NECネッツエスアイの「社員・元社員への質問と回答」

  1. HOME
  2. SIer、ソフト開発、システム運用
  3. NECネッツエスアイの就職・転職リサーチ
  4. 社員・元社員への質問
  • 中途採用中

NECグループのシステム構築・ネットワーク通信工事を行う企業。 企業向けにシステム構築やネットワーク通信工事サービスを提供する他、全国のサービス拠点で保守・運用・監視サービスもサポート。

NECネッツエスアイのロゴ

この企業の社員・元社員に質問してみませんか?

質問を投稿する

社員・元社員への質問(31件)

キーワードで絞込み
  • 新卒の営業職で宮城での勤務地を希望しております。毎年宮城には何人配属されているか教えていただきたいです。
    また、初任地が宮城でなかった場合、今後配属される可能性がどのくらいあるか教えていただきたいです。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年11月05日

    福岡で働きたいと考えているのですが、可能でしょうか?
    また、職種は何になりますでしょうか?

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 給与のうち、残業代は、翌月支給、交通費は実費支給の場合申請時期によるとお聞きしたのですが、1ヶ月分の給与支給は①概算額で当月支給、②翌月支給 のどちらになりますでしょうか。
    教えていただけるとありがたいです。
    よろしくお願いいたします。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 26卒内々定者です。
    事業本部を超えた異動がそう簡単にできないことは承知しているのですが、実際にどのくらいの確率でできるのでしょうか。
    具体的な数字でなくて構わないので、現場の方の肌感を教えていただきたいです。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 同社への応募を検討していますが、エージェントの話によると総合職採用であるため中途採用者の転勤もゼロではないと聞いております。

    中途採用者に限った場合、実際どうなのでしょうか。

    新卒・中途問わず、中部エリア⇒関西エリア 中部エリア⇒関東エリア といった大きく県を跨ぐような異動が多いのかどうかも知りたいです。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • インフラ系SEの職種で貴社への応募・転職を検討しております。
    今回、支社や支店の求人に応募しようかと考えているのですが、支社や支店のSEの残業時間は比較的多いのではないかと少し懸念をしております。

    宜しければ、支社・支店に所属するインフラ系のSEの残業時間がどの程度になるかご教示いただけないでしょうか。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年06月27日

    首都圏出身です。
    住宅補助が最大で、月額18,000円程度支給されると伺いました。居住地域や年齢によって条件が異なるとのことですが、具体的にはどのような条件なのでしょうか?
    また、寮の利用条件として「自宅からの通勤時間が2時間以上かかる場合」などがあると聞きましたが、住宅補助についても同様の条件が適用されるのでしょうか。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年06月18日

    26卒で技術職として、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)勤務確約で内定をいただいた者です。以下の質問について、差し支えない範囲でご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

    ①ズバリ、これまでのご自身のご経験や周囲の状況から見て、配属希望(事業本部単位)はどの程度希望通りに通っている印象でしょうか?割合で教えていただけると嬉しいです。

    ②現役社員の方から「配属は選考段階でのエントリーシートや面接での内容によって、7割程度は大まかに決まっている」と伺いましたが、これは実際のイメージと近いのでしょうか?

    ③技術職における勤務地(特に首都圏)について、事業本部単位で勤務地の偏りや傾向があるのでしょうか?もしあれば、詳細に教えていただきたいです。

    最後に、ご回答ありがとうございました。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年06月12日

    技術職/オープンで内々定を抱いた者です。
    面接の際、施設建設エンジニア、SEの順番で希望を出しました。その場合どちらに、もしくは別の技術職に配属されるのでしょうか
    また、東京での勤務を希望していたのですがオープン(初期配属地:非確定)での採用となりました。これは、東京以外の地方に配属される可能性が高いということでしょうか。配属までに強く東京(関東県内)を希望すれば、希望は通りますか?(今は神奈川県に住んでいます。)

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • 現在貴社から技術職として内々定を頂いている26卒です。
    貴社の採用HPや説明会を通じて、働き方に柔軟性があると感じましたが、口コミなどを拝見すると「コロナが明けてから在宅勤務に消極的で出社を強制する動きが出てきている」などのイメージとは相反する言葉が多く戸惑いを感じています。
    最近の現状としてリモートワーク(在宅勤務)は今でも可能なのか。可能な場合、リモートワークの頻度はおよそどのくらいか。原則出社しなければいけない回数の決まりはあるのか、実際の現場の声をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

