PHC(医療機器)の採用 「就職・転職リサーチ」 <社員のクチコミ情報・評判>

  1. HOME
  2. 医薬品、医療機器
  3. PHC(医療機器)の採用 「就職・転職リサーチ」
  • 中途 / 新卒採用中

最先端の医療と研究を支えている、健康・医療機器等を扱う大手メーカー。 糖尿病を含めた診断、ライフサイエンス、ヘルスケアITの事業領域において、開発、製造、販売、サービスを行っている。

PHC(医療機器)のロゴ

社員による会社評価スコア

PHC株式会社(医療機器)

3.33

上位6%

回答者:112

残業時間(月間)
19.4
有給休暇消化率
64.2
職種などで絞込む評価分布
  • 待遇面の満足度
    4.0
  • 社員の士気
    2.7
  • 風通しの良さ
    3.2
  • 社員の相互尊重
    3.3
  • 20代成長環境
    2.7
  • 人材の長期育成
    2.6
  • 法令順守意識
    4.7
  • 人事評価の適正感
    2.8
注目ポイント
  • 現職社員による総合評価3.5以上
  • 残業時間20h以下

この企業の社員クチコミをキーワードで検索

回答者別の社員クチコミ(112件)

PHC株式会社(医療機器)

回答者一覧を見る(112件) >>

Pick up 社員クチコミ

PHC株式会社(医療機器)

PHC(医療機器)の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 サービス、係長、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、女性、PHC(医療機器) 3.9
給与制度: 給与制度は、エクセル表で等級ごとに管理されていて明瞭です。入社時に資料で...

PHC(医療機器)の就職・転職リサーチ 入社理由と入社後ギャップ

回答日

回答者 インフラエンジニア、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、PHC(医療機器) 3.1
入社を決めた理由: 医療業界であるため今後の需要の高まりがあると考えたためである。 ...

PHC(医療機器)の就職・転職リサーチ 退職検討理由

回答日

回答者 企画系、在籍10~15年、退社済み(2025年より前)、中途入社、男性、PHC(医療機器) 2.8
国の医療制度変更に振り回されており、新しい機能もあまり出てきておらず、全体的に開発商...

PHC(医療機器)の就職・転職リサーチ 企業分析[強み・弱み・展望]

回答日

回答者 事務系総合職、在籍3~5年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、女性、PHC(医療機器) 2.8
強み: 日本一の分野が存在する。 グローバル人材の積極的な採用によるイノベーションの...

就職・転職のための「PHC(医療機器)」の社員クチコミ情報。採用企業「PHC(医療機器)」の評判、企業分析チャート、年収・給与制度、求人情報を掲載。就職・転職での採用企業リサーチが行えます。[クチコミに関する注意事項

新着クチコミの通知メールを受け取りませんか?

この企業の求人一覧へ

PHC(医療機器)の企業紹介

健康を願うすべての人々へ、"日本のモノづくり"で新たな価値を

10年間で成長率200%!国家注力市場の「ヘルスケア業界」で日本・世界を変える

ヘルスケア業界は、国内外共に年々市場規模が拡大している世界的に見ても数少ない成長産業です。

市場拡大の背景として、
人口増加や寿命が延びたことによる「健康」意識の変化や、テクノロジーの進歩によって「再生医療」「医療IT」分野が注目を集めるなど、様々な要因が挙げられます。

PHCではこのようなヘルスケア業界に対して、グローバル・日本市場ともに高いシェアを誇る製品・サービスと開発力を有しており、現代の医療を支え、次世代医療にも貢献する製品・サービスを生み出していきます。

■事業領域■
PHC株式会社では、「世界中の健康を願うすべての人に新たな価値を創造し、豊かな社会づくりに貢献する」ことをミッションとし、ライフサイエンス事業(バイオメディカ事業部)と診断・医療支援機器事業(診断薬事業部)を展開しています。
創業から半世紀以上にわたって画期的な製品を世に送り出してきたモノづくりの精神を継承しながら、再生医療やバイオテクノロジーなど新たな医療先端技術から身近な在宅医療支援まで。研究や医療の現場、患者体験に貢献するイノベーションへ挑戦し続けます。

■事業内容■
PHCの事業は大きく2つ「ライフサイエンス/先端技術開発支援」と「診断/在宅医療支援機器」に分けられます。

一つ目である「ライフサイエンス/先端技術開発支援」では、共に国内シェア1位、グローバルシェア2位を占める研究機関及び医療機関向け保存機器の『超低温フリーザー』と培養機器の『CO²インキュベーター』をはじめとして、IoTデバイスソリューションや、新規領域である細胞医療ソリューションに貢献する製品を開発しています。

二つ目の「診断/在宅医療支援機器」では、パーキンソン病やリウマチ等、日常的に注射器による薬の投与が必要な患者さんに向けた電動注射器や、糖尿病患者さん向けの血糖測定システム等生活習慣病患者様のQOL向上に貢献する高精度で簡便な検査・分析機器などの設計開発を通して、現代の医療を支え、次世代医療にも貢献する製品の設計開発を行っています。

