技術開発系の方に質問です。
普段の業務における “手を動かす設計” と “仕様書作成・サプライヤー調整などの周辺業務” の割合は、どのくらいでしょうか?
- 中途採用中
トヨタグループの大手自動車部品メーカー。 国内外でトップクラスの規模を誇り、トヨタ自動車向けを中心に熱機器・エンジン・駆動系等広範囲の部品を提供、ドローン事業やバイオ事業にも進出。
この企業の社員・元社員に質問してみませんか?
質問を投稿する「技術」に関する社員・元社員への質問(4件)
-
2025年11月23日続きを見る >>
1人が回答
-
2025年09月26日
エレクトロニクスの生産技術へ転職を検討しております。
デンソーの生産技術は担当課長となると激務と聞きましたが、実際のところ月平均どれくらいでしょうか。
また休出の頻度も教えていただけたら嬉しいです。続きを見る >>0人が回答
-
2025年08月13日
生産技術部コースに興味を持っているものです。
私の認識では、事業部はエアコンやサーマルシステムなど各製品について取り扱う部署であり、機能部は会社の持つあらゆる製品に活かせるような研究・開発を行っている部署だと考えています。
そこで質問なのですが、
1.各製作所(刈谷本社や安城、阿久比など)には、それぞれどんな製品を取り扱う事業部があるのか
2.生産技術部としての機能部とは具体的にどんな業務をこなす部署があるのか(研究・開発だけでは具体的なイメージがしにくかったため複数例教えて頂きたいです。)
3.事業部・機能部に適性があるものはそれぞれどんな人材か、それぞれ特色はあるのか
4.異動の希望を出す際に事業部→機能部、機能部→事業部は可能なのか
差支えのないものだけで構わないので、回答をいただけると幸いです。続きを見る >>0人が回答
-
2025年01月18日
1半導体関連の技術部門について
特に忙しさと転勤の可能性についてイメージお伺いしたいです。その他お持ちのイメージあればお聞きしたいです。量産から離れた研究職と、量産に近しい設計開発系両方とも気になっています。
2技術部門のジョブローテについて
研究系から量産に近しい設計開発などの技術系や全く異なる職種に異動させられる可能性はどれくらいあるのでしょうか。また研究系は修士卒の割合如何でしょうか。
上記質問の背景は以下の通りです。
私は電子部品の開発を行っており専門は電子工学です。地元の愛知で全国転勤のない会社に転職したくデンソーに興味を持っています。
ワークライフバランスも重視したいですが、デンソーは平均的に激務のイメージで、友人や口コミから量産から離れた研究系はホワイトと聞いてます。研究系は業務内容のマッチがより求められる認識ですので自ずと半導体関連の部署が候補になると思っており、上記質問させていただきました。続きを見る >>2人が回答
同業界の企業に関する質問
-
2025年07月18日
同業他社に勤務しております者です。現在、スカウトをいただいており、転職を検討しております。
大手町(ソフトウェア系)からのご案内でございます。
企業風土に関して、以下の4点について懸念を抱いております:
1.責任の所在が曖昧で、個人に業務上の責任を押し付けるような、いわゆる「梯子を外す」ような文化が存在するかどうか
2.中途採用者が即戦力として業務に投入される傾向が強く、十分なOJTや支援が受けられない可能性
3.プロパー社員と中途採用者との間に待遇や評価面で格差があるかどうか
4.ハラスメント気質のある上司や、心理的安全性が確保されていない職場環境の有無
大手町のソフトウェア系企業は、中途採用者が比較的多く、助け合いの文化が根付いている印象を持っておりますが、社内ルールの習得には一定の時間を要するため、そうした面でのOJTやサポート体制が整っているかどうかを知りたいと考えております。
私自身、以前ハードウェア系の部署に在籍していた際、業務に必要なファイルへのアクセス権が意図的に制限されるなど、精神的に負荷のかかる環境に身を置いておりました。客観的に見てハラスメントと捉えられるような言動も多く、若い頃は耐えることができましたが、現在は守るべき家族もおりますため、業務内容以上に、職場の人間関係や雰囲気を重視しております。
つきましては、上記のような懸念点に対して、御社の実情や支援体制についてご教示いただけますと幸いです。続きを見る >>2人が回答
-
おそらく宇都宮に勤務で、ADAS関係の開発部署に配属されると思います。大宮から出勤したいのですが、大宮から出勤する方が極めて少ないと聞いております。その中で質問があります。
①大宮出勤の場合は通勤手当はどこまで出るのか(LRT、新幹線も含め満額なのか、一部なのか)
②大宮に帰る時に宇都宮から大宮方面の最終電車(新幹線)が22時50分頃で、LRTは22時ちょうど発頃のを乗らないと間に合いません。その場合、たとえ新卒だとしても21時半頃に仕事を上がれるのか。(残業すること自体は全く抵抗ありません。)
