BIPROGYの「社員・元社員への質問と回答」

  1. HOME
  2. SIer、ソフト開発、システム運用
  3. BIPROGYの就職・転職リサーチ
  4. 社員・元社員への質問
  • 中途採用中

大日本印刷グループのITサービス企業。 情報システムの企画・構築・運用を行うシステムインテグレーターとして、金融や空運・流通など幅広い業種向けのシステムを支援、AI事業にも積極的。

BIPROGYのロゴ

この企業の社員・元社員に質問してみませんか?

質問を投稿する

社員・元社員への質問(27件)

  • 品質保証エンジニアの求人に興味をもっており、以下についてご教示いただけますと幸いです。
    ①品質保証部門は平均年齢が高くなりがちなイメージをもっていますが、どれぐらいの年齢層の方が多いのでしょうか?
    ②品質保証部門は、部門としてどのようなキャリアパスや専門性を持った方が多く、どのような人材が活躍されていますでしょうか?
    ③ベテラン社員の方々が培ってこられたノウハウやナレッジを、組織として若手・中堅層に伝承していく仕組みや文化があるのでしょうか?

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • 貴社では定例等の打ち合わせが大半を占めていると噂で聞いたことあります。日中や業後でも時間がとれず、昼休み返上で昼休みの時間帯にも打ち合わせをしている部署もあると聞いたことあります。これだけ打ち合わせあると自分のタスクを行う時間が取れず、平均20時間程度の残業では厳しいと思ったのですがどのように仕事を進めているのでしょうか。

    Answer 4人が回答
    続きを見る >>
  • 営業職で内定をいただき、入社を予定している者です。営業職の方のテレワークの有無についてお聞きしたいです。営業という職種柄、テレワーク(特に在宅)は厳しいのかなと思い、質問致しました。もし可能な場合はどういった形で行われているのか教えていただきたいです。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年07月05日

    SE職では、転勤以外にも1年未満の長期出張などがあると伺いました。プロジェクトによるとは思いますが、このような長期での出張に行かなければならない頻度は多いのでしょうか?

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 26卒でシステムエンジニア職として入社を検討している者です。貴社は就業時の服装がスーパーカジュアルと伺っておりますが、ネイルの可否についてお伺いしたいです。
    業務に支障が出るほどの長さや大きなパーツ等がなければ自由なのか、控えめなオフィスネイルであれば大丈夫なのか、担当する領域や業務によるとは思いますが、実際に働いていらっしゃる方々の様子なども含めて教えていただけますと幸いです。

    Answer 4人が回答
    続きを見る >>
  • SEの人事評価について3点お聞きしたいです。
    KPIや定量的な指標は、どの程度評価に使われますか?
    上司の主観が評価に強く影響する場面はありますか?
    360度評価や同僚・顧客からのフィードバックはありますか?

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 私は大阪に住んでいるため大阪勤務希望です。7,8割は本社配属と聞きましたが、希望を出せばSEで大阪勤務は通りますか?

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 営業職で内定を頂きました。地元が関西であること、実家から関西支社が近いことから、初期配属で関西を希望したいと考えています。入社前にアンケートで希望をとると伺ったのですが、東京が7割ということで地方希望の場合どの程度希望が通るのか気になりました。

    また、営業職の転勤頻度について何か指標があれば教えていただきたいです。仮に初期配属で関西となった場合、その次の転勤先は東京となることが多いのか他地方となるのか、はたまたそのままずっと関西の方もいらっしゃるのか、肌感で良いので分かる範囲でお答えいただければ幸いです。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 貴社の営業職の転居を伴う転勤は以下のどれに近いか、教えていただきたいです。

    ①地方勤務を一度経験したら、以後転勤はなく、基本首都圏勤務になる

    ②首都圏、地方関係なく退職まで勤務地が変わる(定住できない)

    ③上記以外

    上記以外の場合は具体的にどのようなイメージか教えていただきたいです。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 営業職の地方転勤について以下のことをお聞きしたいです。
    ①営業職でずっと本社勤務や首都圏・関東勤務の方はどれくらいいるのでしょうか。
    ②営業職であれば必ず一度は地方に転勤することがありますか。
    ③転勤を打診された際に断ることや希望を通すことは可能でしょうか。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • 新卒の営業の本社と地方配属の割合はどこなくらいでしょうか?また、私は本社勤務を希望してるのですが、配属希望の通りやすさなども教えていただけると幸いです。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年05月10日

    営業職で入社を目指しています。
    東京で勤務していきたいと考えているのですが、①東京への配属が多い、②地方への配属が比較的多い部署、領域をそれぞれ教えて頂きたいです。

    Answer 0人が回答
    続きを見る >>
  • BIPROGYに勤務されている営業職の方で、転職される場合にはどの様な企業になるのでしょうか?
    また営業職の方で全く別の業界へと転職された方はいますでしょうか?

