケアといった一連の医療プロセスはますます高度化していきます。
イノメディックスは創業以来の「メディカルをシステムで考える」というコンセプトのもと、単なる医療機器のディーラーにとどまらない、技術サポートのほか院内物流、情報管理システムなどトータルでサポートを行う医療コンサルティング企業を目指しています。

事業内容

医療機関とメーカーとの中継点となり、製品・情報・サポートをトータルに提供

私たちは、医療現場とメーカーとの間に立ち、「必要な製品や情報を」、「必要とする医療機関に」、「迅速且つスムー ズに」提供することが、最も重要な役割だと考えています。

多種多岐にわたる医療機器は30万点以上にも及び、多くのメーカーによって製造されています。
どの機器も極めて専門性 が高く、人命にも関わるものですから、私たち医療機器のエキスパートが、メーカーの情報や製品情報・技術を把握し、医療機関に正しく提供・継承することが重要です。

最新の医療情報を把握し、多彩なラインナップの中から最適な機器や消耗品を提供したり、製品捜索・選定・調達はもちろん、機能やスペック・操作の技術サポート、さらには納品時の設置やメンテナンスなどにも注力してサービスを提供していきます。

<事業詳細>
1.医療機器、医療材料、病院設備の仕入・販売・企画・賃貸及び修理・保守
2.病院・医療設備の増改築・移転の総合コンサルテーション
3.院内物流管理業務の受託・運用、及び院内物流管理システムの開発・保守
4.医療情報管理システムの仕様設計、導入・開発サポート

イノメディックスの強み

イノメディックスの強みを5つご紹介します

■高度急性期医療向けに強い
手術室・集中治療室・救急室向けの商品が特に充実しています。
高度先進医療を行う首都圏の大規模病院との取引が多く、 売上の90%が国公立病院や大学病院です。

■取扱商品の90%以上が輸入品
世界の医療機器市場の4割以上がアメリカメーカーのものだといわれています。
開発力に優れたメーカーの技術水準の高い商品を積極的に紹介しています。

■メディカルをシステム(機能)で考えて提供できる
中核となる機器を揃えながらも豊富な商品調達力を有し、あらゆるニーズにあわせて最適な組み合わせでシステム(機能)を提供できる企業です。
取引業者は1000社以上、取扱商品も約20万点に及んでいます。

■医療機器の技術サポートやカスタマイズにも強み
商品を販売するだけではなく、設置や技術サポート、保守、さらにはニーズにあわせたカスタマイズも自社で担っています。
業界内でも非常に技術力の高い企業として認められています。

■院内物流や病院経営のコンサルティングができる
昨今、大手の医療機関では院内物流(SPD)の合理化が進められています。
ニーズにあった院内物流の提案、立ち上げ、運営から、病院の経営に貢献する情報のご提供まで、こうしたソリューションが提供できることも当社の大きなアドバンテージです。

職場環境・福利厚生

社員がその能力を発揮できるように、また、社員が仕事と生活との調和を図れるように、安全・安心で働きやすい会社を目指しさまざまな制度を導入しています

<社内の雰囲気>
アットホームな雰囲気ですが、高い使命感を持って仕事をしています。
ノルマ必達とか、売上至上主義的なギスギスした感じはありません。
各事業所とも和気あいあいとした感じが強いです。
ただ、医療業界の一員としての責任感と志を高く持つ社員が多いです。

<休暇制度>
・ワークライフバランス休暇(WLB休暇)
 有給休暇の取得推進の一つの取り組みとして、年間5日の取得が可能。

・フレキシブル夏季休暇
 夏季保養・リフレッシュを目的に7月~9月の期間に3日休暇を取得することが可能。

・リフレッシュ休暇
 5年勤続者:2日
 10年あるいは15年勤続者:3日
 20年あるいは25年勤続者:4日
 30年、35年あるいは40年勤続者:5日

<出産、育児と介護>
・通院休暇
 女性社員が、懐妊にともない検診のために通院する場合に取得可能
 妊娠23週まで:4週に1日
 24週~35週:2週に1日
 36週~出産:1週に1日

・産前産後休暇:女性社員が、6週間以内(多胎妊娠の場合にあっては14週間)に出産予定の場合、その期間及び産後8週間を経過しないで産前産後休暇を取得可能
・出産休暇:妻が出産するとき3日以内で取得可能
・育児休業:最長、子どもが3歳に達するまで
・育児短時間勤務:子どもが小学校卒業まで
・育児時差出勤:子どもが小学校卒業まで
・子の看護休暇:子どもが小学校卒業まで
・介護休業:対象家族1人につき、原則として、通算180日間
・介護短時間勤務:最低6時間以上30分単位で利用可能  
 ※対象家族1人につき、利用開始日から3年の間で2回まで
・介護時差出勤:要介護状態にある家族を介護する場合利用可
 ※対象家族1人当たり利用開始の日から3年の間で2回まで
・介護休暇:1人の場合は1年間につき5日、2人以上の場合は1年間につき10日

