デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社の「社員・元社員への質問と回答」

  1. HOME
  2. 証券会社、投資ファンド、投資関連
  3. デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社の就職・転職リサーチ
  4. 社員・元社員への質問

デロイトトーマツ グループに属し、企業の経営課題解決のためのファイナンシャルアドバイザリーサービスを提供する企業。M&A、クライシスマネジメント、イノベーション、インフラ・公共セクターアドバイザリーなどを行う。

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社のロゴ

この企業の社員・元社員に質問してみませんか?

質問を投稿する

社員・元社員への質問(72件)

  • インフラ・公共セクターアドバイザリー(I&CP)へ関心がございます。チームメンバーの構成や新しいことに挑戦できる雰囲気かどうか、案件の種類や会社・グループにおける位置づけ(M&A等と比較しあまり収益性の高い分野ではないように思いますので、組織における位置づけについて伺いたいです)など可能な範囲で教えていただけますと幸いです。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 貴社の中途採用ページには、領域、職種、勤務地などからジョブをリサーチできるのですが、勤務地を選ぶ選択肢の中に「全国どこでも勤務可」という項目があり、そこにチェックを入れて検索するといくつか求人が表示されます。
    その職種は全国どこからでも勤務可能なのでしょうか?ただ、勤務地のところには東京と記載されています。

    出てくる職種は、クライアントサービスサポート職、人事領域のコンサルティング、知的財産アドバイザリー、公認会計士、クリエイティブ人材などです。

    大手コンサルティングと言えば、まだまだ東京の仕事なので、遠方勤務できるのであれば貴社は非常に魅力的な選択肢だと思いました。
    教示いただければ幸いです。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • 就職活動の中でDTFAを受けているのですが、採用エリアの選択で悩んでいます。
    私は地方に在住しており、東京が嫌なわけではないですが、仕事内容に大きな差が無ければ地方オフィスで働きたい、といった状況です。

    一方で本サイトにおいて、地方オフィスではクライアントの規模が比較的小さかったりなど案件に差があるような記述も見受けられます。
    部門に関しては地方にある部門で希望は満たせているのですが、案件が豊富な東京の方が今後のキャリアには良いのでは無いかと考えています。

    実際に東京オフィスと地方ではそれぞれ案件内容や規模にどのような違い、傾向があるのか知っている範囲で教えていただけませんでしょうか。
    また、人数が少ない分昇格が難しかったり、上位職位の方と仕事をする機会が多い等の違いはありますでしょうか。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 新卒での入社を検討しております。
    貴社は商社等と比較すると海外赴任のチャンスは多くない(海外にも同様にデロイトグループがいるため)と認識しておりますが、DTRAなどのサイトでは海外研修などのプログラムがデロイトには存在し、能力を満たしており希望があれば海外に行くことが可能であると理解しております。
    実際に、DTFAに新卒入社の方で出張ではない形での海外赴任および研修に参加された方はいらっしゃるのでしょうか。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • 貴社におかれましては、オフィススペースの制約からリモートワークが推奨されていると伺っております。一方で、来年頃から京橋および丸の内近辺にオフィスを増設される計画があるとも伺いました。これは、最終的にリモートワークを廃止または縮小することを目標としていらっしゃるのでしょうか。
    ご回答賜りますようお願い申し上げます。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 先日、DTFAの代表取締役が解任となった理解です。
    新代表取締役就任に伴い、社内組織や働き方、給与体系などについて、どのような変更が加えられるか教えていただけないでしょうか。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • 現在新卒で就職活動中で都内勤務を希望しており、以下の2点について質問がございます。
    ①新卒総合職の初期配属が都内となる可能性や、その具体的な割合についてご教授いただきたいです。
    ②出張の頻度についてお伺いしたいです。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年06月19日

    貴社に新卒で入社後、アベイラブルとなる期間が長いことで1年目に昇格できないなどの現象は起きるのでしょうか。また、新卒1年目に関して、貴社全体でのA→Cへの昇格率が知りたいです。
    貴グループの他法人では、新卒でも1年目にA→Cに昇格しない可能性は大いにあると伺っています。

    Answer 4人が回答
    続きを見る >>
  • DTFAに新卒で入社しても、M&Aと全く関係のない部署に配属される可能性があり、FAS業務を行いたくて入社する人にとっては配属リスクが高いという意見が散見されます。こちらについて、真偽と配属の希望が通りやすいサービスライン等あれば教えていただきたいです。
    例:CFAは通りやすい、V&Mは通りづらい等

    Answer 4人が回答
    続きを見る >>
  • 当方cfaを志望しているのですが、2年目の本配属の際に希望はどの程度加味される認識ですか?(もちろん、研修時の評価が影響することは存じ上げております。)

