独立行政法人国際協力機構の「社員・元社員への質問と回答」

  1. HOME
  2. 独立行政、社団、財団、学校法人
  3. 独立行政法人国際協力機構(JICA)の就職・転職リサーチ
  4. 社員・元社員への質問

日本政府の政府開発援助(ODA)を実施する機関。「JICA」の通称で知られ、「信頼で世界をつなぐ」をビジョンに掲げる。開発途上国への技術協力、円借款や無償資金協力、青年海外協力隊などのボランティア派遣などを通じ、国際協力を行う。

独立行政法人国際協力機構(JICA)のロゴ

この企業の社員・元社員に質問してみませんか?

質問を投稿する

社員・元社員への質問(19件)

キーワードで絞込み
  • 有期職員へ応募しました。求人には正社員登用多数と書かれていますが、実際にはどのくらいの割合の方が正規職員になっていらっしゃるのか、また、正社員登用がなされやすいポジションや条件などがあれば教えていただけるとありがたいです。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 長々とすみません。可能な範囲で教えてください。

    ①総合職で入構した場合、国内拠点へ異動となる割合はどれくらいでしょうか。肌感で構いません。
    ②どういった方が国内拠点に異動となる可能性が高いでしょうか(若手、地元が当該地域、希望者…など)。
    ③新卒又は中途採用の場合、一箇所目国内拠点の可能性は、それぞれどのくらいあるでしょうか。肌感で構いません。
    ③海外での勤務の場合、地域の危険度に応じてかもしれませんが、家族は連れて行けるでしょうか。
    ④上記質問への答えが家族同伴可能ということでしたら、共働きをしている家庭で、男女問わずついていく側の方のお仕事はどうされる方が多いでしょうか。

    Answer 4人が回答
    続きを見る >>
  • 社会人採用への応募を検討しています。

    総合職は海外赴任があることから、持病があって通院中の場合、一律不採用となるのでしょうか。
    それとも、症状が安定していて薬を飲めば問題ないとの主治医の判断があれば、採用される余地はあるのでしょうか。

    持病があっても入構された方や、そのような方をご存知の方はいますか。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 青年海外協力隊帰国後に、JICA 総合職に採用されることがあると聞きました。採用に向けてのプロセスは、まず期限付き雇用で入って、公募が出るのを待つ感じですか?青年海外協力隊帰国後の人は、どうやって期限付きや総合職の公募を探すのか、就職活動のプロセスや情報収集の方法を教えて下さい。効率の良い就職活動に向けてのアドバイスもよろしくお願いいたします。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 以下、新卒・中途・職種に限らず、皆様の「新卒入構のメリット」に関する意見をお聞きしたいです。
    現在、JICAと開発コンサルから内定をいただいており、将来のキャリアの描き方や人生に悩んでいます。開発コンサルの方では①新卒への研修が手厚であり、②職種が絞られているため、若いうちから専門性を高めやすい環境が整っています。一方、JICAは様々な部署を経験できる分、どのようにスキルや専門性を築いていくのか、特に新卒にとっての育ち方が見えにくいと感じています。
    一つの魅力として、JICAでは駐在が必須であるため、将来的に子育てなどのライフイベントも視野に入れると、「若いうちに現場を経験できる」というのはとても価値があるのではないかと思います(子供が産まれたら現場に行くことが難しい局面も多々あると感じているため)。
    そこで伺いたいのは以下の点です。
    ①新卒でJICAに入構することで得られる、他のキャリアパスとは異なる「強み」や「育ち方」、「機会」にはどのようなものがありますか?(例えば海外OJTの価値、その他新卒ならではのオポチュニティ)
    ②配属ローテーションや若手のうちの駐在経験を通して、どのようなスキルや視座が形成されていくのでしょうか?