    Answer 5人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年05月18日

    私はできれば東京で働きたいと考えておりますが、転勤は普通にあるのか、だいたいの人は首都圏で働くことができのかお伺いしたいです。
    ※初期配属地域確約での選考に進んでいます。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年05月15日

    新卒での初期配属はほとんどが東京だと聞きました。私は愛知で働きたいのですが、可能なのでしょうか

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年05月13日

    25歳、30歳、35歳、40歳の平均的な年収レンジについてお聞きしたいです。

    また、男女でどのくらい差が出るのか、昇進する為の転勤の有無も教えていただきたいです。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 再エネ事業に関して教えてください。求人などの具体的な業務内容には太陽光発電やエネルギーマネジメントシステムの設計、見積、顧客への提案、各ステークホルダーとの協業、新規ソリューション開発などとありますが。もう少しイメージが湧くようにご説明出る方がいればお願いします。1名あたりの業務負荷(施工案件数や金額規模など)、再エネ事業担当部署の規模(売上規模、人数等)、社内環境や社風等何でも良いです。よろしくお願いします。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • 新卒から営業として働く場合での質問です

    ①転勤のペースは何年に一回なのでしょうか?
    またある程度の希望は通るのでしょうか?

    ②営業のリモートワークの頻度は週にどのくらいでしょうか?

    ③初任地が首都圏以外の場合、家賃補助は出ますでしょか?

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 貴社は全国に支店があると存じているのですが、営業職は全地域における転勤の可能性がありますか?希望はある程度聞いていただけるのでしょうか?

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年04月11日

    SIerの企業という認識があり、実際その点は間違いはないと思うのですが、もともと施工管理の会社であるため、現場での作業というものがあると思います。新卒社員は実際どのくらいシステム開発のような仕事につけるのでしょうか。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年04月10日

    技術職の中でもシステムエンジニア、ソフトエンジニア、施設・建設エンジニアなどの種類があると思います。

    どのエンジニアで仕事をするというのは、入社後に決定されるのでしょうか。それとも内定を頂いた時点で決定となりますか。

    企業研究があまりできなかったこともあり、希望としてだしているエンジニアよりも志望度が高いエンジニアができてしまいました。

    最終面接を控えているのですが、内定時に決定されるようであれば辞退したいと考えています。参考までに教えて頂きたいです。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年04月07日

    新卒での初期配属はほとんどが関東圏になると思いますが、大阪を希望した場合、どれぐらい希望が通るでしょうか?また、1人も大阪に配属されないことはこれまでにあったのかお聞きしたいです。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年04月06日

    転職検討中です。

    結婚後も借上社宅制度はありますか?
    (8割会社負担などで自由にマンションに住める制度)

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年03月29日

    新卒の勤務地の割合などを教えていただきたいです。
    東京出身・東京希望の場合、東京勤務(首都圏)になる確率はどのくらいでしょうか?

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • NECネッツエスアイの技術職について興味があり、社内の雰囲気や人気のある分野について知りたいと思っています。

    技術職には、
    ①DXソリューション事業本部
    ②ネットワークソリューション事業本部
    ③社会・環境ソリューション事業本部
    の3つの事業本部があるようですが、これらの間で人気の差や社内での位置付けに違いはあるのでしょうか?

    また、各事業本部の中で特に人気のあるソリューションや注目されている分野があれば教えていただきたいです。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 技術職の方に質問です。
    3年に1回転勤があるとお聞きしたのですが、実際に転勤はあるのでしょうか?
    また、住宅補助についてもいくらか出るとお聞きしましたが、年数の制限はあるのでしょうか?
    例えば、入社して5年間のみ住宅補助が受けられるなど