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年05月03日

    新卒での配属が希望通りにならないことも多いと聞きました。これに関して以下の質問にお答えいただきたいです。

    ①東京勤務希望の場合どれくらい通るのか
    東京勤務希望で地方に飛ばされる人の割合
    ②関東支社で主に取り扱っている領域
    ③②に関連してどう言った業務(業界など)を希望している人が東京での勤務に配属されやすいか

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 中部支社での職場の雰囲気や、主に取り扱っている領域、リモートワークの実施状況など答えられる範囲で色々教えてください。
    よろしくお願いいたします。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 4つお伺いしたいです。
    ①新卒での初期配属が25卒から希望を取るようになったと伺ったのですが本当でしょうか。
    ②東京の配属の割合はどのくらいでしょうか。
    ③希望の通りやすさはどの程度でしょうか。
    ④その後の転勤の頻度はどの程度でしょうか。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年03月26日

    biprogyから転職する人は、転職先としてどのような業界、会社を選ぶ人が多いですか?職種はSEを想定しています。

    Answer 5人が回答
    続きを見る >>
  • 平均残業時間が月20時間と記載ありますが、こちらは全社の平均でしょうか。プロジェクトに参画している人でも残業時間は平均くらいなのでしょうか。

    Answer 5人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年02月21日

    SEの転勤について、新卒の初期配属は8割程度は東京で、その後転勤があっても3年程で東京に戻れると聞きました。
    実際長期的に勤める場合、SEでも一度は転勤を経験することになる人が多いのでしょうか。また、女性への配慮等ありますか?

    Answer 4人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年02月08日

    客先常駐についてお伺いしたいです。
    貴社の社員の方の中で、客先常駐をされている方は何割ほどいらっしゃいますでしょうか?
    部署などにもよりけりで全社的な割合はわかりにくいかと思いますが、周りの同期の方など体感的にでもわかる方がいらっしゃいましたらご回答お願い致します。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 2024年12月16日

    初期配属の8割以上は東京だと思いますが、その後の地方転勤はどれほどあるのか、本人の希望は考慮されるのかお聞きしたいです。
    転勤の頻度についても知りたいです。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • パートナー企業メンバーとの分担について教えてください。
    プロパー社員は要件調整や仕様検討にどの程度入り込むのでしょうか。
    基本はパートナー企業が担当して、進捗管理や関係者調整がメインになるのでしょうか。
    パートナー企業で上流含むアプリケーション検討をしてきたようなエンジニアのニーズはあるのかを気にしての質問です。
    それともそれらはパートナー企業が担当し、マネージメントやPMよりのエンジニアが求められるのでしょうか。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 下記3点教えて頂けますでしょうか。

    ①40代にて中途入社される方はどれくらいいらっしゃいますでしょうか。また、そのような方が馴染みやすいカルチャーでしょうか。

    ②役職定年はどのようになっていますでしょうか。

    ③定年後は継続される方はどのような待遇になりますでしょうか。また現実的に多くいらっしゃいますでしょうか。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>

同業界の企業に関する質問

  • 皆さま、お疲れ様です。
    ご覧いただきありがとうございます。

    現在、新卒での入社を検討している者になります。
    その検討の際に、参考にさせていただきたく、以下の点につきご教授くださいますと幸いです。

    ① 日経の記事で、社長が「26年に売上高1500億円」を目指すと仰られていましたが、
    今年の進捗はいかがでしょうか?。具体的な数値は社外に出すことは難しいと思いますので
    この1500億円という目標を達成できるか否か+そうお考えになる理由をお伺いしたく存じます。

    ② TCSのプレゼンス(技術力をベースとして、顧客との折衝も含めた会社全体の総合力=お客様目線で考えた際、toBの相手方としてのTCSの魅力度)が、今後従来比で向上していく見込みがあるか否かについて、ここで働かれていらっしゃる皆様の肌感として、どうお考えになりますでしょうか。

    ③ 新卒の給与が25新卒から上がったことは承知しておりますが、初任給が上がる代わりに、その後の伸び率が従来比で下がってしまうのであれば、あまり喜べないなと感じております。伸び率について下方向に調整する等、社内でお話は出ておりますでしょうか?。

    また、満30歳の給与は、初任給増+今後のTCSの飛躍の可能性等の要素を含めても
    700万を上回ることはないんでしょうか...(もちろん、国全体で見れば十分な額であることは
    承知しております。ご不快に思われましたら申し訳ありません)

