東京海上日動火災保険の「社員・元社員への質問と回答」

  1. HOME
  2. 生命保険、損害保険
  3. 東京海上日動火災保険の就職・転職リサーチ
  4. 社員・元社員への質問

損害保険事業を中核とする大手保険会社。自動車保険「トータルアシスト自動車保険」や火災保険「トータルアシスト住まいの保険」などの個人向け商品、企業向けには事業活動のリスクに対応する各種保険を提供する。国内外に広範なネットワークを持つ。

東京海上日動火災保険のロゴ

この企業の社員・元社員に質問してみませんか?

質問を投稿する

社員・元社員への質問(101件)

キーワードで絞込み
  • 2025年11月12日

    26卒で内定を頂き、来年度から入社予定のものです。
    1年目はどのくらいの時期から休みを取れるのでしょうか。10年以上応援しているアーティストの2年振りのツアーの発表があり、6月に休みを取得できるのかが分からずツアーの申し込みをするか悩んでいます。
    身勝手な質問なのは十分理解していますが、返答頂けると幸いです。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 27卒のものです。僕自身、四国で生まれ育ち、大学も四国です。しかし、関西が好きで、関西でより多くの大規模な仕事がしたいと思ってます。本拠地を関西圏に置きたいと思っております。僕のような、地方出身で今まで縁のない都会寄りの地域に採用された方はいますでしょうか?

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 2026年度のキャリア採用へ応募を予定しております。

    先日、転職者向けのセミナーを拝聴する中で、
     ・内定後のオファー年収は源泉徴収票に基づき金額を提示する
     ・現職の収入を上回る形でオファーを実施する
    というお話がございました。

    ここでお尋ねいたしますが、中途採用で入社された皆様(あるいは同僚の皆様)は、
    どの程度の上乗せされてオファーされているか、ご教示いただけないでしょうか。

    また、この金額決定については、ある程度年齢・職歴を考慮して算出されるのか、
    完全に現職源泉徴収票の数字にのみフォーカスされ、金額が決まっていくのでしょうか。

    お金のことをお尋ねするのは大変恐縮ですが、差支えのない範囲でご存知の内容をご教示いただけますと大変幸いです。ご対応のほど、何卒、よろしくお願いいたします。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • 現時点で決まっている再雇用制度について、概要をお伺いしたいです。
    2026年4月の人事制度改定における定年後の再雇用制度について、
    私が調べた限りでは記載がなかったため、ご質問させていただきました。

    26年4月入社の中途採用へ応募しております。
    次回、対面での面接を予定しています。
    入社後は身体が元気で会社に貢献できる能力がある限り、
    定年後も長く勤めたいと考えております。

    一次面接を担当いただいた上席の方から、
    「直属の部下に再雇用の方(65over)にも活躍いただいている」
    と伺いました。
    この点は現職と明確に異なり、理想的な環境だと感じております。

    さらなる定年の年齢引き上げや再雇用制度の拡大などで、
    「今後方針が変わりそうな雰囲気がある」
    など、現場の空気感もご教授いただけると幸いです。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • 本拠地を東京地区以外にしたとしても、本社が東京である以上、特にコーポレート部門などで本社勤務でないとなれない役職や、できない業務があるのではと推察しています。逆に言うと、地方に居続ける以上は、その地方に密着する業務がメインとなり、全社的な業務はやりづらいorできないのではないかと。やはりキャリアアップを考えていきたい場合は、地方を本拠地にしたら転居転勤をOKにしておくべきなのでしょうか?それとも逆に、会社が上にあげたい人材にはそのタイミングで東京勤務のオファーをしたりするのでしょうか?社内での空気感や制度について教えていただきたいです。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年10月12日

    地域限定型で採用されており、全国転勤は考えておりません。
    職場外の方と結婚した場合、家賃補助や住宅手当(購入含む)はどのようなものがありますか。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 貴社への新卒入社を検討している者です。

    2026年度から人事制度が変わり、エリア職と総合職が一本化されると伺いました。
    新卒採用HPには寮・社宅の貸与条件が記載されている(基本転勤時のみになっている)のですが、これら以外の家賃補助や住宅補助の類は一切出なくなるのでしょうか?