<健康支援>
産業医や保健師による健康講話を行い、社員の健康増進に向けた啓発活動を行っています。

<サークル活動等の支援>
フットサル、バスケットボール、野球、ゴルフ

<その他福利厚生>
退職金制度、福利厚生カフェテリアプラン、保養所、コナミスポーツクラブ、入社時住宅支援制度、転勤者家賃補助制度、永年勤続表彰

<女性活躍支援>
厚生労働省「えるぼし認定」取得(2019年7月)

社員インタビュー:ルート営業/K.M(2022年 新卒入社)

自分ならではの営業ストーリーを描きつつ、医療現場の課題解決をリードする醍醐味

新卒で当社に入社し、まず実施されたのは約1カ月間の新人研修でした。
そこで医療業界や細胞学などについて学んだり、ロールプレイングで営業業務への理解も深めたのち、営業所に配属され、ルート営業を担当。
以来、地域の基幹病院や大学病院に向けて、ディスポーザブル製品やオペ中に使用される備品などを提案しています。

入社して1年目や2年目の頃は知識もコミュニケーション力もまだまだ不足していたため、失敗も多く、誤った情報をうっかりお伝えしてしまってドクターからお叱りを受けたこともありました。
ただ、叱ってくださるということは、私の成長に期待してくださっている証でもあります。
いただいた言葉を真摯に受け止めて反省し、改善に生かしてきた結果、最近では「あなたがいてくれてとても助かるよ」といった言葉をいただけるようになり、成長の手応えを感じています。

現在は入社3年目となり、院内における重要なプロジェクトも任されるようになっています。
例えば最近では、「購入している複数の製品を同一メーカーで揃えてコストメリットを出していきたいので、そのハンドリング役をお願いしたい」といったご要望を経営層からいただき、金額面の交渉などを担いつつ実現へつなげることができました。
商社としての役目をしっかりと果たせた喜びと、ハンドリング役という重要なミッションを任せてもらえたことへの喜びをひしひしと感じ、仕事へのモチベーションが大いに向上しました。

普段の営業活動において特に大切にしていることは2つあります。
一つは、「医療現場が抱える問題解決をサポートする」という目標達成に向けたストーリーを自身の中にあらかじめしっかりつくっておくことです。
そうした“軸”を持っていないと提案にブレが生じてしまいますし、お客さまを不安にさせてしまいかねません。
もう一つは、「こうだろう」という思い込みを絶対にしないことです。
何か分からないことやひっかかることがあれば必ず調べたり聞いたりして確認するようにしています。

営業ですから数字の達成も大事ですが、医療現場から信頼を得ることで数字はおのずとついてきます。
これからも医療現場としっかり向き合いながら、コミュニケーションを重ねて真摯に仕事と向き合っていきたいですね。
そして、そこで得たノウハウをいつか職場の後輩たちに伝えていけたらと思っています。

職場情報

株式会社イノメディックス

新卒採用者数・離職者数
2024年度
採用者数8人・離職者数0人
2023年度
採用者数4人・離職者数0人
2022年度
採用者数5人・離職者数1人

(2024年10月時点)

新卒採用者数の男女別人数
2024年度
男性6人・女性2人
2023年度
男性1人・女性3人
2022年度
男性2人・女性3人
平均勤続年数 11.9年(2023年10月時点)
平均年齢 40.1歳(2024年4月時点)
研修 あり:新入社員研修、営業所実習、営業研修、各種階層別研修、OJTリーダー研修、メーカー研修 等
自己啓発支援 あり:資格取得支援、自己啓発eラーニング利用可能
メンター制度 なし
キャリアコンサルティング制度 なし
社内検定等の制度 なし
月平均所定外労働時間 39.6時間(2024年度実績)
有給休暇の平均取得日数 10.8日(2024年度実績)
育児休業取得者数
取得者
男性8人・女性4人
取得対象者
男性12人・女性4人

(2024年度実績)

役員・管理職の女性比率
  • 役員の女性比率:0.0%
  • 管理職の女性比率:10.0%

(2024年10月時点)

※企業担当者にて入力した情報を表示

女性労働者の割合-女性(%) 21%
平均勤続年数 男性: 9.9年・女性: 9.2年
育休取得率 男性: 60%・女性: 100%
一月当たりの労働者の平均残業時間 26.5時間
有給休暇取得率 65%
管理職の女性比率 9.1%

※最終更新日:2024年01月30日

※出典: 女性の活躍推進企業データベース

評価スコアで求人検索

採用ご担当者様

OpenWorkでは、新卒採用と中途採用それぞれの求人掲載が可能です。

採用したいユーザーを検索しスカウトすることでダイレクトにアプローチできます。

URLがクリップボードにコピーされました。

×
×
×
社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他