③スーパーフレックスとは聞いておりますが、新卒がいきなりフレックス出社できると思っておらず、年齢別によって大体何時頃に出社しているのでしょうか。新卒だったら8時には出社しているなど。
④大宮での一人暮らしアパートへの家賃補助はあるのか。
⑤大宮出勤が極端に少ない理由は何故なのか。
⑥大宮よりも遠方から宇都宮へ出勤している方はいらっしゃるのか。
⑦そもそも新卒で大宮は出勤をしている人はいるのか。出来るのか。新卒の大宮出勤による不利な点は何なのか。(通勤時間以外で)
長くなりすみません。ご教授いただけたら幸いです。続きを見る >>5人が回答
-
2025年06月16日
はじめまして。
お忙しいなか、突然の質問で恐縮です。
現在、リクナビネクストでの御社千葉市若葉区若松町での御社のフォークリフト整備職の求人に応募を真剣に検討中の者です。
現在気になっている件がありましてご質問させていただきます。
今まで勤めた整備工場や特殊部品取付業務では、従業員共用作業工具が複数豊富にあり整備工場従業員間で共用で使用したりや会社で所有する作業工具や特殊工具類で整備・取付業務をしてきた関係から、自前の手持ちの整備工具類を増やす必要がなかった関係から、所有する整備工具が少ない状況です。
御社の整備職のお仕事は、御社ホームページやリクナビネクストの求人掲載内容を熟読させて頂いたところ、基本的にはサービスカーでお客様使用現場を訪問し、お客様からの状況確認の上で現場での整備作業になると推察しておりますが、フォークリフト整備に必要な工具類はサービスカーに積載されているのかな?と、現段階では推察している次第ですが、工具類はご自分で揃える必要などの有無はどうなりますでしょうか?
不躾な質問と、一気に気温が上がって暑いなかでお忙しいところ大変恐縮ではありますが、お答えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。続きを見る >>2人が回答
-
2025年09月26日
貴社への入社を考えています。そして、自動車や技術が好きな社員はどの程度いるのでしょうか?
経営状況は悪いですが、他社に先駆けて最新のプロパイロット実証をやっているなど日産が特に頑張っていることに対して魅力を感じており、ソフトウェアなどの領域では良い仕事ができるのでは感じています。
しかしその一方、ニーズにあった車種が少なく顧客志向が薄いのではという非難があり、熱意をもって開発をやっているのかという心配があります。また、魔改造の夜を見て他自動車メーカーが熱意を持って良い成績を残す中、日産だけは舐めプしてると非難されておりました。どうしようもないミスもあるかと思いますが、社風として熱意を持って開発をやられてる方がいないんじゃないかと思ってしまうことがあります。テレビ番組かもしれませんが、昨今の経営状況も一定そういったマインドがあるのかなという心配もあります。
日常業務が技術開発とは遠いところになってしまったなどは仕事面として仕方ないと思うのですが、正直な社員のマインドや社風について教えていただきたいです。日産は本当にこれから技術を大事にし、顧客ニーズをとらえた車作りをやっていけるのか。続きを見る >>5人が回答
-
2025年11月07日
和光拠点の研究開発部門(EV関連)に応募予定のものです。
・openworkの皆様の口コミや応募求人の内容を見る限り、和光の拠点では本田技術研究所のなかでも基礎研究、0→1ベースの研究開発を行っていると認識しております。
この認識はあっていますでしょうか。
・技術開発をサプライヤーにほぼ丸投げしているというような趣旨の口コミも多く見受けられた印象ですが、自分で手を動かして技術を内製している部門は少数派なのでしょうか。基礎研究をうたっている部門で外注の比率が多いというのは想像しにくいのですが、こういった技術の外注に関して拠点や部門による傾向はありますでしょうか。
・また、口コミの中で和光は部門がいつ解体されるかわからないというものを見かけました。実際に過去に和光の拠点の部門は頻繁に解体されるような実績・傾向があるのでしょうか。
・栃木⇔和光間の異動はどの程度覚悟すべきでしょうか(絶対にあると思っておいたほうが良いのか、ずっと一拠点の方も比較的多いのか、頻度など)
以上ご回答いただけますと幸いです。続きを見る >>3人が回答
カテゴリ別の社員クチコミ(7904件)
株式会社デンソー(自動車部品)
企業情報
| 業界 | |
|---|---|
| URL | https://www.denso.com/jp/ja/ |
| 所在地 | 愛知県刈谷市昭和町1-1 |
| 社員数 | 1000人以上 |
| 設立年 | 1949年 |
| 資本金 | 187,500百万円 |
| 代表者 | CEO 林 新之助 |
| 決算月 | 3月 |
| 株式情報 | 6902 (東証プライム) |
| 上場年 | 1951年 |