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年10月08日

    地域限定で金融機関で働けるため、エリア職を設けている損害保険業界に興味を持っています。
    ただ、転職等で使えるスキルが身に付かないのでは?という恐怖があります。
    おそらく法人営業であれば強みだとは思いますが、貴社では殆どの人が代理店営業部門や損害サービス部門を担う事になると思います。これらの職種の方はどちらへ転職されているのでしょうか。同業の損害保険への転職になるのでしょうか?
    代理店営業や損害サービス部門からの転職例を色々な方からお伺いしたいです。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 全くの異業種から損害保険業界への転職を検討しております。
    損サを希望しておりますが、業務に必要な専門知識や保険商品の理解など、みなさまはどのようにして身につけていらっしゃるのでしょうか。

    また、小さなお子さんがいても中途で採用されている方はいらっしゃいますか?
    やはり残業があまりできない状況のなかでこの業界への転職は厳しいでしょうか。

    小さなお子さんがいる方が、どのように勉強時間を確保し、実際に現場でご活躍されているのかお伺いできましたら幸いです。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年10月04日

    転職検討中のものです。

    転勤で単身赴任となった場合にはどのような手当がありますでしょうか。
    例えば
    ・単身赴任手当 月額 万円
    ・家族のもとへの帰省旅費 月1回
    ・単身赴任先の借上げ社宅寮が無料
    ・家族の住んでいる持ち家の為の住宅手当は継続
    など
    どなたか、ご教示頂けますと幸いです。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • キャリア採用(転勤同意)に応募を検討している20代後半男性です。応募時に営業部門と損害サービス部門のどちらかを選択できるようになっています。まず、それぞれの男女比はどれくらいなのでしょうか。また営業か損害サービス部門かで将来キャリアアップにスピード差は出るのでしょうか。また年収に差はどのくらい出ますでしょうか。
    前職のトラウマからできれば営業は避けたいのですが営業サービス部門に男性がいないのもやりづらいですし、給料が低すぎるのも避けたいので実際の雰囲気を知りたいです。
    お手数をおかけしますがご教示のほどよろしくお願いします。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • 損害サービスへの転職を考えていますが、人身事故専任になります。
    人の命を金額に換算するのは、精神的に辛いと思われますが、現場はどうなのでしょうか?職場の雰囲気ややりがいなど教えていただきたく。
    あと契約社員の後に正社員へ登用も気になっています。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年09月26日

    中途で損害サービス職をエージェント経由で受け、今回はご縁がなく書類選考の時点でお見送りとなりました。

    ただ、志望度は変わらないため次回の応募も検討しておりますが、再応募にて採用された方は周りにどのくらいいらっしゃいますでしょうか。
    また、幅広い職種から採用をされているかと思いますが、やはり特定の経験を持っている方(販売、営業など)の方が通過、採用率は高いのでしょうか?

    お手数おかけしますが、
    何卒よろしくお願いいたします。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年09月20日

    現在、就職活動中で御社の総合職を志望しています。ですが私自身、日東駒専程度の大学でして、学歴的に入社は難しいと感じています。実際に、総合職でこの学歴から入社するのは不可能でしょうか?
    また、社内には学閥などはありますか?

    Answer 5人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年09月16日

    現在、応募予定です。ほぼ離職者が居ないような印象を受けたのですが、実際はいかがなんでしょうか。
    また、保険業界は時間外が多い印象ですが、10時間程度と記載されているのは、サービス残業で働くのが現状なのでしょうか。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 正社員の求人には、昇給が年に1度あると記載されております。
    昇給額についてご教示いただきたいのですが、1年毎に定額が加算されていく、という形でしょうか。
    また、当該昇給は、ニュースリリースされている春闘によるベースアップ分とは別で実施されるという形でしょうか。

