転職回数が多いと不利?悪い印象を与えない伝え方を解説【専門家監修】

この記事でわかること

  • 転職回数が多いと、採用担当者に「すぐやめるのでは?」「能力に何か問題があるのでは?」と思われる可能性がある
  • 転職回数が多い場合、それを強みとしてアピールすることで採用につながる
  • 転職理由を聞かれた場合は「スキルアップ」や「長期的なビジョンのため」など、ポジティブな理由を伝えよう

「転職回数が多いと次の働き先を見つけるのに不利になるのでは?」と不安を抱えている人は少なくありません。実際に転職回数の多さから「ジョブホッパー」と認識され、採用担当者から懸念される可能性があります。

しかし、転職が当たり前となった今、伝え方次第で経験を強みに変えることもできます。そのためには、転職回数を武器としてアピールできる伝え方を学ぶことが重要です。

例えば、キャリアアップを目的とした転職であることや、幅広い経験とスキルがあることを伝えられると、採用担当者にも良い印象を与えられるでしょう。

この記事では、転職経験者や採用担当者の声を交えながら、一貫性のあるアピール方法のほか、面接や職務経歴書での対策方法を紹介します。併せて、自己診断や企業研究など、再転職のリスクを避ける方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

専門家からのファーストアンサー: 転職回数が多いことは、伝え方によっては大きな強みに変えることができます。大切なのは、転職を通じて得た経験や成長、身につけた柔軟性や適応力を具体的にアピールすることです。
多様なキャリアが評価される時代だからこそ、自分の歩みを前向きに語り、自信をもって転職活動に臨みましょう。

転職回数が多いと思われる回数:クチコミやデータをもとに分析

まずは、転職回数が多いかどうかの判断基準を、具体的な社員クチコミや統計データをもとに検証してみましょう。

転職回数が多いかどうかは年代や役職によって異なる

「転職回数の多さが気になる」といっても、年齢や立場によってとらえ方は異なるため「〇回以上だと転職回数が多い」と一概にはいえません。OpenWorkには、転職回数について不安を感じる転職希望者に対して以下のような声が集まっています。

「30代未満だとネガティブに捉えられる可能性があります」
「ミドルクラス以上であれば、転職回数よりも数字を作れるかどうか、です」
「中には5回、6回のかたもいるのであまり回数は気にしないほうが良いと思います」

この社員クチコミを見る >>
  • 「30代未満だとネガティブに捉えられる可能性があります」
  • 「ミドルクラス以上であれば、転職回数よりも数字を作れるかどうか、です」
  • 「中には5回、6回のかたもいるのであまり回数は気にしないほうが良いと思います」

このように、20代で転職回数が多い場合は、短期離職を繰り返す「ジョブホッパー」と認識される可能性があるとわかります。

一方、年齢を重ね管理職クラスになると、転職の回数よりも実績やスキルが重要視されるという声も多数ありました。

働く人の半数以上は転職経験者

転職回数を気にする方も多いかもしれませんが、近年、転職はキャリアを考えるうえでの一般的な選択肢となっています。

厚生労働省の調査によると、正規雇用労働者のうち転職を経験している人の割合は、男性だと全体の50%以上、女性だと全体の60%以上です。

また、経済産業省の調査によると、「現在の勤務先で働き続けたい」と考える人の割合は52.4%で、半数近くの方が少なからず転職を検討していることがわかります。

OpenWorkが独自に行なった調査でも、2024年時点でOpenWorkへの登録者数は、10年前と比べて約3倍増加していました。新卒入社3年未満のユーザー数に関しては約5倍増加と、若手ほど転職を検討している傾向が強まっています。

以上のデータから、転職は特別なことではなくなっており、転職回数が増えるのも自然な流れといえるでしょう。

転職回数が多い業界は「サービス業」「飲食サービス業」「不動産業」

転職回数をどうとらえるかは、業界によっても異なります。厚生労働省が2020年に行なった調査によると、転職者の割合が最も多い職種は11.1%で「サービス業」、次いで10%で「宿泊業、飲食サービス業」、さらに9.9%で「不動産業、物品賃貸業」でした。

