事務系総合職のキャリア採用について検討しております。
産総研の管理職のポストはプロパー採用の職員でも就くことが可能なのでしょうか?
別の独立行政法人では所掌となる省庁からの出向組がポストを押さえていた認識でして、同様のケースがあり得るものと考えておりました。
また、号俸の頭打ちについても気になっております。
- HOME
- 独立行政、社団、財団、学校法人
- 国立研究開発法人産業技術総合研究所の就職・転職リサーチ
- 社員・元社員への質問
経済産業省所管の公的研究機関であり独立行政法人。 「ともに挑む。つぎを創る。」を理念に掲げ、鉱工業の科学技術に関する研究・開発を始めとし、経済・産業の発展並びに鉱物資源・エネルギーの供給の確保を行う。

この企業の社員・元社員に質問してみませんか?
質問を投稿する社員・元社員への質問(7件)
-
2025年09月06日
0人が回答
-
2025年08月17日
地域限定型の事務職への応募を検討しております。
調べたところ地域限定型の初任給はありましたが、モデル年収が見当たらなかったため教えていただけますでしょうか。
また事務職の中で総合職の方と地域限定型の方で、仕事内容の違いや、配属される(されやすい)部署の違いなどはありますでしょうか。0人が回答
-
2025年06月10日
今年のパーマネント研究員の募集要項をみると博士取得直後のモデル年収が産総研は550万、NIMS(物質・材料研究機構)は678万と100万以上の差があります。
同じつくばにある国立研究所で、分野によりますが、国立で安定して研究できる場所として、近しい組織(むしろ産総研のほうが大手のイメージ)だと思っていましたが、この年収の差はどこから来るのでしょうか?(もちろん、モデル年収はこの額が保証されているものではないとは思いますが。)
また、産総研とNIMSで研究員としての働き方等、どのような違いがありますか?詳しく教えてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いします。0人が回答
-
2025年05月07日
現在、貴研究所の総合職にとても興味があります。
1つ気になる点として、全国転勤についてです。
HP等では8割の職員が、つくばまたは東京と記載があるのですが、必ず1度は地方へ配属されるのでしょうか?
転勤について教えていただけると幸いです。2人が回答
-
2024年12月28日
現在、事務系総合職のキャリア採用への応募を検討しております。募集要項には年齢制限が特に記載されておりませんが、実態としては何歳ぐらいの方の採用が多いのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。
1人が回答
-
2024年09月20日
産総研の修士卒型研究員の雇用体系を把握したいです。
本年度修士卒型採用で応募をお検討している大学院生です。
以下の事項について気になっており有識者の方のご意見伺いたいです。
1研修制度や各種手当にはどのようなものがあるのか。
2異なる領域間で評価制度は同じか(成果を出すための時間が異なると思うが、、)
3一度産総研に就職してから、民間就職する方はいらっしゃるのか。
またそのような場合、研究職としてならばある程度評価していただけるものなのか(国立研究開発法人ということで)
4給与を検索すると、かなり高年収であるという印象を受けたが、これは個人差が非常に多きいということなのか、それともある一定度は皆いただける給与体系なのか。
民間の就職活動と異なり、情報が解釈しにくいこともあり、このような場所で質問させていただきました。拙い文章で大変恐縮ですがご回答よろしくお願いいたします。2人が回答
-
2024年08月29日
産総研の給与規定を見ると地域手当がないようですが、職責手当等で同じくらいのの手当は受け取れるのか教えて欲しいです。
1人が回答
同業界の企業に関する質問
-
2025年04月19日
現在、独立行政法人に勤めています。わたしのいる独法では、残業を出せる雰囲気がなく『自己研鑽』という名目で仕事をする実質サービス残業が横行しており、毎月20,30時間の自己研鑽が当たり前になっています。
所長を含めて管理職はその事実を把握していますが黙認しています。残業代を全て支給できるほどの予算が無い、かといって職員を増やすこともできない、結局はサービス残業をやってくれる人がいないと組織が破綻してしまう。
他の独法に就職した大学の同級生に聞いたりして、公的な組織はどこも似たような感じなのかなと何となく思っています。
ここもレポートや他の質問を見ると、『残業を申請すれば残業代は支給されるが、申請できる雰囲気がなく、黙って残って仕事をする人が多い』という環境なのかなと思いました。
独法は全体の予算や残業代の上限がきっちり決まっており全ての残業代を支給することができないことは理解できるので、ある程度のサービス残業は仕方ないと思っていますし、受け入れています。
実際に、月にどれくらいの時間『自己研鑽』という名目で実質サービス残業をやっていますか?
