現在自治体に勤めており、転職を考えております。
事務職・総合職で転職者はどのぐらいいらっしゃるのか、またどのような部署に配置されることが多いかお教えください。
その他小さなことでも、転職者に向けたアドバイス等いただけると大変幸いです。
- HOME
- 航空、鉄道、運輸、倉庫
- 小田急電鉄の就職・転職リサーチ
- 社員・元社員への質問
この企業の社員・元社員に質問してみませんか?
質問を投稿する社員・元社員への質問(3件)
-
2025年02月17日
0人が回答
-
2025年01月07日
小田急電鉄の駅員、車掌、運転士は週何勤務ですか?また、休日出勤はどのくらいありますか?それと、非番日勤はありますか?
2人が回答
-
2024年09月05日
最近特に様々な新規事業を手掛けているように思えますが、今後の展望はどのような感じなのでしょうか?また、社風や処遇(給与や福利厚生等)について従業員の方がどのように感じていらっしゃるのかも教えていただけると嬉しいです。
2人が回答
同業界の企業に関する質問
-
2025年05月18日
私は現在高専の情報系の学科に在籍中であり、本科卒として、東海旅客鉄道様のプロ職(27卒)への推薦応募を検討しています。
そこで、以下の4点質問がございます。
①現在運輸系統を志望しているのですが、もし採用していただいた場合に、施設系統や電気・システム系統などの、希望していない系統に配属となる可能性はあるのでしょうか?
②口コミを拝見していると、プロ職と総合職の待遇差に不満を持つ声が散見されるのですが、プロ職の給与はそこまで低いものなのでしょうか?
私が目標としている給与水準が、30歳で600~700万、35で700~800万、40歳で900~1000万程度であり、もしそのくらい貰えるのであれば、給与面においての懸念事項が無くなるため、実際どのくらい貰えるのかということをお教えしたいただけると嬉しく思いま
す。
③プロ職の採用には高専卒・高卒・短大卒・専門卒・学部卒・院卒などさまざまな学歴区分がありますが、給与や仕事の面で大きな違いはありますでしょうか?(例えば高卒・高専卒は現場職、学部卒・院卒は総合職のような扱いであるなど)
④家賃補助や交通費補助などの福利厚生はどの程度の水準でしょうか?
上記の4点について回答していただけると就活の大きな助けとなります。良ければご回答よろしくお願いいたします。4人が回答
-
2024年11月10日
客室乗務職の年収推移について教えてください。
以下のように推移するのではと推測しているのですが、実際の推移の感覚とのギャップを教えていただけないでしょうか。
入社2〜3年目
基本給 220,000円程度
乗務手当 63,000円(月間平均乗務時間想定70時間、1時間あたり900円と仮定)
宿泊手当 36,000円程度(月間平均宿泊日数9日、1泊あたり平均4,000円想定)
月収見込 320,000円
賞与が年間4か月分として年収472万円
入社7年目程度(LC昇格前提)
基本給 310,000円程度
乗務手当 98,000円(乗務70時間、単価1,400円)
宿泊手当 36,000円
月収見込み 444,000円
同じく賞与込み年収 656万円程度
入社13年目程度(CH昇格前提)
基本給 410,000円程度
乗務手当 120,000円程度(乗務70時間のうち、30時間1,400円、20時間ずつそれぞれ1,700円、2,200円合計70時間想定)
宿泊手当 36,000円
月収合計 566,000円
年収想定 840万程度
この程度で推移していくと見込んでいるのですが、実際にそんなにはもらえないなど感覚の違いがあればご指摘いただけませんか。3人が回答
-
2024年12月30日
3つ質問させてください。
まず1つ目ですが、私は海外勤務を強く希望しており、入社後どの程度の倍率となるのか何となくでも競争の度合いを知りたいです。
社員数に比して海外でのポジションが少なく難しいといった口コミも見かけますが、私は貨物部門での入社を目指しており、国際物流は他ポジションより比較的海外との連携が多くなるのではないかと考えています。
海外勤務をするにあたって優位なポジションや経験などあれば教えてください。
そもそも社内で海外勤務熱は基本的に高いものなのでしょうか?
