本田技術研究所の採用 「就職・転職リサーチ」 <社員のクチコミ情報・評判>

  1. HOME
  2. 自動車、自動車部品、輸送機器
  3. 本田技術研究所の採用 「就職・転職リサーチ」
  • 中途採用中

大手自動車メーカー「本田技研工業」の研究開発部門を分社化した企業。 先進技術や自動車に関する製品の研究開発などを行っている。

本田技術研究所のロゴ

社員による会社評価スコア

株式会社本田技術研究所

3.19

上位12%

回答者:783

残業時間(月間)
28.6
有給休暇消化率
92.7
職種などで絞込む評価分布
  • 待遇面の満足度
    3.8
  • 社員の士気
    2.7
  • 風通しの良さ
    3.1
  • 社員の相互尊重
    2.9
  • 20代成長環境
    2.7
  • 人材の長期育成
    2.4
  • 法令順守意識
    4.7
  • 人事評価の適正感
    2.7
注目ポイント
  • 女性社員による総合評価3.5以上
  • 有休消化率90%以上

この企業の社員クチコミをキーワードで検索

回答者別の社員クチコミ(783件)

株式会社本田技術研究所

回答者一覧を見る(783件) >>

Pick up 社員クチコミ

株式会社本田技術研究所

本田技術研究所の就職・転職リサーチ 組織体制・企業文化

回答日

回答者 研究開発、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、本田技術研究所 3.1
企業風土は一言で言えば「戦国乱世」の様相を呈しており、プロジェクト間や部門間の連携は...

本田技術研究所の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 研究開発、在籍3~5年、現職(回答時)、中途入社、男性、本田技術研究所 3.3
給与制度: 給与は高い。 評価制度: 年功序列ではなく、実力主義。研究員(ほとんどの...

本田技術研究所の就職・転職リサーチ 入社理由と入社後ギャップ

回答日

回答者 一般、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、女性、本田技術研究所 3.0
入社を決めた理由: バイク、車、プロダクト、マリン、宇宙などの色んな分野の経験ができ...

本田技術研究所の就職・転職リサーチ 働きがい・成長

回答日

回答者 デザイナー、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、本田技術研究所 3.4
働きがい: 開発したものが世の中に出て、お客様に使われているところを見るとやりがいを...

本田技術研究所の就職・転職リサーチ 女性の働きやすさ

回答日

回答者 研究開発、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、本田技術研究所 4.0
男女で差別は全くなく、昇進に性別が考慮される事もない。採用上でも女性だから取らないと...

本田技術研究所の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 技術、在籍3~5年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、男性、本田技術研究所 3.8
私が在籍していたころは、一般の人は九時には強制的に退社させられていたこと、年間の残業...

本田技術研究所の就職・転職リサーチ 退職検討理由

回答日

回答者 車関連、専門技術職、一般、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、女性、本田技術研究所 4.0
女性として、見えない天井を感じるため他社を見てみたい。 確かに管理職の中で主研クラス...

本田技術研究所の就職・転職リサーチ 企業分析[強み・弱み・展望]

回答日

回答者 航空エンジン、設計開発、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、本田技術研究所 3.1
強み: まだまだ個々の社員が「やりたいこと」をもって Honda に居続けている風潮...

就職・転職のための「本田技術研究所」の社員クチコミ情報。採用企業「本田技術研究所」の評判、企業分析チャート、年収・給与制度、求人情報を掲載。就職・転職での採用企業リサーチが行えます。[クチコミに関する注意事項

新着クチコミの通知メールを受け取りませんか?

この企業の求人一覧へ

本田技術研究所の企業紹介

Honda R&Dについて

Top Message

本田技術研究所は、1948年 本田技研工業設立後、1960年に本田技研工業から研究開発部門が分離、独立した会社です。目先の業績に左右されない自由な研究開発環境を実現することで、多くの価値を創造してきたと思っています。「研究所は人を研究するところだ」、「人が何を必要としているか分かった時、技術がいるのだ」、この創業者 本田宗一郎の考えに基づき、今も人の役に立つ技術を開発しています。一人ひとりの役に立ち、一人ひとりの夢を叶え、喜びの総和を広げていくことが、結果的に世の中をより良くしていく。この想いは今までもこれからも貫いていく普遍的なものだと思っています。

研究所の役割・ミッションは、Hondaを支えるドライビングフォースとして新技術の基礎応用研究と技術開発、新価値商品の研究開発を通して、お客様の喜びの拡大にチャレンジしていく。そして、世の中をリードする技術を創出していくことです。重要な取組みとして、環境領域では「環境負荷ゼロ社会に向けたカーボンニュートラルに加え、クリーンエネルギーシフトとリソースサーキュレーションの三つの柱」、安全領域では「交通事故死者ゼロを目指す」、そして未知の世界の開拓を通じた「新価値創造」に注力しています。

私たちが取り組んでいる技術開発は簡単ではありません。上手くいかないことも多いですが、不可能はないと思っています。不可能があるとするなら、その多くは諦めているだけです。大事なことは、なぜ上手くいかないのか考え、諦めずにチャレンジを繰り返し、本質を見極めること。これをやることで必ず答えに近づいていきます。そして、このプロセスが技術を創り人を育てるのです。