これらの事業を基盤とし、私たちは、日々健康を願う全ての人々や医療従事者への貢献を目指し、新たな価値の創造に努めています。

PHCの目指す姿

ヘルスケア業界の各分野でトップシェアをリードする強みを活かし、業界のプラットフォーマーへ

PHCでは、ヘルスケア業界の中でも特に成長分野に対し会社全体で製品・サービスを展開しています。

今後はグループ内の各企業や事業とのシナジーを生み出したり、新規事業を企画し形にする機会が生まれやすい環境だと言えるのではないでしょうか。
また、入社後、実績を積み、キャリアを広げ、グループ内で新しいチャレンジをすることも有りうる環境です。

国家注力市場であり、今後最も市場の伸びが期待されるヘルスケア医療分野にて、多様なバックグラウンドを持ったメンバーと「医療」に関する専門的な知識を身に着けながら、日本・世界の医療課題の解決に貢献してみませんか?

伝統とイノベーション

モノづくりのDNAで、次世代のイノベーションを

創業から半世紀以上にわたって画期的な製品を世に送り出してきたモノづくりの精神を継承しながら、現在の経営基盤・資源をもとに、再生医療やバイオテクノロジーなど新たな医療先端技術から身近な在宅医療支援を展開。研究や医療の現場、患者体験に貢献するイノベーションへ挑戦し続けます。

PHCの健康経営

働きやすい環境~6年連続ホワイト500認定~

多様な人材が最大限に個人の力が活かせるよう、職場環境の整備や風土醸成に努めています

1.特に優良な健康経営を実践する企業として、経済産業省が指定する「健康経営優良法人2024 /ホワイト500」の認定取得(6年連続)

2.女性活躍推進企業として 「採用」「継続就業」「労働時間等の働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」の5つの基準の全てを満たす企業として、厚生労働省認定「えるぼし」最高位である3段階の認定取得

3.従業員のスポーツ活動の促進に向けた支援を実施する企業として、「東京都スポーツ推進企業」に認定

職場情報

PHC株式会社(医療機器)

新卒採用者数・離職者数
2025年度
採用者数20人・離職者数5人
2024年度
採用者数20人・離職者数5人
2023年度
採用者数9人・離職者数0人

(2025年7月時点)

新卒採用者数の男女別人数
2025年度
男性17人・女性3人
2024年度
男性14人・女性6人
2023年度
男性7人・女性2人
平均勤続年数 19.0年(2025年3月時点)
平均年齢 46.6歳(2025年3月時点)
研修 あり:(入社時) 全新入社員を対象に、導入研修、語学研修、事業場現場実習を実施
(入社後) 職能別研修、各種技術研修、階層別研修ほかを実施

【研修例】問題解決手法研修、ものづくり・営業実習、英語アカデミー、グロービス学び放題・学び放題フレッシャーズなど技術面だけではなく、ビジネススキルUPの研修もあります。
自己啓発支援 あり:へルシードプログラムという当社独自の制度があります。全社員にポイントが付与され、健康支援はじめ資格取得補助や学習支援、育児・介護支援などに利用できます。

【主な利用用途】
旅行費用補助、スポーツ施設利用補助、子女教育費補助、予防接種補助など健康促進や、私生活補助に利用される方がいらっしゃいます。
メンター制度 あり:定期入社者へは、会社生活・日常生活で生じる疑問や悩みごとのサポート役としてメンターを配置しています。女性や多様な人財活躍推進の取り組みの1つとして、独自の部門を横断したメンター制度もあります。
キャリアコンサルティング制度 あり:年1度の上司とのキャリア面談や、キャリアを考える年代に応じたキャリアカウンセラー(国家資格有資格者)による面談制度もあります。
社内検定等の制度 あり:社内研修等のサポートを受けながら、キャリアアップ(昇格認定)することができます。
月平均所定外労働時間 13.4時間(2024年度実績)
有給休暇の平均取得日数 18.1日(2024年度実績)
育児休業取得者数
取得者
男性11人・女性7人
取得対象者
男性11人・女性7人

(2024年度実績)

役員・管理職の女性比率
  • 役員の女性比率:16.6%
  • 管理職の女性比率:10.3%

(2025年3月時点)

※企業担当者にて入力した情報を表示

女性労働者の割合-女性(%) 25.1%
平均勤続年数 男性: 19.2年・女性: 20.2年
育休取得率 男性: 13.3%・女性: 100%
一月当たりの労働者の平均残業時間 13.2時間
有給休暇取得率 66.9%
管理職の女性比率 9.2%

※最終更新日:2024年06月12日

※出典: 女性の活躍推進企業データベース

評価スコアで求人検索

採用ご担当者様

OpenWorkでは、新卒採用と中途採用それぞれの求人掲載が可能です。

採用したいユーザーを検索しスカウトすることでダイレクトにアプローチできます。

URLがクリップボードにコピーされました。

×
×
×
社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他