都道府県、支部ごとの差が大きいと思うので、可能であればブロックと自己研鑽として仕事をしている時間を教えてください。2人が回答
-
2025年08月31日
某自治体から東大(職員)への転職を検討しています。
現職での業務経験を活かして東大職員として貢献できる業務としては以下を考えています。
正職員への転職後、以下のような業務のいずれか(または近いもの)ができる可能性は考えられますでしょうか。
(転職時の年齢は40代です)
【転職後に行いたい業務(例)】
◼︎まちづくりGXの推進支援、教育研究支援・人材育成、普及啓発
◼︎良質な都市緑地(気候変動対策、生物多様性の確保、Well-beingの向上)に関する調査、普及啓発、教育研究支援・人材育成
◼︎都市と緑地の共存に関する調査、普及啓発
◼︎都市環境・緑地・GX・カーボンニュートラル・Well-beingに関する教育研究支援
◼︎上記に関する研究事務局業務(情報調査、文献調査に基づく情報提供等)
◼︎農を活かしたまちづくりへの貢献
◼︎教育・研究・地域貢献に資する緑の創出・保全・活用、法令アドバイス
◼︎キャンパスエリアまちづくり、法令アドバイス
上記分野に該当される方は勿論、上記内容の様子を周りから見聞きされている方からのご回答もお待ちしております。3人が回答
-
2025年05月04日
現在、新卒にて事務総合職に入社予定の者です。
事務総合職について、最近特に中途採用が増加していると伺い、その意図について確認したく質問しました。
自分が聞いた範囲に限っても、1-3月だけで事務総合職を2-3名ほど中途採用していると伺いました。
中途採用自体は即悪というわけではないと考えますが、組織全体の規模感を考えても、やや中途採用数が多いように感じます。
この中途採用数の多さについては、背景として新卒入社の社員が大量退職・転職していると言ったことがあるのでしょうか。
前評判として極めてホワイトな就業環境と伺っているので、杞憂であって欲しいですが、この中途採用数の多さの背景が気になっています。
事業規模の拡大や、元々中途採用による補充を想定した新卒採用数の設定であるなど、ポジティブな要因で中途採用数が多いということを願っています。
あらためて、中途採用数の多さの背景について、教えていただけないでしょうか。
最近始まった話ではなく、毎年同じような中途採用数であるというのであれば、その旨を教えていただけるとありがたいです。2人が回答
-
2025年03月17日
①入社後(入社初日)からは主に毎日どのようなことをするのでしょうか?
例えば、オリエンテーションや各部署の見学、医事課での窓口で受付練習、保険確認の方法を覚えたり、まずは企業のこと、そしてそこの病院のことを知るための座学もあったりする感じですかね?
②やはり、Word,Excelはよくできていた方が良いでしょうか?
③医療の知識が入社前になくてもほんとにやっていけるのでしょうか?(入社してから勉強しっかりすれば)
④ビジネスマナーとして言葉遣いなどで社会人
として気をつけた方が良いことは例えばどのようなことが挙げられますでしょうか?(尊敬語、謙譲語、丁寧語の違いなど)
⑤入社後の研修はいつから開始になるのでしょ
うか?また、数日間の研修の場合はそれは各病
院でやるというより、本部の機構でやる場合もあるのでしょうか?
⑥スーツは基本黒の方が良いでしょうか?(紺色とかと日によって併用でも良いでしょうか)無難な感じというかどのような感じが良いとかあったら知りたいです。
よろしくお願い致します。2人が回答
-
2025年04月15日
先月ポリテクセンターの能力開発セミナーに参加した際に、講師の方とお話しする機会があり、「毎日勉強やら講習の準備やらで20時過ぎまで残っている。でも残業代は出ないから全部サービス残業になっている。ひょっとしたら今は固定残業代制に変わったのかもしれないですね。残業代みたいなものは全く出てないですよ。」と仰っていました。
コロナ以降は忙しくて年間400〜500時間くらいは17時以降も残って仕事をしているとも言っていましたが、今は固定残業制度を導入しているのでしょうか?
先週も20時過ぎにポリテクセンターの近くを通りましたが、教室の電気が点いていました。指導員の皆さんそのくらいの時間まで仕事をしているのが普通の状態なのでしょうか?
ホームページに書いてある
“ 2023年度のJEED全体の平均所定外労働時間(実績値)は月6.5時間”
これは固定残業時間プラス6.5時間ということですか?
事務職の平均ですか?
職業訓練指導員の平均残業時間はどれくらいですか?5人が回答
カテゴリ別の社員クチコミ(1082件)
国立研究開発法人産業技術総合研究所
企業情報
業界 | |
---|---|
URL | https://www.aist.go.jp/ |
所在地 | 東京都千代田区霞が関1-3-1 |
社員数 | 1000人以上 |
設立年 | 2001年 |
代表者 | 理事長 石村 和彦 |