一方、「金融業、保険業」や「製造業」「教育、学習支援業」の転職者割合は5%前後にとどまっています。

以上のことから、転職回数の多さは単純に数で比較できるものではなく、業界によっても異なることがわかります。

転職回数が多いと不利といわれる、採用担当者側が懸念する4つのこと

転職回数が多い場合、採用担当者はどのようなことを不安視するのでしょうか?4つのポイントにまとめました。

採用してもすぐ転職してしまうリスク

採用担当者は、労力とコストをかけて人材を採用しているため、「長く会社に貢献してくれる人を採用したい」というのが本音です。

転職回数の多さから「ジョブホッパー」、つまり「短期間で転職を繰り返す人」として認識されると、せっかく採用しても定着しないのではと懸念される可能性があります。

専門家アドバイス: たとえ転職回数が多くても、学び直しやキャリアの軸を見つけるためなど、一貫性のある転職だったと説明できれば、ジョブホッパーとは見なされにくくなります。面接では、これまでの経験をもとに「入社後どのように貢献できるか」を具体的に伝えられるよう準備しましょう。

スキルや専門性の不足

一社当たりの在籍期間が短い場合、実務経験や能力が年齢にともなっていないのではと懸念されることもあります。

特に30代、40代になると、年齢に見合った即戦力としての活躍が期待される傾向があります。そのため、転職回数が多いと「スキルや専門性は確立できているのか」「責任をもって業務をやり遂げた経験はあるのか」と不安を感じる採用担当者もいるでしょう。

キャリアビジョンや計画性のなさ

目標を定め、計画を立てて実行する力は、あらゆる業務において求められるスキルです。

しかし、転職回数が多い場合は、「将来的なビジョンや目標に向かって計画的な行動ができない人」と認識される可能性があります。

特に職種やキャリアの一貫性が見えないと、転職回数がマイナスに働くことがあるでしょう。

人間関係や適応能力の問題

同僚や上司、部下、社外の方などと円滑に人間関係を築ける能力は、仕事を進めるうえで欠かせません。

これまでの転職理由が人間関係であった場合、「適応能力や協調性に問題があるのではないか」「人間関係で問題を生みやすい人なのではないか」と疑われるリスクがあるため注意が必要です。

クチコミから見る「転職回数の多さ」に対する考え

上記のように、転職回数の多さが原因で採用を躊躇される可能性はあります。しかし、実際の社員クチコミを見てみると、転職回数の多さに対して懸念の声がある一方で、「多様な経験が強みになる」と前向きにとらえる意見も少なくありません。

ここでは、企業の採用担当者や現場の声をもとに、転職回数に対するリアルな評価を紹介します。

転職回数の多さは採用に影響するという声

「転職回数が多いと採用に影響する」という意見としては、具体的に次のようなものがありました。

「体感して6~7割くらいの人が多少は気にしているイメージです」
「それぞれの会社を短期で辞められていた場合は、その理由を質問されるのではないか」
「30代未満だとネガティブに捉えられる可能性があります」

この社員クチコミを見る >>

短期離職の繰り返しや、30代未満での頻繁な転職では、転職回数が採用時にマイナスに働くことがあるようです。

転職回数の多さは気にならないという声

一方で、転職回数が多いからといって必ずしも採用に影響するわけではないという声もあります。

「全くネガティブではないです」
「業界の性質上、転職を経験していない人はほぼいない(3、4社どころではない人もめずらしくない)」
「転職理由(と今後何をやりたいか)次第ですので、転職回数が大きくネックになることは無いように思われます」