次に2点目は、社内での管理職への昇格に関して、こちらも年功序列なのでしょうか。
勝手に声をかけられるのか、希望する方が手を挙げて社内試験などを通じて管理職になっていくのか…
恐らくマネージャー、グループ長、部長とそれぞれ適齢期があるとは思いますが、どういった年齢層の方々がどのようにそういったポジションについているかなどももし分かれば知りたいです。
最後に3点目で、先述のように私は貨物部門での入社を目指していますが、エアラインにおいては貨物部門というのはある意味では亜流というか、何となく社内の序列的に弱かったりするのでしょうか?
以上、どうぞ宜しくお願い致します。2人が回答
-
2024年09月19日
現在関西私鉄で運転士をしております、2~3年後には自社内で助役になる道もありますが新卒の時に本当は地元のJR西日本いきたかったこともあり、社会人採用に興味を持っています。
しかし、こちらのサイトや労働組合のHP、インターネット掲示板の情報を見る限り、国鉄最後の世代(82年入社)からJR1期生(93年入社)との間に大きな世代の断層がある影響でJR初期に入社された方々は運転士や係長にすぐなれた一方で、ここ10数年の間に入社した人は上が詰まっている影響で車掌・運転士の試験に合格しても空きがなく、実際に研修センターに入所するのに2~3年待たされるという話や、クレペリン検査の合格基準が同業他社と比べて異常に厳しく毎年駅に降ろされて年収が大幅に下がった方々がおられるという話もお見受けします。
乗務員だけでなく係長以上の助役や駅区長、本社支社のポスト等もあと数年で国鉄世代の方が全員退職された後はJR1期生以降の方が定年を迎えない限りこれから15年近くはポストに空きが出ず出世も難しいと聞きます。
社会人採用に応募するにあたって、上記の話や情報が事実であるか懸念材料になっているのでお答えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。5人が回答
-
2025年03月08日
今年よりプロフェッショナル職運輸系統(ポテンシャル採用)が始まったと聞き応募しようかと迷っております。
私は25歳、高卒の大手私鉄運転士です。
現在の会社は7年目となります。
神奈川県に住んでおり、持ち家です。
入社後は新幹線の運転士を目指そうと思います。
いくつか質問させてください。
1、中途採用の際の年収はどのくらいでしょうか?
また、同年代の新幹線乗務員の方の年収を知りたいです。
私が入社したとして、どの程度の年収を頂けるのか判断基準など参考になることがありましたら教えて下さい。
また、持ち家の方でも住宅手当があるとお聞きしましたがそちらについても詳細を教えて下さい。
2、転勤が多いと聞きましたが、新幹線の乗務員でも転勤が多いのでしょうか?
現在神奈川県内の持ち家に居住しており、子どもも2人いるためなるべく今の家から通いたいです。
乗務員の勤務先は東京、名古屋、新大阪と聞いたのですが転勤はあるのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございません。
本気で入社しようか悩んでいるので色々質問させていただきます。
少しでも分かることがありましたらご回答下さい。
よろしくお願いします。2人が回答
企業情報
業界 | |
---|---|
URL | https://www.odakyu.jp/ |
所在地 | 東京都新宿区西新宿1-8-3 小田急明治安田生命ビル |
社員数 | 1000人以上 |
設立年 | 1948年 |
資本金 | 60,359百万円 |
代表者 | 取締役社長 鈴木 滋 |
決算月 | 3月 |
株式情報 | 9007 (東証プライム) |
上場年 | 1949年 |
業績データ概要
売上高 | 409,837 百万円 |
---|---|
一人当たり売上高 | 35.1 百万円 |
経常利益 | 50,670 百万円 |
一人当たり経常利益 | 4.3 百万円 |
経常利益率 | 12.4 % |
従業員数 | 11,661 人 |
平均給与 | 753.3 万円 |
平均年齢 | 42.9 歳 |
- ※2023年度の決算データ(連結データを優先して表示)
- ※平均給与、平均年齢は単体データを表示
- ※有価証券報告書に基づき掲載
同業界の企業
