ワコースチールの採用 「就職・転職リサーチ」 <社員のクチコミ情報・評判>

  1. HOME
  2. 鉄鋼、非鉄金属
  3. ワコースチールの採用 「就職・転職リサーチ」
  • 中途採用中

日本製鉄グループの厚板加工専門企業。 厚板の精密溶断を一次加工とし、孔開け・プレスの二次加工に加えて溶接・組み立ての製罐まで一貫して行う。

ワコースチールのロゴ

社員による会社評価スコア

ワコースチール株式会社

3.41

上位4%

回答者:7

残業時間(月間)
18.6
有給休暇消化率
60.7
職種などで絞込む評価分布
  • 待遇面の満足度
    3.5
  • 社員の士気
    3.2
  • 風通しの良さ
    3.2
  • 社員の相互尊重
    3.3
  • 20代成長環境
    3.3
  • 人材の長期育成
    3.3
  • 法令順守意識
    3.6
  • 人事評価の適正感
    3.2

回答数が少ない為、スコアが低減化しています。[評価点について]

注目ポイント
  • 残業時間20h以下

この企業の社員クチコミをキーワードで検索

回答者別の社員クチコミ(7件)

ワコースチール株式会社

回答者一覧を見る(7件) >>

新着クチコミの通知メールを受け取りませんか?

この企業の求人一覧へ

ワコースチールの企業紹介

ワコースチールは「知る人ぞ知る」千葉の隠れた優良企業です。

日本製鉄グループの安定した経営基盤のもと、常に最高の技術による物づくりを追求しています。

当社は日本製鉄グループの一員として、厚板の精密溶断から、孔開け・プレスなどの二次加工に加えて、溶接・組み立ての製罐まで、お客様からのあらゆるニーズに対して、最新鋭の設備と高い技術力によりお応えしている厚板加工の専門集団です。

そして当社事業を支える社員の働く環境と健康こそが最も重要と考えており、福利厚生の充実に力を入れるとともに健康経営優良法人ブライト500も取得してきました。
社員皆が誇りを持って日々仕事に取組んでいる会社です。

---------------------------
◆企業理念◆
日本製鉄グループの一員として、常に最高の技術と物づくりの力を追求し、優れた製品・サービスの提供を通じて、社会の発展に貢献する


◆経営方針◆
・品質・納期・サービス面での顧客満足度を高める
・法令・規制要求事項を遵守する
・適切なる利益水準を確保する

3項目それぞれが「買い手良し」「世間良し」「売り手良し」の「近江商人の三原則」に呼応しています。近江商人の言葉は、現在のISOの精神にもつながる会社経営に必要なことを的確に表現しています。

社長メッセージ:里嘉郎

時代の変化をいち早く捉えて対応していく姿勢を大切にしていきます。

1962年の創業当初は住友金属工業(現・日本製鉄)の和歌山製鉄所で製造される薄板の加工・販売を手掛けていましたが、その後は厚板溶断への進出や設備の増強などで事業を拡大することにより、多種多様な製品の製造から販売を展開して参りました。しかし事業環境が大きく変化する中で、2017年には創業以来続いた薄板事業から撤退し、全ての経営資源を厚板事業に集中させる大改革を実行することで、現在の事業体制を築き上げました。

さらにものづくりにおける最適生産体制の構築を目指して、生産性向上活動を全社一丸となって推進した結果、社員の意識と行動が大きく変化して数々の成果が積み重ねられ、全ての生産工程がムダを排除した筋肉質の体制に変貌しました。

そして、ものづくりの基本である品質と生産性を極めることで、お客様からはパートナーとして常に信頼される存在になると共に、高い品質の製品をお客様へお届けすることを通じて、建設機械や土木構造物により生み出される安全・安心な社会インフラの実現にも貢献しています。

これからも関係者の皆様への感謝の心を決して忘れることなく、時代の変化をいち早く捉えて対応していく姿勢を大切にして参ります。
その上で、地域社会からは評価され、社員一人一人がやりがいを感じながら夢と誇りを持って働ける会社であり続けたいと考えております。

ワコースチールの事業について

溶断から製罐までの盤石な一貫生産体制が整っています。

◆CAD/CAMシステム
CADでは、お客様からお預かりした図面または、データを自社のCAD/CAMシステムで作図します。 図面データと弊社独自の基幹システムWaFuLeSに取り込まれた受注情報を基に様々な切断機各々の特徴を活かしたネスティング(鋼板に複数の製品を効率的に配置設計)します。
弊社独自開発の一貫管理システム(異材管理等の品質管理システム)で、部材とネスティングデータに相違がないかのチェック後、切断機械を動作させる制御プログラム、切断指示書を合わせて作成し、工場に切断指示を出します。
また、オートネスト機能にも対応しており、短時間でのネスティングも可能です。

◆溶断
溶断部門は、日本製鉄株式会社において製造される厚鋼板を使用し、建設機械・産業機械・土木構造物向けを中心に、当社の得意分野であるガス溶断・精密異形溶断に加え、最新鋭のファイバーレーザー切断機導入、Y開先切断機能を備えたプラズマ切断機を駆使し、切断面・寸法・歪等の品質・精度向上に努め、お客様の高い信頼と評価を得ております。

◆加工(開先加工、穴開け加工、曲げ加工)
加工部門は、溶断された製品に対して開先、穴開け、曲げ等の加工を行います。
開先加工用設備として大型機械開先加工機、プラズマ開先切断ロボット、ガス開先切断ロボット、穴開け加工用設備としてNCドリルマシン、ラジアルボール盤、曲げ加工設備としてプレス、ベンディングロールを保有し、高い品質と信頼性を誇る製品で多種多様なご要望にお応えしております。