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 外資コンサル大手の「パートナー」というといわゆるイクイティパートナーで少なくとも執行役員以上の経営陣の一翼かと思いますが、同社はざっとプロフェッショナル紹介のほとんどが「パートナー」というタイトルになっているように見えます。こんなにたくさんの経営陣がいるのですか。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 新卒内定者です。
    DTC、DTFA、DTRAの事業区分が統合されると伺いましたが、この統合に伴い、1つのPJあたりのFAからのアサイン率が減るなどの変化はあったりするのでしょうか?
    あるいはただ単に、お客様向けのサービス名を変えただけなのでしょうか?
    マイナスな変化がないか心配です。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 26卒で入社する者です。とにかくお金を稼ぎたい意欲が強く、ハードワークでもいいので給料がいただける、または評価がシビアな環境に身を置きたいと考えています。
    そこで、下記のような部門は存在するかどうかを伺いたいです。
    ①部門の性質上残業が多いため年収が高くなりがち
    ②高い評価を得られれば昇進が早いが、低い評価をもらう可能性もある
    ③そもそも他の部門に比べて給与が高い、あるいは昇進が早い
    内定者面談では②のようなシビアな環境はあまりないと言われてしまいました。。
    印象だけでもいいのでどなたか回答いただけると幸いです。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 一部口コミで新卒は4年目でエスカレーター式にSAになると伺いました。
    こちらはおそらくバリュエーション等を実施する部署に関係するもので、中途がメインのDigitalには当てはまらない想定です。

    Digitalにおける、各ランクの平均年次(アソシエイト入社後2年後にシニアアソシエイト)、Digital特有の評価項目があれば教えていただきたいです。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年05月08日

    募集要項に「副業原則禁止」と書かれていますが、内容によっては申請が通ることもあるのでしょうか。
    申請したい内容がYouTubeやアフィリエイトなので、独立性や利益相反の問題は一切ないと思います。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • FAS業界は激務であると共に、成果物の完成度に対するプロ意識も相応に高いものを思われます。
    そこで、例えば部下が成果物のチェックを依頼してきた場合等、どのような「詰め」がなされるのか、体験談や見聞きしたお話等があればお伺いしたいです。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年05月02日

    将来的に結婚したいと考えているというちょっと生意気な26新卒(男)から質問です。御社在籍中に結婚し子供を持つ時間的余裕はありますでしょうか。例えば、1)式を上げるために何ヶ月か後の特定の日を休みにすることは可能であるか、2)育休制度などは存在しなさそうだが、どう乗り越えるのか。
    また、何かアドバイスあればご教示願います(「そんな生意気な奴は活躍できない」「子供ができるタイミングで転職すべき」など)

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 新卒で入社後にあまり能力が無いと判断された場合には、どのような部署、業務が割り振られていくことになるのでしょうか?
    それとも、退社することになるのでしょうか。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • DTFA様において25年4月現在の出社頻度などについて上記はいかがでしょうか。
    下記についても補足いただけると嬉しいです。
    ・この4月から週2出社強制がルール化されたという噂も聞きましたが実態はいかがでしょうか。
    ・オフィシャルな制度でルールとして、評価などにも影響するのでしょうか。もしくはあくまど目安であり、ある程度各自属人的にコントロールされているのでしょうか。
    ・チーム(プロジェクト)ごとに統一の出社日を取りきめているケースが多いのでしょうか。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • T&R部門に興味があり、所属を希望しています。
    ですが、その部門での業務を経験し、その後どういったセカンドキャリアを歩まれるのかが気になっています。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • DTFAからDTCの財務、会計ソリューションの部門へ転職することは現実的でしょうか。

    元々総コン志望で就活をしていたのですが、財務領域に携わりたい一方、新卒配属は7割近くがIT配属であるためfas志望に切り替えました。
    結果DTFAのval部門とDTCに内定をいただいた状況です。

    将来的には財務や企業価値向上に携わるコンサルタントを目指しており、そのため2点伺いたいです。
    ①fasを挟み財務の専門性を磨いた上で総合系に移るというキャリアは現実的でしょうか。
    ②新卒においては入社難易度がDTC>DTFAですが、新卒からのDTC転職は可能でしょうか。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • DTFAに新卒入社した場合、
    1. 初年度の仮配属先や、その後の本配属先にDTEAを選択することができるのか
    2. 1が可能な場合、どういったプロセスを踏むのか、また倍率は何倍ほどなのか

    以上2点についてお伺いしたいです。
    よろしくお願いいたします。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 入社予定の26卒です。入社後の希望部署について、CFA、Valuation、トランザクションで悩んでおります。
    国内外の取引先との折衝・交渉経験、自ら主体的に取引先や組織の課題解決まで行う経験、財務諸表とファイナンス分析の経験を、より多く積みたいと考えています。

    もちろん、ジョブローテーションを通じて実際に業務を経験し、自分の適性や志向をすり合わせたうえで最終的に判断する所存ではありますが、上記の経験をより多く積める可能性が高いのは、どの部署だとお考えでしょうか?