この社員クチコミを見る >>

このように、業界や転職理由、キャリアビジョンの有無によって、転職回数の影響は異なることがわかります。

転職回数が多くても内定を獲得できた体験談

OpenWorkの社員クチコミから、転職回数にかかわらず内定を獲得できたという声も見てみましょう。

入社理由と入社後ギャップ 転職回数が多く、なかなか面接までたどり着くことがむずかしかったのだが、ここは面接まで行き、これまでの経験や知識、転職理由などを聞いていただいた。その上で、面接担当者との経験などと似ていたため話が盛り上がってしまいました。待遇面においても希望を上回る額を提示していただいたことと、福利厚生面でも、これまで経験してきた会社からすれば良いものだったので入社を決めました。

この社員クチコミを見る >>

入社理由と入社後ギャップ 転職回数や年齢などあまり関係なく実績や経験で評価いただけたので入社を決めました。

この社員クチコミを見る >>

実際に転職を成功させた方々のように、転職回数が多くても諦めずにチャレンジすることで、スキルや実績を評価してもらえる可能性は十分にあります。

転職回数が多くても採用される人の「3つの共通点」

実際に転職に成功した事例のように、転職回数が多いからといって必ずしも不利になるとは限りません。ここでは、多くの転職を経験しながらも採用を勝ち取った人に共通する3つの特徴を紹介します。

共通点(1):一貫性のあるキャリアストーリーを描けている

「なぜこの経験を積んできたのか」「次に何を目指しているのか」などが明確で、採用担当者を納得させられるブレない軸に基づいたキャリアストーリーがあれば、書類選考や面接でも高く評価されます。

一方で、キャリアストーリーに一貫性がないと「この人は何を目指しているのかわからない」「またすぐ辞めるのでは」と不安材料になってしまいます。

共通点(2):各職場での具体的な成果を定量的に示せる

これまでの職場でどのような課題に取り組み、どのような成果を出してきたのかを具体的な数字やエピソードで示せると、即戦力として評価されやすいでしょう。

(1)の「一貫性のあるキャリアストーリー」とセットで示せると、より説得力が増します。

例えば、「1社目では業務の効率性に課題を感じた。2社目では改善に取り組み、業務時間を20%削減。次の職場ではさらにその経験を活かして~」のように語れると、面接官にも好印象を与えられます。

共通点(3):転職理由が明確で説得力がある

転職回数が多い場合、面接で「転職理由」を聞かれるのは当然といえます。

その際、「人間関係が悪かった」「会社が合わなかった」といったネガティブな理由だけを伝えると、印象を下げてしまう可能性があります。

単なる不満や他責を述べるのではなく、これまでの転職が自分のキャリアにとってどのような意味を持ち、次のステップにどうつながるのか、一貫性をもって語れることが採用へのカギとなるでしょう。

転職回数が多い人が履歴書や職務経歴書で気を付けるべき3つのポイント

転職回数が多い人にとって、履歴書や職務経歴書の書き方は選考での印象を大きく左右する重要な要素です。ここでは、履歴書や職務経歴書を書く際のポイントを具体的に解説します。

転職回数は正しく記載する

転職回数が多いからといって、履歴書や職務経歴書で経歴を省略するのは避けましょう。記載漏れが判明した場合、経歴詐称を疑われるリスクがあります。

とはいえ、すべての経歴について細かく記載する必要はありません。例えば、アルバイトの場合は応募企業と関連性がない限り記載しないのが通例です。

派遣社員としての勤務経験がある場合は、派遣先ごとではなく「派遣元の企業名」を1社としましょう。

転職回数よりもキャリアの強みが目立つ工夫をする

転職回数の多さをカバーするには、職務経歴書の構成を工夫することも重要です。

職務経歴書は必ずしも時系列で記載する必要はないため、業種や職種ごとに整理し、応募先企業との関連性が高い経験から記載することで、強みをより効果的に伝えられるでしょう。