◆加工(精密加工)
加工部門では、最新の高速マルチセンタを使用した「精密加工」が可能です。
2015年3月導入の高速マルチセンタ(五面加工機)は、穴開け、切削等の加工を複合して行う設備であり、1/100ミリ単位での高精度寸法加工が可能です。
東京外かく環状道路の地下トンネル用セグメント向についても当社の高速マルチセンタにて加工した部材を納入させていただくなど、多くの精密加工製品のご用命にお応えしております。

◆製罐(組立溶接)
製罐部門では、寸法、形状が厳格に管理された溶断製品及び加工製品を溶接し、所定の構造物を製作します。大型ポジショナーを備えた多関節ロボットによる溶接で、溶接部の信頼性と溶接構造物の高精度な寸法精度を実現しています。

先輩社員の声:製造部所属

皆の意見を聞いて成長しようとする雰囲気がある会社です。

◆円滑なコミュニケーションのために
製造の中間工程にあたる、厚板加工と高速マルチセンタを担当しています。主な業務は生産・品質管理でデスクワークが中心ですが、工場には毎日足を運び、現場の声を聞くことを欠かさないようにしています。

毎朝、各機械の担当者に加工スケジュール表を渡します。必ず手渡しするようにしていて、相手の顔を見ながら「今日は調子どうですか?」と聞いて回って、疑問に思ったり不安に思っていたりすることがあれば耳を傾ける。対面のコミュニケーションを大切にしています。

一番大変なのは進捗確認です。納期が迫っているのにまだ物が来てません、なんてこともよくあります。確認は電話で済ませることもありますが、電話で済まない場合は自分から現場に出向いて、作業長など役職のある人たちに話をして調整します。

特に一つ手前の上工程の部署(溶断職場)は以前担当していたため、ある程度の人間関係ができているのもあって、躊躇せずに攻めた話もしやすいです(笑)。


◆新入社員の意見も取り入れる柔軟さ
入社1年目の頃、不具合やクレームが多発した時期がありました。現場で話を聞いてみると、図面を見間違えてしまった、というのがよくあって。実は図面のことを理解しきれていないのかも知れない。それなら図面を教育する場を設けたらどうでしょうか、と提案したところ、当時の製造部長に採用されました。

そこから図面教育が始まり、現在では新入社員や中途採用者に向けて、毎年行われています。当時1年目の僕なんかの意見を拾い上げてもらえたことにすごく驚きました。新人の発言だからと話を聞かないような社風では全然ありません。皆の意見を聞いて成長しようとする雰囲気が感じ取れる、とても風通しの良い会社だと思います。

千葉という土地柄もあり、釣り好き、キャンプ好き、アウトドア好きな人が社内には多くて。中には出勤前にサーフィンしてくる人もいます(笑)。僕自身ブームに便乗してる感じもありますが、キャンプにハマり、何回か出かけています。仕事上の関係でも、こういう趣味の話題を持ちかけると、険しい顔が自然と笑顔になったりするので、肩の力を抜く良いきっかけになっています。

僕たち製造部は、工場の現場で働く方々の仕事がベースになっています。その最前線にいる方々を今後も大事にしながら、働いていきたいと思っています。

職場情報

ワコースチール株式会社

新卒採用者数・離職者数
2020年度
採用者数1人・離職者数0人
2019年度
採用実績なし
2018年度
採用実績なし

(2020年10月時点)

新卒採用者数の男女別人数
2020年度
男性1人・女性0人
2019年度
採用実績なし
2018年度
採用実績なし
平均勤続年数 10.5年(2020年10月時点)
平均年齢 39.6歳(2020年10月時点)
研修 あり:社外より講師を招き、グループ研修を実施
自己啓発支援 あり:カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)を活用することによる、
自己啓発費用の補助
メンター制度 あり:メンタルヘルス窓口の設置
キャリアコンサルティング制度 あり:国家資格キャリアコンサルタント資格保有者による、面談の実施。
社内検定等の制度 なし
月平均所定外労働時間 20.0時間(2019年度実績)
有給休暇の平均取得日数 11.4日(2019年度実績)
育児休業取得者数
取得者
男性0人・女性1人
取得対象者
男性0人・女性1人

(2019年度実績)

役員・管理職の女性比率
  • 役員の女性比率:0.0%
  • 管理職の女性比率:0.0%

(2020年10月時点)

※企業担当者にて入力した情報を表示

管理職の女性比率 0%

※最終更新日:2024年03月15日

※出典: 女性の活躍推進企業データベース

評価スコアで求人検索

採用ご担当者様

OpenWorkでは、新卒採用と中途採用それぞれの求人掲載が可能です。

採用したいユーザーを検索しスカウトすることでダイレクトにアプローチできます。

URLがクリップボードにコピーされました。

×
×
×

報告方法を選択する

企業の方からの削除申請 >>

こちらの内容が不適切と思われた場合は下記フォームからご報告をお願いします。
ご報告いただいた内容については、確認の上適宜対応を行っております。(ご返信は行っておりません。)
なお、投稿者によるレポートの削除依頼は受け付けておりません。

貴社に関する掲載情報の削除依頼はこちらからご連絡ください >>

不適切と思われる具体的な内容
対象企業との関係
     

ログインしている状態で有益な不適切通知をしていただいた場合には、回答者ポイントを1ポイント提供いたします。

社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他