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>

同業界の企業に関する質問

  • 皆さま、お疲れ様です。
    ご覧いただきありがとうございます。

    現在、新卒での入社を検討している者になります。
    その検討の際に、参考にさせていただきたく、以下の点につきご教授くださいますと幸いです。

    ① 日経の記事で、社長が「26年に売上高1500億円」を目指すと仰られていましたが、
    今年の進捗はいかがでしょうか?。具体的な数値は社外に出すことは難しいと思いますので
    この1500億円という目標を達成できるか否か+そうお考えになる理由をお伺いしたく存じます。

    ② TCSのプレゼンス(技術力をベースとして、顧客との折衝も含めた会社全体の総合力=お客様目線で考えた際、toBの相手方としてのTCSの魅力度)が、今後従来比で向上していく見込みがあるか否かについて、ここで働かれていらっしゃる皆様の肌感として、どうお考えになりますでしょうか。

    ③ 新卒の給与が25新卒から上がったことは承知しておりますが、初任給が上がる代わりに、その後の伸び率が従来比で下がってしまうのであれば、あまり喜べないなと感じております。伸び率について下方向に調整する等、社内でお話は出ておりますでしょうか?。

    また、満30歳の給与は、初任給増+今後のTCSの飛躍の可能性等の要素を含めても
    700万を上回ることはないんでしょうか...(もちろん、国全体で見れば十分な額であることは
    承知しております。ご不快に思われましたら申し訳ありません)

    ④ 六本木周辺で勤務することが多いかと存じますが、
    皆様どの辺でお一人暮らしされてらっしゃいますか?
    差支えなければ駅単位でご教授いただきたいです。

    ⑤組織(社内)システムについて、効果的ではない更改が行われていると
    伺っておりますが、もし可能であればどのような更改が走っているのか
    具体的にお伺いしたいです。

    以上です。長くなりましたが、ご一読いただきありがとうございます。
    もし、ご面倒でなければご教授くださいますよう、お願いいたします。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 長くなってしまったので、答えやすい・わかる部分だけでも回答いただけると嬉しいです。

    ⚫︎退職金制度の有無

    ⚫︎新卒1年目以降の昇給率

    ⚫︎ボーナスは5ヶ月分と見かけましたが、2.5ヶ月分×年2回(6月と12月)ですか?

    ⚫︎言語
    社内で利用している言語の割合、事業部による違い(銀行の勘定システムはCOBOLだが、公共システムはJavaなど)
    COBOLが多いのでしょうか?将来性・汎用性を考えるとCOBOL以外の言語で経験を積みたいと考えてしまいます。

    ⚫︎転職する人の特徴
    (退職検討理由を拝見すると、年功序列や技術力・スキルアップに対して貪欲な方が転職してるように感じました。逆に、そういった点に対しては穏やかな方が貴社には多いのでしょうか?失礼な聞き方で申し訳ありません)

    ⚫︎携わるフェーズ
    NTTデータの案件を2次請けのポジションで携わる認識なのですが、合っていますでしょうか?
    その場合、携わるフェーズば(最上流でも)設計以降と認識しているのですが、実際の業務について教えていただきたいです。
    (金融系か公共系か、何年目社員か等で携わるフェーズが異なる場合は、最頻のケースを教えていただければと思います。)
    また、転職時には顧客均衡のスキルも評価基準になると考えているのですが、そうした経験を積むことはできますか?

    ⚫︎PM、PLを任せてもらえるのは新卒何年目ですか?

    ⚫︎年功序列から実力考慮への過渡期と仰っている方もいましたが、実際に会社内で動きはございますか?

    ⚫︎転職先にはどういった業界、企業に行かれる方が多いですか?特に20代で転職される方の割合と、転職先についてお伺いしたいです。
    貴社では設計〜保守まで一通り経験できる認識なので、転職時も評価されやすいと考えているのですが合っていますでしょうか?