また、「どのような目的でその職場を選び、どのようなスキルを得てきたか」といったキャリアのストーリー性を持たせることで、転職回数の多さも前向きなキャリア形成としてアピールできます。

経験の多さや培ったスキルをアピールする

転職回数が多いと、履歴書や職務経歴書の情報量が多くなり、本当に伝えたいスキルや実績が埋もれて採用担当者の目に留まらない可能性があります。

これまでの職務経験を整理し、どのようなスキルを得たのかを明確に洗い出したうえで、応募先企業が求めているスキルや経験とマッチする部分をピックアップしましょう。

例えば、複数の職場を経験することで得た柔軟性や適応能力は、立派なアピールポイントになります。企業の求める人材像に合ったポイントを強調することで、「この人は必要な戦力だ」と感じてもらいやすくなるでしょう。

面接で転職回数の多さについて質問されたときの回答のコツ

転職回数が多い場合、面接では高確率で「なぜこんなに転職しているのか?」という質問をされます。ここでは、面接時に慌てないように前向きに回答するコツを押さえておきましょう。

転職の理由をポジティブに言い換える

転職理由がネガティブな内容ばかりだと「不満を持ちやすい人なのでは」と思われる可能性があります。

転職理由を明確にして、前向きな表現で伝える準備をしておきましょう。

例えば、現在の業務内容や職場環境に不満があって転職したい場合は、「今までの経験を基盤として、さらなるスキルアップを目指しているため」や「長期的なビジョンがあり、御社のような環境なら達成できると判断したため」など、ポジティブに言い換えることで、説得力が高まります。

過去の企業を選んだ理由を明確に伝える

転職理由はもちろんですが、過去に在籍した企業を選んだ基準を伝えることも重要です。

長期的なビジョン・軸を持って経験を積んできたのであれば、その内容とともに、なぜこれまでの企業を選んできたのかを明確に伝えることで、転職回数の多さもプラスにできます。

書類上はバラバラの職種や業界に見えても、共通点やスキルアップのポイントを伝えられれば、転職回数の多さは不利にはなりません。

以前の職場に問題があった場合は客観的に事実を伝える

パワハラや労働環境の悪さなど、ネガティブな転職理由があるのも事実です。その場合、嘘をついてポジティブな理由にする必要はありませんが、感情的になりすぎず冷静に伝えるよう心がけましょう。

ただし、事実を伝えるだけだと、ストレス耐性が低そうだと懸念される可能性もあります。状況を自分なりに分析し、問題に対して具体的に行なった対応や改善点を明確にできると、逆境に立ち向かう力や、問題を解決しようと働きかける能力も伝わるでしょう。

業界・職種別:転職回数の多さへの対処法

ここまで、転職回数をカバーする方法を伝えてきましたが、実は業界によっては「転職回数が多い」ことが武器になる可能性もあります。ここからは、転職回数の多さに対してどのようにアプローチすると良いのかを業界・職種別に解説します。

IT・エンジニア職の場合

厚生労働省の「IT・デジタル人材の労働市場に関する研究調査事業報告書」によると、5年以内にIT・デジタル職種に転職した人のうち、4回以上の転職経験者が全体の30%でした。

さらに、4回以上転職した経験がある人のうち、転職にともない賃金が増えたというケースは半数以上で、その多くは転職のために何らかを学んだ「リスキリング」を実施していたことも明らかになっています。

IT・エンジニア職の方は、転職回数を気にするよりも「知識や技術力を高めること」を意識しましょう。

専門書やインターネットによる自主学習、民間の訓練講座受講など、さまざまな学び方でスキルアップすることで、好条件の職場に転職しやすい業界といえます。

ただし、転職回数が比較的影響しにくい職種とはいえ、短い職歴で連続して転職が続く場合は「継続力がないのでは」と見られる可能性があるので注意が必要です。

専門家アドバイス: IT・エンジニア職では、転職回数よりも「何を学び、どう成長したか」が重視されます。特に、リスキリングの実績や継続的な学習姿勢は高評価につながります。職務経歴書では、転職ごとに得た具体的なスキルや、数値を交えた成果を明記し、成長意欲や専門性をアピールしましょう。ただし、短期離職が続く場合は、その理由と今後は長期的に貢献したい意志を、面接でしっかり説明できるよう準備しておくことが大切です。