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>

同業界の企業に関する質問

  • 他の総合・IT系コンサルファームからFASへの転職を検討しております。報酬や待遇面でいくつか質問させてください。

    ①報酬面
    提示でネット上にある年収帯の上の方でオファーを受けた場合、昇進後の年収も次のランクにおける年収レンジで上の方になりましたか?また、ここはパフォーマンス次第だと思ってよいのでしょうか。
    例:アソシエイト(年収ベース600~のレンジで800でオファー受諾)→(社内で数年で昇進)→シニアアソシエイト(800~のレンジ)
    →この例における、シニアアソシエイトのベース給料はパフォーマンスに依らず800万になるのか、それともベース自体昇進時のパフォーマンスによって決まるので1000万~とかになるのか、が気になっています。
    ※パフォーマンスに関わらず昇進によって職位が上がった際に各クラスにおける年収レンジの一番下からスタートになってしまうのであれば、昇進したのに昇給しないということがあり、中長期的な待遇面で不満が出そうだなと思っています。

    ②評価は年1回と書いてありますが、転職者は基本的に2年目の評価から昇進対象として扱われる理解で相違ないでしょうか。

    以上、どうぞよろしくお願いいたします。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 転職の検討をしている者です。 企業風土に関して、以下の点について懸念を抱いております。

    ①若手や経験の浅いうちは、プロジェクトや担当業務で梯子を外し、そこから成長を促す文化があるかどうか
    ②ハラスメント気質のある上司や、心理的安全性が確保されていない職場環境有無
    社内ルールの習得には一定の時間を要するため、そうした面でOJTやサポート体制が整っているかどうかを知りたいと考えております。

    現在、私はJTC系企業で働いております。 新人の頃は、業務に必要なファイルのアクセス権が意図的に制限し、困らせて成長させるといった教育。怒号罵声など、客観的に見てハラスメントと捉えられるような言動も多く、若い頃は耐えることができておりましたが、現在は守るべき家族もおりますため、業務内容以上に、職場の人間関係や雰囲気を重視しております。

    つきましては、上記のような懸念点に対して、御社の実情や支援体制についてご教授いただけますと幸いです。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 今年PwCアドバイザリーに入社予定の者です。
    初めて東京で一人暮らしをすることになり、住むエリアについて悩んでいるため、実際に働かれている皆様のご意見を伺えればと思い、ご連絡いたしました。

    特に気になっている点として、以下のようなことがあります。

    - 新卒社員はどのエリアに住んでいる方が多いのか
    - 終電を逃すほどの残業は、最も多い部署でどれくらいの頻度で発生するのか
    - 会社の飲み会などの社内交流はどのエリアで行われることが多いのか
    - 食費を浮かせるために会社近くに住んで昼ごはん代を節約しようと考えているが、そもそも昼ごはんを食べる時間はあるのか
    - それよりも、プライベートの予定に合わせたエリア選びを優先した方がいいのか

    このような内容は、なかなか社員の方に直接聞きづらいため、率直なご意見をお聞かせいただけますと幸いです。

    Answer 4人が回答
    続きを見る >>
  • 「株式引受業務に伴う募集事務担当」の求人を応募するか検討しております。
    気になることがありますので、教えてください。
    ①事務の求人ですが、総合職での採用ということです。入社時は事務であっても将来的には営業になる可能性もあると思ったほうがよいでしょうか。
    ②求人の予定年収が600万〜 月給制 33万〜
    という内容です。

    皆様の書き込みを拝見させていただいたところ、賞与がわずかとのことでしたが、
    実際の年収は400万+残業代程度と思ったほうがよいでしょうか。
    ③社内規定で他社の証券会社との取引は禁止されていたりしますでしょうか。
    現在ネット証券で投資信託を積み立てしているところです。FX等はギャンブル性の高い取引はしません。

    ご回答いただけますと幸いです。
    よろしくお願いいたします。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 大和証券の勤務形態や規程に関して、以下4点についてご教示いただけますと幸いです。

    1. 将来的な配偶者を含む家族が、個別株や投資信託などの金融商品取引を行う場合、何らかの規制や申告義務はございますでしょうか。
    2. 従業員本人による不動産投資について、会社として制限や事前申請等のルールはございますか。
    3. 総合職として入社し、首都圏に住宅を購入した場合でも、その後地方への転勤が命じられる可能性はございますか。
    4. 男性社員が総合職として入社した後、途中でエリア総合職へ転換することは可能でしょうか。また、その場合、申請から実際の転換までの期間についてもご教示いただけますと幸いです。

    お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社の就職・転職リサーチTOPへ >>

企業情報

業界
URL https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/dtfa/deloitte-tohmatsu-financial-advisory.html
所在地 東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル
社員数 500〜999人
設立年 2001年
資本金 300百万円
代表者 代表執行役社長 福島 和宏

企業情報を修正する

もっと見る ▼

同業界の企業

同業界の企業一覧へ >>

URLがクリップボードにコピーされました。

社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他