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • ハードワークは厭いませんが、結婚や子育て等のプライベートも充実させたいと考えております。貴社の説明会やHPなどで知った各種制度について、認識の相違がないよう、ご質問させていただきたいです。

    ①残業時間の調節(生活環境の変化など、個人に合わせて残業時間をα・β・γの3種から選択可能)→制度の詳細や利用人数、制度利用による仕事への影響、若手社員は利用していいのか等についてお聞きしたいです。

    ②フレックスタイム制(コアタイムは11~15時)→早く出勤&早く退勤するスタイルが望ましいのですが、クライアントやPJチームなど社内外の様々な方と共に仕事をする中で、実際にフレックスタイムで働くことは可能でしょうか。

    ③インターバル出社制度(夜遅くなった翌日は12時間後の出社でok)→退勤時刻が何時以降から適用される等のルールはあるのでしょうか。また、実際にこの制度は利用されているのでしょうか。

    ④リモートワーク制度(社会情勢、家庭事情等を踏まえ利用可能)→特別な事情がない場合は基本的に出社が義務ということでしょうか。また、事情によりリモートワークをする場合、仕事内容は異なるのでしょうか。

    ⑤夕食無料提供→夕食の無料提供は何時~何時に行われているのでしょうか。また、夕食のとり方は、業務中に挟む・業務終了後に食べて帰宅するのかどちらでしょうか。

    ⑥有給の使われ方→GWや夏期休暇、年末年始などに有給を消費し長期休暇とすることは可能でしょうか。また、実際はどのようなタイミングで使われることが多いのでしょうか。

    ※同棲、結婚、子育てを行いたいと考えている私にとって、働き方に関してはかなり不安があります。皆様や周りの方々の実態について教えていただければ幸いです。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • SESとして働こうと転職先を探している者です。
    IDHの色々な口コミを見ると有休以上に休んでます的な書き込みがありますが、いまいち意味が分かりません。
    有休取得=給料は減らない
    有休ではない=欠勤として給料が減る
    というのが一般的だと思いますが、有休以上に休めば欠勤として減給にならないのでしょうか?
    例えば、案件の条件で140h~180hとあった場合で残業無しの場合、140h以上やれば有休は使わずに休んでも良く、140h下回るような場合には有休を使うという形でしょうか?

    もし営業日20日だとすると、20日×8h=160hなので、2日休んで有休は使わずに、更に2日休んで有休を使った場合、時間的には128hですが、有休取得が2日なので、実質144hなので減給にならないって感じでしょうか?

    となると仮に1年間全部の月が20日営業日だとして、1か月に2日休んでも144hなので全く有休を使わなくて良いという感じでしょうか?(一般的な会社だと24日の有休が必要)
    上記のような有休の使いどころの詳細もお教えください。
    有休はあくまでも案件の最低時間を下回りそうな場合のみ使う感じで、一般の会社の有休の概念と違うという感じでしょうか?
    また、どこかの書込みに給料は減給されるが、後日補填という書き込みもあったのですが、この後日補填の意味も合わせてお教えください。

    更に時間契約であるならば、1日休んだ代わりに8hの残業でカバーも可能でしょうか?

    3つの質問の回答を宜しくお願いします。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 背景:ITコンサルからの転職を考えています。
    Salesforceに関しては認定資格を計10個取得しており、特にMarketing Cloud、Tableau領域を強みとしています。製品導入・運用の経験があり、自分の強みを活かせる職種を見ていく中で、ソリューションアーキテクトとテクニカルアーキテクト職があることを知りました。
    これらの違いについて知りたく、以下質問させていただきます。

    質問事項:
    ①いずれも以下の部門に所属することになる認識であっているか
    カスタマーサクセス部門のプロフェッショナルサービスグループ

    ②SA、TAの大きな違いについてご教示いただけますと幸いです。
    参考までに今自分が持っているイメージとしては以下です。

    SA:
    プロジェクトベースで勤務
    ビジネス寄り
    クライアントの課題や目的を整理、ベストプラクティスに基づいたソリューション設計および実装支援
    自社製品だけでなく、他ベンダー製品(AWSなど)を含めたシステム全体からの整理(TAより上流と認識)

    TA:
    プロジェクトベース
    エンジニア寄り
    SAが策定したDX戦略に対し、自社製品の技術を主とする実装・導入支援
    他ベンダー製品との統合なども実施

    ③SAとTAのキャリアパスについて
    どちらもプロジェクトマネージャーを目指していくイメージになるのでしょうか。
    それぞれ、どういった方向に強みを持っていくことになるのかを知りたいです。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>

NECネッツエスアイの就職・転職リサーチTOPへ >>

URLがクリップボードにコピーされました。

社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他