営業職の場合

民間の調査によると、営業職の平均転職回数は約2.5回で、転職を5回以上経験した方は3割を超えるといわれています。

営業職はその性質上、成果を売上という数字で明確に示せるため、転職回数が多くても実績やスキルを明確にアピールできれば評価に直結します。

職務経歴書や面接では、「売上〇%アップ」や「新規顧客を〇社開拓」など、具体的な数字で示して採用担当者に即戦力としてのスキルを伝えましょう。

専門家アドバイス: 営業職では、転職回数よりも「どの職場でも結果を出してきたか」が重視されます。職務経歴書には、売上実績や顧客開拓の成果などを具体的な数字で記載し、これまでの継続的な成果を示しましょう。異なる業界や商材でも安定して成果を上げていれば、それは高い応用力や環境適応力の証明にもなります。こうした経験は即戦力としての評価につながるため、面接では「転職の背景」「得た学び」「次の職場での具体的な貢献イメージ」を語れるように準備しましょう。

事務・管理職の場合

事務職や管理職での転職回数が多い場合、複数の業界・企業で培った幅広い業務経験や対応力、コミュニケーション能力をアピールできれば強みに変えられるため、職場ごとにどのようなスキルを得たのかを明確にしましょう。

また、転職理由を問われた際は、すべての転職に一貫した理由があるかを意識してみてください。「業務効率化に携わる仕事がしたかった」「異業種の経理経験も積みたかった」など、キャリアの軸を中心に伝えることで、転職回数をプラスに変換できるでしょう。

専門家アドバイス: 事務・管理職で転職回数が多い場合は、単なる職歴の多さではなく「キャリアの一貫性」を伝えることが重要です。業務効率化、制度改善、マネジメント補佐など、各職場での成果や培った経験・スキルを整理し、定量的に記載しましょう。職種特有の柔軟性や業界を超えた対応力も評価されるため、「どの職場でも成果を出せた理由」と「今後どのように貢献できるか」を明確に伝える準備をしておきましょう。

今後転職回数を増やさないために、これからできる3つのこと

ここまで、転職を繰り返していたとしても、伝え方次第でアピールポイントにできることを伝えてきました。とはいえ、これからも転職回数を増やしたいと考える人は少ないでしょう。ここからは、今後転職回数を増やさないためにできる3つの具体的な行動を紹介します。

徹底的な自己診断で「本当にしたいこと・できること」を見極める

転職活動を始める際には、自分の価値観や強み、興味関心、求める労働条件を明確にしましょう。

そのなかでも「自分にとって優先したいものは何か」を明らかにすることで、転職後のミスマッチを避けられます。

自己診断の方法として、ノートに書き出してみるのはもちろん、自己分析ツールの活用やキャリアカウンセリングの活用も有効です。

明確なキャリアプランを作成する

「なんとなく転職をしたい」「今の仕事が合わない気がする」など、一時的な感情だけで転職を決めないことが、次の転職を成功させるポイントの一つです。

例えば、「1年後にどのようなスキルを得ていたいのか」「5年後にどのようなポジションで働きたいか」「10年後にどのような働き方をしたいか」といった将来像を描くことで、自分に合った企業や職種が明確になります。

中・長期で自分のキャリアを明確にすることで、企業側にも前向きな姿勢を伝えられるでしょう。

企業研究でミスマッチを防ぐ

入社して「思っていた会社と違う」と感じてしまうミスマッチは、離職の大きな要因の一つです。

実際、OpenWorkの約3万人の社員クチコミデータ分析によると「仕事内容や配属について」入社後にギャップを感じた方は57.7%と最多でした。

こうしたミスマッチを避けるには、企業のリアルな社員クチコミが役立ちます。国内最大級の社員クチコミ数を有するOpenWorkであれば、企業に関する信頼性の高い情報が集約されており、気になる企業の社員クチコミが見つかります。