    2026年4月からの人事制度改正が目前に迫っている中かとは存じますが、
    ご存知の範囲でご教示いただけますと幸いです。
    何卒、よろしくお願いいたします。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 26卒地方での総合職オープンコース内定者です。(全国転勤希望)
     地方支店での採用になった場合、国内外問わず転居転勤を希望する場合であっても、ほとんどの場合、旧エリア、旧ワイドエリアのような扱いになるでしょうか。
     乱暴な言い方をしてしまえば、大災害が起きて、短中期的に特定の地域に補償業務が集中することが決まった場合に、特派員的に動かせるバッファとなる要員としてキープはするものの、基本的には出世コースに乗せる予定はない旧エリア職的に扱われ、東京大阪での内定者に10年3場所の転勤機会を与える方針なのでしょうか。
     もちろん、一場所目から本社や出世を見越した僻地配属になるとは思っていませんが、一場所目での成果次第では旧総合職と同様の扱いを受けることは可能になる見込みがあるか気になります。
     エリア職扱いなのであれば、経歴書を育てるというキャリアの観点で飼い潰されてしまうという口コミを見かけて心配しています。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年09月02日

    他の保険会社に就職予定の26卒です。
    他の保険会社から貴社に転職される方はどの程度いらっしゃるのか教えていただきたいです

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年08月20日

    職場内結婚ではなく、片方が東京海上日動の場合、結婚後に家賃手当(補助)は出ますか。
    また、出るとするといくらですか。
    ※地域限定のため、転居を伴う可能性がないことを想定として回答いただけると助かります

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 50代、在職中の男性です。損害保険対応のセカンドキャリアに応募するか迷っています。実際の所、中途の定着がどうか知りたいです。応募のきっかけはスカウトメールから電話面談したからです。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年08月15日

    中途採用での就活中のものです。
    「副業は要申請」とありました。

    実際、副業されている方はいらっしゃるのですか?
    また、どのような副業か、わかる範囲で構いませんので
    規約等も含め、教えて頂けると幸いです。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年08月12日

    来年度から人事制度の改定で転居転勤の実現によって、初任給が上がるそうですが、これとは別に住宅補助などは出るのでしょうか?それとも約10万円の給料up分に含めているのでしょうか?

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>

同業界の企業に関する質問

  • 現在就職活動をしており、ブロックで内定をいただいたのですが、気になる点があるため質問させていただきます。

    1,企業営業について
    私は営業部門を希望しており、中でも企業営業に行きたいと思っているのですが新卒で企業営業に行ける割合はどのくらいでしょうか。
    また、企業営業、自動車営業、一般営業の比率はどのくらいでしょうか。

    2,家庭との両立について
    営業部門で育休産休を経て復帰し、家庭と両立しながら働いている方は多いとお聞きしたのですが、実際のところどうなのでしょうか。
    損保ジャパンに限ったことではなく、損害保険業界は忙しいイメージがあり、本当に両立できるのかという不安があります。(激務という噂も聞きます…)
    両立している方はどのくらいいらっしゃるのか、また、両立する上での大変さや育休前との仕事内容の変化、また逆に両立する上でこの会社で良かったと思うところがあればお伺いしたいです。
    実際の経験ではなくまわりの育休取得経験がある方の様子や聞いた話でも構いません。


    3,社内の雰囲気について
    何度かイベントなどで社員の方や内定者の方と関わる機会はあったのですが、関わったと言っても数人なのでどのような雰囲気でどのような人が多いのかイメージがついていません。
    損保ジャパンで働く「人」について、印象や雰囲気などをお聞きしたいです。


    よろしくお願いいたします。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • ① 支社勤務時の業務・移動・運転に関する質問
    質問:
    総合職として支社勤務の場合、担当支部に出向くことは日常的にありますか?

    その際、車の運転が必要な場面はありますか?(運転に苦手意識があるため、頻度や代替手段があれば教えてください。その他に運転が求められる場面など)

    支社勤務の際、1つの支社は何名程度で運営されていますか?

