現在、新卒で社会システム事業部の方に内定をいただきました。そこで、以下4点について、わかる範囲で構いませんので教えていただけると幸いです。
1. 社会シ社会システム事業部の中でも本部によって変わるかと思いますが、残業時間はどれくらいか
2. 社会シ事業部と他事業部と比較した場合、忙しさはどのあたりの位置付けになるのか
3. 社会シ事業部の中で、忙しい本部、そうでない本部はどこか
4. 休日出勤は存在するか
この企業の社員・元社員に質問してみませんか?
質問を投稿する「事業」に関する社員・元社員への質問(7件)
-
2025年10月19日続きを見る >>
2人が回答
-
2025年09月20日
横浜事業所は戸塚駅から近く、多くの方は駅から徒歩で通勤されていると思いますが、自動車、バイク、自転車での通勤は認められていますか?
続きを見る >>1人が回答
-
2025年09月15日
公共システム事業部の働き方について。
貴社の社員様の評判を拝見していると、「公共システム事業部は残業がかなり多い」「昭和文化が残っている」という意見を拝見するのですが、実際のリアルをお聞きしたいです。
当方、公共分野での営業経験がありますので、公共インフラ責任の大きさを理解しているので、
残業の多さや、不測の次第による業務過多には理解がありますが、
公共システム事業部、特に営業且つ関西勤務方の実際の残業状況や、テレワークを含めた働き方の簡単、オフィスの雰囲気などはいかがでしょうか?良い点も悪い点もお聞きできればありがたいです。続きを見る >>1人が回答
-
2025年05月28日
事業会社の社内SEから、SIer側のSEに転職することは現実的なのでしょうか?
私は現在就活中の26卒学生です。残念ながら本選考ではご縁がなく、転職で入社出来たらなと考えている段階です。
私は現在、金融機関のITコースから内々定をいただき、待遇を勘案し、そこに就職しようと考えているところです。
お伺いしたいのは事業会社ITコースからのSEとして転職は可能かという点です。SIer→社内SEや、SIer→SIerなどはあり得るだろうと考えるのですが、社内SE→SIerはどの程度現実的な選択肢なのでしょうか。
拙い質問ですが、お答え・アドバイスなどをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします続きを見る >>4人が回答
-
2025年03月08日
現在、以下のセクターへの応募を検討しております。
インダストリアルデジタルビジネスユニット 産業・流通営業統括本部 産業第五営業本部 医薬・ヘルスケア第一営業部/第二営業部
または
社会ビジネスユニット 公共システム事業部 公共システム営業統括本部 第四営業本部 公共ヘルスケアIT営業部
応募するにあたって、上記2ふたつについて実情を知りたいため可能な範囲でご教示いただきたいです。
1.リモートワーク率
事業部によって差があるかと思いますが、公共系の方がリモート率高いなどありましたらご教示いただきたいです。
それぞれのBUの大体のリモートワーク率はどれくらいでしょうか?
2.月平均残業時間
インダストリアルデジタルビジネスユニット (ヘルスケア関連)と社会ビジネスユニット公共システム事業部 とで残業時間で、B Uごとでの違い等ご存知の方いらっしゃればご教示いただきたいです。
3.給与体系
主任クラス≒年収約700ということになりすでしょうか。担当者クラスでも700行く人はいるにはいるのでしょうか。
等級と給与の体系、残業して稼ぐ文化なのかを
ご教示いただきたいです。
4.日立製作所内でのヘルスケア関連事業部の雰囲気、文化等続きを見る >>2人が回答
-
2025年02月06日
社会ビジネスユニット ディフェンスシステム事業部 ディフェンス営業本部の防衛省・自衛隊向けDX営業の営業職として、転職を検討中です。
残業時間や職場の雰囲気等ご存知の方がいらっしゃったらご教示をお願いいたします。続きを見る >>1人が回答
-
2024年12月09日
貴社の求人である『【大阪】製造業におけるDXシステムエンジニア』に転職を検討しております。勤務地が「大阪府大阪市北区中之島二丁目3番18号中之島フェスティバルタワー」と記載がありまして、関西圏にいながら、貴社の事業貢献できると思い、応募してみましたが、HP等をみると、こちらの勤務地は関西支社となっており、主に営業拠点という風に感じました。こちらの関西支社にはSEなどエンジニアの方はどのぐらい規模数配属されているのか、もし何か情報をお持ちでしたら、ご教授いただけると幸いです。
⇒もし営業拠点ということで、技術営業のような方の募集ということでしたら、即戦力で活躍は難しいのではと感じております。続きを見る >>3人が回答
同業界の企業に関する質問
-
2025年10月27日
東芝への就職を検討していますが、四季報2026-2027のデータで賞与支給月数が4.21ヶ月と、日立製作所や三菱電機などの同業他社より低い印象を受けています。賞与は業績に左右されると思いますが、現役社員の方に可能な範囲でお伺いしたいです。
1. 例年の賞与実績: 過去数年(例: 2023-2025年度)の支給月数と額の目安を教えてください。基本給30万円の場合、年間ボーナスは120-150万円程度で、業績連動の影響で変動幅はどのくらいでしょうか?また、直近の夏季賞与の支給月数も教えていただけると助かります。
2. 同業他社との比較: 日立や三菱電機と比べて、東芝の賞与水準や変動性はどう感じますか?最近の業績回復(JIP傘下移行後)で、2025年度以降の上振れ期待はありますか?