業務内容や職場環境など、企業のホームページや求人票だけではわからない情報を事前にチェックしておくことで、入社後のミスマッチが防げるでしょう。

まずは無料ユーザー登録(1分)

転職回数に関するよくある質問(Q&A)

ここでは、転職回数が多い方からのよくある質問をピックアップしました。ぜひ参考にしてください。

Q.転職回数をごまかすのはNGですか?

A.転職回数をごまかすことは絶対にやめましょう。経歴詐称にあたり、発覚した場合は内定取り消しや懲戒解雇のリスクがあります。

「ばれないのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、雇用保険の手続きや源泉徴収票、年金手帳からある程度判断できます。

これまでの経歴を正直に伝え、転職理由や転職によって得た経験を前向きに説明するほうが、結果的に良い評価につながるでしょう。

Q.転職が多いとなぜダメなのでしょうか?

A.転職回数が多いことが悪いわけではありません。とはいえ、転職理由に一貫性がない場合や、ネガティブな理由での転職が多い場合は、悪い印象を持たれやすいのも事実です。

転職回数が多いからといって諦めるのではなく、採用担当者が納得できる転職理由や、それぞれの職場で得た具体的な成果を示すことでプラスに変えられます。

Q.転職回数が多いとどうなりますか?

A.転職回数が多いことによる影響は、ポジティブな側面とネガティブな側面の両方があります。

ネガティブな影響(懸念されやすい点)

  • 書類選考で不利になる可能性がある
  • 面接で転職理由を厳しく問われる
  • 定着性や忍耐力に疑問を持たれることがある

ポジティブな影響(アピール次第で強みになる点)

  • 多様な経験や知識を積んでいると評価される
  • 環境適応能力が高いと見なされる
  • 幅広い人脈を持っている可能性がある
  • 新しい視点やアイデアをもたらしてくれると期待される

どちらの印象を持たれるかは、伝え方や企業の受け取り方次第です。伝え方を意識して、自己診断や企業研究を行なうことで、ご自身に合った転職先を見つけることが可能です。

まとめ:一般的に転職回数が多いからといって転職に不利になるとは限らない

「転職回数が多いことで不利になるのでは?」と不安を感じる方も多いでしょう。しかし、実際の採用試験では転職理由や実績、キャリアプランのほうが重視される傾向にあり、伝え方次第で転職回数の多さを強みにもできます。

転職回数の多さにとらわれるのではなく、自己分析や企業研究を行ない、キャリアビジョンを明確にしてアピールにつなげていきましょう。

「転職に向けて情報収集をしたい」「自分に合った職場を見つけたい」という方は、OpenWorkをご活用ください。信頼度の高い社員クチコミが探せるだけではなく、企業からのスカウトもあるため、ご自身に合った転職先が見つかるきっかけになるでしょう。

まずは無料ユーザー登録(1分)

専門家アドバイス: 転職回数の多さは、伝え方次第で強みにもなります。回数の多さに不安を感じるならば、「何を得て、どのように成長したか」を具体的に伝えられるような準備が欠かせません。経験の幅広さや柔軟な適応力は、むしろ現代のビジネス環境で求められる資質です。一貫したキャリアの軸や成果を具体的に示すことで、採用担当者の不安を払拭できます。転職市場が多様化する今、自分らしいキャリアの歩みを前向きに語り、自信を持って臨みましょう。

前へ

転職活動は平均何ヵ月?「働きながら」と「辞めてから」転職するポイントを解説

次へ

転職の不安は原因と対処法が分かれば乗り越えられる【専門家監修】