世界が大きく速く動いている中、今を守るのではなく、数々のチャレンジを重ね、攻めて未来を創りたいと思います。

Mission

【3つの研究課題に集中・強化】
本田技術研究所は、常に時代の変化を先取りした研究に取り組んでいます。2050年「環境負荷ゼロ社会」と「交通事故死者ゼロ社会」の実現に向けて、世界をリードする取り組みを行っています。そして、更なる次の夢として、モビリティを3次元・4次元に拡大すべく、「新領域」の研究も強化しています。

世界が大きく動いている今、社会課題の解決や将来価値創造などでは、可能性を拡げる協業プロジェクトも展開しています。

【環境】
世の中の流れとして、環境対応ができない企業は市場から排除される時代になりました。Hondaにおいても、2050年カーボンニュートラルを目指す事を宣言しました。「環境負荷ゼロ社会」に向けた取組みは、「カーボンニュートラル」だけではなく、「クリーンエネルギーシフト」と「リソースサーキュレーション」の三つの柱:TRIPLE ZEROです。

具体的には、EV領域・FC領域、更に循環型再生エネルギーの研究をあわせて、お客様への価値提供と社会のサステナビリティの両立などを目指しています。

【安全】
2050年 全世界に於いて、Hondaの2輪・4輪が関与する「交通事故死者ゼロ」を目指す事を宣言しました。
自動運転技術だけでなく、リスク情報共有による事故の未然防止や、交通事故の不安を技術で取り除く運転支援、それをさらに確実にする知能化・ソフトウェアなどを連鎖させ、交通事故死者ゼロを目指しています。

【新領域】
技術で人々の生活を豊かにしていく考えのもと、未来への挑戦を続けています。
「人々の自由時間を創出し、人が活躍できる時間や空間を拡げる、そして、移動の自由を制限しないようにする。」これを、絶対安全と環境負荷ゼロで具現化できれば、人の生活圏と行動圏の広がりと共に、社会を変えていく原動力になれると思います。

私たちは多くの技術を手の内化しています。燃焼技術、自動運転の安全論証と制御技術、電動化、知能化、軽量化、製造を含めた製品化技術などです。我々のコア技術を重ね合わせることで実現が可能です。単なる夢追いではなく、できる技術とアイデアで可能性を追求しています。

企業理念

Honda Philosophy

Hondaフィロソフィーは、「人間尊重」「三つの喜び」から成る“基本理念”と、“社是”“運営方針”で構成されています。Hondaフィロソフィーは、Hondaグループで働く従業員一人ひとりの価値観として共有されているだけでなく、行動や判断の基準となっており、まさに企業活動の基礎を成すものといえます。 Honda は「夢」を原動力とし、この価値観をベースにすべての企業活動を通じて、世界中のお客様や社会と喜びと感動を分かちあうことで、「存在を期待される企業」をめざして、チャレンジを続けていきます。

【基本理念】
人間尊重
■自立:自立とは、既成概念にとらわれず自由に発想し、自らの信念にもとづき主体性を持って行動し、その結果について責任を持つことです。
■平等:平等とは、お互いに個人の違いを認めあい尊重することです。また、意欲のある人には個人の属性(国籍、性別、学歴など)にかかわりなく、等しく機会が与えられることでもあります。
■信頼:信頼とは、一人ひとりがお互いを認めあい、足らざるところを補いあい、誠意を尽くして自らの役割を果たすことから生まれます。Hondaは、ともに働く一人ひとりが常にお互いを信頼しあえる関係でありたいと考えます。

三つの喜び
■買う喜び
Hondaの商品やサービスを通じて、お客様の満足にとどまらない、共鳴や感動を覚えていただくことです。
■売る喜び
価値ある商品と心のこもった応対・サービスで得られたお客様との信頼関係により、販売やサービスに携わる人が、誇りと喜びを持つことができるということです。
■創る喜び
お客様や販売店様に喜んでいただくために、その期待を上回る価値の高い商品やサービスをつくり出すことです。

【社是】
我々は本田技研と不可分の関係に立ち、
多分野にわたる高度の研究に即応する独自の組織を活用し、
個性と能力の自由な発揚を計り、
その成果である商品図面を販売する。

【運営方針】
常に夢と若さを保つこと。
理論とアイディアと時間を尊重すること。
仕事を愛しコミュニケーションを大切にすること。
調和のとれた仕事の流れをつくり上げること。
不断の研究と努力を忘れないこと。

評価スコアで求人検索

採用ご担当者様

OpenWorkでは、新卒採用と中途採用それぞれの求人掲載が可能です。

採用したいユーザーを検索しスカウトすることでダイレクトにアプローチできます。

URLがクリップボードにコピーされました。

×
×
×

報告方法を選択する

企業の方からの削除申請 >>

こちらの内容が不適切と思われた場合は下記フォームからご報告をお願いします。
ご報告いただいた内容については、確認の上適宜対応を行っております。(ご返信は行っておりません。)
なお、投稿者によるレポートの削除依頼は受け付けておりません。

貴社に関する掲載情報の削除依頼はこちらからご連絡ください >>

不適切と思われる具体的な内容
対象企業との関係
     

ログインしている状態で有益な不適切通知をしていただいた場合には、回答者ポイントを1ポイント提供いたします。

社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他