中国の通信機器メーカー「ファーウェイ」の日本法人。スマートフォンやタブレットなどのコンシューマー向け製品のほか、通信事業者向けのネットワーク機器や、法人向けのICTソリューションを提供する。
研究職について
30代後半で転職を検討しております。
現在は正社員研究員として勤務しており、中国以外の海外および国内の研究所での経験があります。
これまでに主著論文10本以上、共著論文10本以上、対外発表、特許出願などの研究実績があります。一方で、口コミ等では平均勤続年数が約3年と比較的短く、レイオフがあるという情報もあり、不安を感じております。つきましては、以下についてご教示いただけますと幸いです。
【人事について】
①平均勤続年数が3年前後と伺いました。離職の主な理由や、レイオフの実態についてお聞かせください。正社員採用であっても、2~3年以内にレイオフが行われるケースがあるのでしょうか。また、レイオフはどのような基準・手続きで実施されますか。
②出向や勤務地の変更はありますか。
③研究職としてのキャリアパスや昇格の仕組みはどのようになっていますか。
【研究環境・職場環境について】
④研究に必要な基本的な設備(PC、オフィス機器、ソフト・ライセンス等)は支給されますか。
⑤実験・分析に必要な装置・設備は整っていますか。
⑥個人オフィスや個人研究スペースは確保されていますか。
⑦研究費や活動費など、個人が利用可能な予算はありますか。
⑧調達システムはアナログと聞いておりますが、金額規模による調達基準があれば教えてください。
(例:100万円以下は自由購入可、100万~1000万円は内部申請、1000万円以上は入札等)
⑨定期健康診断は実施されていますか。その場合、どのような内容でしょうか。
⑩車通勤は可能ですか。従業員専用駐車場はありますか。
⑪フレックス制度とのことですが、固定残業代がある点から裁量労働制に近い印象を受けます。
固定残業時間を超えた場合の残業手当はどのように計算されますか。また、土日の出社は可能ですか。
⑫論文発表・特許出願が禁止と聞いておりますが、学会・セミナー参加などによる情報収集も制限されていますか。
⑬研究業績が外部発表できない場合、どのように評価が行われますか。
【出張について】
⑭海外・国内出張の精算において、自己負担が発生することはありますか。
中国出張が多いと伺っていますが、手当や精算制度について詳細を教えてください(宿泊規定、日当、交通費、新幹線・飛行機チケット、タクシー、レンタカーなど)。
⑮国内近距離出張の際、自家用車の使用は可能ですか。その場合、団体保険の適用はありますか。
【休暇について】
⑯あまり休暇を使える職場ではないように思えますが、
有給休暇は余った場合に買い取り制度がありますか。それとも一定日数で失効しますか。
⑰日本の祝日や中国の祝日の勤務体制はどうなっていますか。
また、夏季・冬季の特別休暇は設けられていますか。
⑱私事で海外渡航する際、会社への申請や許可は必要ですか。
細かい質問が多く恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
| 質問者の状況 | 転職希望者 |
|---|---|
| 回答してほしい人 | -- |
社員・元社員の回答(1件)
カテゴリ別の社員クチコミ(834件)
華為技術日本株式会社(HUAWEI)
企業情報
| 業界 | |
|---|---|
| URL | https://www.huawei.com/jp/ |
| 所在地 | 東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエアウエストタワー12F |
| 社員数 | 500〜999人 |
| 設立年 | 2005年 |
| 資本金 | 4,564百万円 |
| 代表者 | 代表取締役社長 李 飛 |
| 決算月 | 12月 |