3. 初任給とトータル報酬の不安: 初任給が学部卒26.9万円(2025年度)と、都庁の29万円(ボーナス4.9ヶ月)より低いため、全体年収で劣る不安があります。手当(住宅補助など)や昇給を含めた1-3年目の実態年収を、都庁との比較も交えてお聞かせいただけますか?就職先として東芝を選ぶメリット・デメリットも教えてください。
ご回答いただけると幸いです。一部のみへのご回答でもありがたいです。よろしくお願いします。続きを見る >>2人が回答
-
2025年06月22日
空調機事業部への転職を検討しております。
組込ソフトウェアのエンジニアをずっとしていたものです。
この事業部について、いくつか質問させてください。
1. この事業部の設計開発は、基本的に自社内で行われているでしょうか?
外注に丸投げで、その旗振り役だけではスキルの向上などが見込めないことを懸念しております。
また、マイコン制御を主とした組込開発がメインでしょうか?
組込Linuxなど、組込分野でも様々な領域に触れられるのか。(空調機の分野なので、浅く広くかもですが。。)
2. エンジニアでも海外出張や駐在などのチャンスはあるでしょうか?
どんな国に行っているケースがあるでしょうか?
3. 富士通の株式譲渡等、パロマ・リームホールディングスのグループ会社になるような動きが見られていますが、組織・文化・労働環境など、何か変化は見られるでしょうか?
また、今後こうなりそうかも、といった未来について何か噂されていることなどありますでしょうか?
ポジティブなこと、ネガティブな事何か情報がございましたら。続きを見る >>2人が回答
-
2025年07月31日
転職の検討をしている者です。 企業風土に関して、以下の点について懸念を抱いております。
①若手や経験の浅いうちは、プロジェクトや担当業務で梯子を外し、そこから成長を促す文化があるかどうか
②ハラスメント気質のある上司や、心理的安全性が確保されていない職場環境有無
社内ルールの習得には一定の時間を要するため、そうした面でOJTやサポート体制が整っているかどうかを知りたいと考えております。
現在、私はJTC系企業で働いております。 新人の頃は、業務に必要なファイルのアクセス権が意図的に制限し、困らせて成長させるといった教育。怒号罵声など、客観的に見てハラスメントと捉えられるような言動も多く、若い頃は耐えることができておりましたが、現在は守るべき家族もおりますため、業務内容以上に、職場の人間関係や雰囲気を重視しております。
つきましては、上記のような懸念点に対して、御社の実情や支援体制についてご教授いただけますと幸いです。続きを見る >>3人が回答
-
2025年07月16日
来年、新入社員としてダイキン工業に入社予定の者です。
今後のキャリアを考えるうえで、初期配属や勤務地、職種について気になることがあり、質問させていただきます。
1. 東京勤務を希望した場合、営業職への配属が多いというのは本当でしょうか?
2. 女性社員が営業職に配属される割合はどの程度ですか?
3. コーポレート部門(経理や人事など)を志望していますが、新卒での配属は難しいと聞きました。本当にそうなのでしょうか?
4. 現在、日商簿記2級の取得を目指しています。これにより経理部門に配属される可能性は高くなるでしょうか? また、経理部門の配属は関西(大阪本社)が多いですか?
5.東京勤務希望は通りにくいのでしょうか?
以上、実際の経験や社内事情をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします!続きを見る >>4人が回答
-
2025年08月30日
最近トヨタ系の開発職に転職したものです。
家庭の事情で、愛知県のトヨタ系の開発職に転職したものの、前に所属していた会社より年間休日、残業の面で仕事の負担がかなり大きくなりました。そこで、3〜5年ほど経験を積んだのち、貴社ブラザーへの転職を検討しています。
そこで質問なのですが、
1. トヨタ系(デンソー、織機、アイシン)の開発職から転職し、定着している人は多いでしょうか?
2. ワークライフの面で改善されたと満足できますでしょうか?
3. 管理職になっても働き詰めになるようなことはないのでしょうか?
※現在の職場環境は、
組合員:
40~60時間残業/年間休日121日+有給20日
管理職:
60〜100時間残業/年間休日121+有給はほぼ取れない、休みの日でも家でパソコン業務
よろしくお願いいたします。続きを見る >>2人が回答
カテゴリ別の社員クチコミ(18309件)
株式会社日立製作所
企業情報
| 業界 | |
|---|---|
| URL | https://www.hitachi.co.jp/ |
| 所在地 | 東京都千代田区丸の内1-6-6 |
| 社員数 | 1000人以上 |
| 設立年 | 1920年 |
| 資本金 | 458,790百万円 |
| 代表者 | 代表執行役 執行役社長兼CEO 徳永 俊昭 |
| 決算月 | 3月 |
| 株式情報 | 6501 (東証プライム) |
| 上場年 | 1949年 |