    日々の業務はどのような内容ですか?(たとえば、営業職員へのパソコン操作のサポートや、成績表彰イベントの準備など“雑務”も多い印象ですが、実際はどうでしょうか?)



    ② 支社勤務時の住宅・社宅制度
    質問:
    支社勤務の際には社宅が用意されますか?

    自己負担の割合や家賃補助の制度について教えてください。


    ③ 資産運用部門への異動希望とそのための準備
    質問:
    入社後、4年目で資産運用部門への異動を希望しています。運用部門への異動は難しいでしょうか?(倍率やポストの空き具合などの観点)

    ④資格

    早い段階で取得しておくと役立つ資格や勉強内容があれば教えてください。
    簿記2級取得済み、FP3級取得のため学習中

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 料率系やデータバンク系の部署について、実際の業務で身につくスキルや働き方の雰囲気をお伺いしたいです。

    ① IT・分析スキルについて
    社外でも応用できるような汎用的なデータ分析スキル(Excelではなく、PythonやRなどのプログラミング言語による分析)は、料率系、データバンク系では、どの程度習得機会がありますか?
    また、実際に業務の中でコードを書いて分析を行っている方は、周囲にどのくらいいらっしゃいますか?
    料率系の中でも、こうしたスキルを活かしやすい(または使用頻度が高い)部署があれば教えていただきたいです。(料率算出系、リスク業務系など)

    ② リモートワーク環境について
    口コミ等で、リモートワーク制度自体はあっても、実際に使用している人が少ないため、利用しにくい雰囲気であるというコメントを拝見しました。その辺りの風通しの良さも含めて、ご自身の所属部署では週にどの程度リモートワークを行う方が多いですか?
    また、新入職員がリモートワーク制度を利用し始めるまでの目安期間(配属後数か月後など)があれば、教えていただけると嬉しいです。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • JA共済連は2000年ごろに今の形に統合されたと伺いましたが、各県本部や全国本部等は完全に同一の法人という認識でよろしいでしょうか?県本部、採用窓口といった独特な言い回しをされている点や、一部の書き込みで各県が独立採算制であると書かれていたため気になり質問いたしました。
    また今後のスリム化の流れとして、県本部間の合併や統廃合などは考えられるのか教えて頂きたいです。各JAでは県域化が図られ、それぞれ県域の連合会も吸収している形にはなりますが、共済連は保険業法や業務内容などの関係で難しそうに見えます。
    一方で農林中央金庫は一部支店を閉鎖し、他県で引き継ぐといったこともされておりました。
    共済連もすでに一部の地域で地区業務センターへ一部業務がまとめられているため、今後は関東本部、近畿本部、東北本部、九州本部のような区分けへと変わる可能性はありますでしょうか。個人的にはそのような組織編成への準備のように見えました。
    社内での噂でも何でも教えて頂きたいです。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 質問は四点あります。
    第一に、御社はベネフィットワンに加入しているようですが、福利厚生で、恩恵を受けた部分はありますか?
    第二に、全国転勤の総合職には、借り上げ社宅という形で、家賃補助があるとお聞きしました。補助の上限額、対象者を可能ならば詳しくお聞きしたいです。また、入社1年目の地方出身者は綾瀬寮に強制加入するのは本当でしょうか?部屋の間取りや広さも知りたいです。
    第三に、御社は有給を取得したいと考えた際、取得できる環境でしょうか?本社の総合職の方としか、お会いする機会がなく、営業支店の環境を知ることができませんでした。本社はホワイトそうですが、営業支店まで、ホワイト化の波は来てますか?
    第四に、営業部長に就任した際、休日出勤、夜まで残業があるとお聞きしました。休日出勤をした際は、振り休を取得し、使用できる環境ですか?また、管理職である営業部長には残業代の支給はありますでしょうか?
    以上の四点に可能な限り、ご回答を頂けますと幸いです。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>

東京海上日動火災保険の就職・転職リサーチTOPへ >>

URLがクリップボードにコピーされました。

社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他