    新卒入構された方には「新卒で入っておいてよかった」「新卒だからこそ経験できたこと」、中途入構の方は「新卒で入っていれば良かったと感じた瞬間」、逆に「中途で入って良かったこと」なども踏まえながら教えていただければと思います。総合職以外の方も本トピックに関しご意見があればご教示いただければと思います。よろしくお願いいたします。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年06月04日

    JICAは国際的にも非常に信頼の厚い組織で、途上国での大型プロジェクトに参画できるなど、やりがいがありそうだと考えています。
    一方、社内手続きはどの程度煩雑なのでしょうか?現在の職場は現場での業務より、社戻ってからの事務作業に非常に工数がかかっている状況で、JICAがどの様な形なのか気になっています。細かい事務作業は外部の会社に委託していたりするのでしょうか?

    Answer 4人が回答
    続きを見る >>
  • 50前後で入庁する場合、現実的な選択肢としては、期限付職員や専門嘱託、企画調査員などかと思っています。制度的には、無期職員への内部採用もあるようですが、実例はどのぐらいあるのでしょうか(定量的ではなくても、「全く見たことはない」「たまに見かける」ぐらいでもいいです。)。管理職登用の兼ね合いから、無期職員でも年齢的に総合職ではなく、特定職が現実的かと思いますが、その場合、期限付職員などから無期職員になることのメリットは、例えば住宅手当、通勤費(特急などが使える)、退職金等の点にあるのでしょうか?(JICAでの仕事は、やりがい等の部分もかなり大きいと思うので、必ずしもこれらの条件ばかりに拘っている訳ではありませんが、他の選択肢との比較からも、客観的な状況を把握したいと思いました。)

    Answer 4人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年05月12日

    はじめまして。先日、最終面接に合格した学生です。
    入構にあたって職員住宅の情報を知りたく、こちらで質問させていただきます。

    ①入居希望者が多すぎて入居できないということはあり得るでしょうか。もしそのような事例を聞いたことがある方がいらっしゃったら併せて教えていただきたいです。

    ②ネット上で、職員住宅が5箇所あるという情報を拝見しましたが、合っているでしょうか。

    ③職員住宅に居住できる期間について期限はありますか。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • ①貴機構へ中途採用で入社される方について、もともとどのような職種で働いていた方が多いか、教示いただけますでしょうか。
    ②中途採用で来られる方の年齢はどのくらいでしょうか。
    ③35歳での年収はどのくらいでしょうか。
    ④toeicの点数は何点程度必要でしょうか。
    ⑤主観的で構いませんが、貴機構は一生働きたいと思える会社でしょうか。

    当方は現在某独法に勤めておりますが、海外部への希望が通らず、貴機構への中途採用に応募をしようか検討中になります。現在33歳で年収650万円程度になります。toeicは850点程度、speaking は苦手で仕事で使えるレベルではありません。

    上記5点をご教示ください。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 初めまして。
    JICA様から内定をいただいたのですが。他に内定をいただいた建設コンサルタント大手の海外事業部と迷っております。
    どちらも人は良いなと感じておりますが、どちらかというと今はJICAに傾いております。理由として、コンサルタントの方は理系の職人気質がやや多く、自分たちの作ったものにやりがいを感じる方が多いと感じたのに対し、JICAは政治力やコミュニケーションで大局を動かすことが好きであったり得意な人が多いと感じ、どちらかというとその方が器用貧乏な自分に合っていると考えたからです。

    そこで質問させていただきたいのが、
    1.この認識は合っているでしょうか。
    2.JICAでクリエイティビティを発揮できたと感じる業務はあったでしょうか。
    3.事務作業や裏方も多く、すぐには成果の出ない仕事が多いと思いますが、どこでやりがいを感じモチベーションを保っていますか。

    ご回答よろしくお願いします。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年04月30日

    既卒者文系の採用はありますか?期限付きでなくて無期雇用の採用は、どんな職種がありますか?青年海外協力隊から、無期雇用の採用があるのでしょうか?持っているのが望ましい資格やスキルがあれば教えて下さい。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • JICA非正規職員から正規職員への実際の登用状況について教えていただきたいです。
    実績やどんな人が正規職員と採用されているのか、分かる範囲で教えていただきたいです。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • お世話になります。貴社の事業に感銘を受けており、詳しい内容を伺いたく存じます。しかし、Opernwork等の社員口コミを参照すると、やりがいの割には給与が低く、総合商社との給与差がかなりある等の裏話を聞きますが、実際はどうでしょうか。小生は現在30代後半なので、そのあたりの給与水準を伺いたいです。また、海外出張や駐在の頻度も伺いたいです。鉄道業界ですと、アジア・アフリカあたりが中心でしょうか?どうぞよろしくお願いします。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 新卒で入社後、JICAでキャリアを積んだ後に転職される総合職の大体の割合(同期の◯割等)、転職先の傾向について教えてください。
    JICAでどのようなスキルが身につき何を武器として転身するのか、その傾向を知りたくご質問させていただきます。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 私、地方の県庁行政職で四十代半ばです。総合職の社会人採用を来年度受けたいと思っています。役職定年55歳と存じていますが、みなさん、それ以降どのように働いてらっしゃるのでしょうか。また、私の歳ですと、企画調査員など、有期のお仕事をつないでいくしかないのでしょうか。
    加えて、海外赴任時、子供の学校の費用はどうなるのでしょう。一人18,000円ではなかなか難しいと思っています。
    長文で恐縮いたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • JICAの中途採用は要綱上は61歳までとなっていますが、流石に諸々限界はあると思うので、実際には何歳ぐらいまで入行されているのでしょうか?

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 2024年07月05日

    横並びの人事評価の環境で、モチベーションを高く持って仕事に取り組み続けられるか不安です。
    JICAの事業や理念への共感は現状では高いですが、将来においても、報酬などの外部要因によるモチベーションが保たれない中で熱意をもって仕事に取り組み続けられるのでしょうか

    Answer 4人が回答
    続きを見る >>
  • 2024年05月22日

    専門嘱託(日本国内)含めた企画調査員の有期雇用契約については地域に応じて倍率はどの程度異なるのか。
    国内勤務→在外というルートが一般的か(新規者jica非経験者がいきなり在外というパターンはあまり多くないか)

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • Jicaから内定をいただきました。
    しかし、若いうちに経験を積み、専門性を身につけたいという思いからベンチャー企業にも魅力を感じており、迷っています。
    今後のキャリアを踏まえた上で、ファーストキャリアにJICAを選択することについて、ご意見をいただきたいです。

    Answer 5人が回答
    続きを見る >>

同業界の企業に関する質問

  • 現在、独立行政法人に勤めています。わたしのいる独法では、残業を出せる雰囲気がなく『自己研鑽』という名目で仕事をする実質サービス残業が横行しており、毎月20,30時間の自己研鑽が当たり前になっています。
    所長を含めて管理職はその事実を把握していますが黙認しています。残業代を全て支給できるほどの予算が無い、かといって職員を増やすこともできない、結局はサービス残業をやってくれる人がいないと組織が破綻してしまう。
    他の独法に就職した大学の同級生に聞いたりして、公的な組織はどこも似たような感じなのかなと何となく思っています。

    ここもレポートや他の質問を見ると、『残業を申請すれば残業代は支給されるが、申請できる雰囲気がなく、黙って残って仕事をする人が多い』という環境なのかなと思いました。

    独法は全体の予算や残業代の上限がきっちり決まっており全ての残業代を支給することができないことは理解できるので、ある程度のサービス残業は仕方ないと思っていますし、受け入れています。
    実際に、月にどれくらいの時間『自己研鑽』という名目で実質サービス残業をやっていますか?
    都道府県、支部ごとの差が大きいと思うので、可能であればブロックと自己研鑽として仕事をしている時間を教えてください。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 某自治体から東大(職員)への転職を検討しています。
    現職での業務経験を活かして東大職員として貢献できる業務としては以下を考えています。
    正職員への転職後、以下のような業務のいずれか(または近いもの)ができる可能性は考えられますでしょうか。
    (転職時の年齢は40代です)

    【転職後に行いたい業務(例)】
    ◼︎まちづくりGXの推進支援、教育研究支援・人材育成、普及啓発
    ◼︎良質な都市緑地(気候変動対策、生物多様性の確保、Well-beingの向上)に関する調査、普及啓発、教育研究支援・人材育成
    ◼︎都市と緑地の共存に関する調査、普及啓発
    ◼︎都市環境・緑地・GX・カーボンニュートラル・Well-beingに関する教育研究支援
    ◼︎上記に関する研究事務局業務(情報調査、文献調査に基づく情報提供等)
    ◼︎農を活かしたまちづくりへの貢献
    ◼︎教育・研究・地域貢献に資する緑の創出・保全・活用、法令アドバイス
    ◼︎キャンパスエリアまちづくり、法令アドバイス

    上記分野に該当される方は勿論、上記内容の様子を周りから見聞きされている方からのご回答もお待ちしております。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 現在、新卒にて事務総合職に入社予定の者です。
    事務総合職について、最近特に中途採用が増加していると伺い、その意図について確認したく質問しました。

    自分が聞いた範囲に限っても、1-3月だけで事務総合職を2-3名ほど中途採用していると伺いました。
    中途採用自体は即悪というわけではないと考えますが、組織全体の規模感を考えても、やや中途採用数が多いように感じます。

    この中途採用数の多さについては、背景として新卒入社の社員が大量退職・転職していると言ったことがあるのでしょうか。
    前評判として極めてホワイトな就業環境と伺っているので、杞憂であって欲しいですが、この中途採用数の多さの背景が気になっています。

    事業規模の拡大や、元々中途採用による補充を想定した新卒採用数の設定であるなど、ポジティブな要因で中途採用数が多いということを願っています。

    あらためて、中途採用数の多さの背景について、教えていただけないでしょうか。
    最近始まった話ではなく、毎年同じような中途採用数であるというのであれば、その旨を教えていただけるとありがたいです。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • ①入社後(入社初日)からは主に毎日どのようなことをするのでしょうか?
    例えば、オリエンテーションや各部署の見学、医事課での窓口で受付練習、保険確認の方法を覚えたり、まずは企業のこと、そしてそこの病院のことを知るための座学もあったりする感じですかね?

    ②やはり、Word,Excelはよくできていた方が良いでしょうか?

    ③医療の知識が入社前になくてもほんとにやっていけるのでしょうか?(入社してから勉強しっかりすれば)

    ④ビジネスマナーとして言葉遣いなどで社会人
    として気をつけた方が良いことは例えばどのようなことが挙げられますでしょうか?(尊敬語、謙譲語、丁寧語の違いなど)
     
    ⑤入社後の研修はいつから開始になるのでしょ
    うか?また、数日間の研修の場合はそれは各病
    院でやるというより、本部の機構でやる場合もあるのでしょうか?

    ⑥スーツは基本黒の方が良いでしょうか?(紺色とかと日によって併用でも良いでしょうか)無難な感じというかどのような感じが良いとかあったら知りたいです。

    よろしくお願い致します。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 先月ポリテクセンターの能力開発セミナーに参加した際に、講師の方とお話しする機会があり、「毎日勉強やら講習の準備やらで20時過ぎまで残っている。でも残業代は出ないから全部サービス残業になっている。ひょっとしたら今は固定残業代制に変わったのかもしれないですね。残業代みたいなものは全く出てないですよ。」と仰っていました。
    コロナ以降は忙しくて年間400〜500時間くらいは17時以降も残って仕事をしているとも言っていましたが、今は固定残業制度を導入しているのでしょうか?

    先週も20時過ぎにポリテクセンターの近くを通りましたが、教室の電気が点いていました。指導員の皆さんそのくらいの時間まで仕事をしているのが普通の状態なのでしょうか?

    ホームページに書いてある
    “ 2023年度のJEED全体の平均所定外労働時間(実績値)は月6.5時間”
    これは固定残業時間プラス6.5時間ということですか?
    事務職の平均ですか?
    職業訓練指導員の平均残業時間はどれくらいですか?

    Answer 5人が回答
    続きを見る >>

独立行政法人国際協力機構(JICA)の就職・転職リサーチTOPへ >>

URLがクリップボードにコピーされました。

社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他