    ④ 六本木周辺で勤務することが多いかと存じますが、
    皆様どの辺でお一人暮らしされてらっしゃいますか?
    差支えなければ駅単位でご教授いただきたいです。

    ⑤組織(社内)システムについて、効果的ではない更改が行われていると
    伺っておりますが、もし可能であればどのような更改が走っているのか
    具体的にお伺いしたいです。

    以上です。長くなりましたが、ご一読いただきありがとうございます。
    もし、ご面倒でなければご教授くださいますよう、お願いいたします。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 長くなってしまったので、答えやすい・わかる部分だけでも回答いただけると嬉しいです。

    ⚫︎退職金制度の有無

    ⚫︎新卒1年目以降の昇給率

    ⚫︎ボーナスは5ヶ月分と見かけましたが、2.5ヶ月分×年2回(6月と12月)ですか?

    ⚫︎言語
    社内で利用している言語の割合、事業部による違い(銀行の勘定システムはCOBOLだが、公共システムはJavaなど)
    COBOLが多いのでしょうか?将来性・汎用性を考えるとCOBOL以外の言語で経験を積みたいと考えてしまいます。

    ⚫︎転職する人の特徴
    (退職検討理由を拝見すると、年功序列や技術力・スキルアップに対して貪欲な方が転職してるように感じました。逆に、そういった点に対しては穏やかな方が貴社には多いのでしょうか?失礼な聞き方で申し訳ありません)

    ⚫︎携わるフェーズ
    NTTデータの案件を2次請けのポジションで携わる認識なのですが、合っていますでしょうか?
    その場合、携わるフェーズば(最上流でも)設計以降と認識しているのですが、実際の業務について教えていただきたいです。
    (金融系か公共系か、何年目社員か等で携わるフェーズが異なる場合は、最頻のケースを教えていただければと思います。)
    また、転職時には顧客均衡のスキルも評価基準になると考えているのですが、そうした経験を積むことはできますか?

    ⚫︎PM、PLを任せてもらえるのは新卒何年目ですか?

    ⚫︎年功序列から実力考慮への過渡期と仰っている方もいましたが、実際に会社内で動きはございますか?

    ⚫︎転職先にはどういった業界、企業に行かれる方が多いですか?特に20代で転職される方の割合と、転職先についてお伺いしたいです。
    貴社では設計〜保守まで一通り経験できる認識なので、転職時も評価されやすいと考えているのですが合っていますでしょうか?

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • ハードワークは厭いませんが、結婚や子育て等のプライベートも充実させたいと考えております。貴社の説明会やHPなどで知った各種制度について、認識の相違がないよう、ご質問させていただきたいです。

    ①残業時間の調節(生活環境の変化など、個人に合わせて残業時間をα・β・γの3種から選択可能)→制度の詳細や利用人数、制度利用による仕事への影響、若手社員は利用していいのか等についてお聞きしたいです。

    ②フレックスタイム制(コアタイムは11~15時)→早く出勤&早く退勤するスタイルが望ましいのですが、クライアントやPJチームなど社内外の様々な方と共に仕事をする中で、実際にフレックスタイムで働くことは可能でしょうか。

    ③インターバル出社制度(夜遅くなった翌日は12時間後の出社でok)→退勤時刻が何時以降から適用される等のルールはあるのでしょうか。また、実際にこの制度は利用されているのでしょうか。

    ④リモートワーク制度(社会情勢、家庭事情等を踏まえ利用可能)→特別な事情がない場合は基本的に出社が義務ということでしょうか。また、事情によりリモートワークをする場合、仕事内容は異なるのでしょうか。

    ⑤夕食無料提供→夕食の無料提供は何時~何時に行われているのでしょうか。また、夕食のとり方は、業務中に挟む・業務終了後に食べて帰宅するのかどちらでしょうか。

    ⑥有給の使われ方→GWや夏期休暇、年末年始などに有給を消費し長期休暇とすることは可能でしょうか。また、実際はどのようなタイミングで使われることが多いのでしょうか。

    ※同棲、結婚、子育てを行いたいと考えている私にとって、働き方に関してはかなり不安があります。皆様や周りの方々の実態について教えていただければ幸いです。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 背景:ITコンサルからの転職を考えています。
    Salesforceに関しては認定資格を計10個取得しており、特にMarketing Cloud、Tableau領域を強みとしています。製品導入・運用の経験があり、自分の強みを活かせる職種を見ていく中で、ソリューションアーキテクトとテクニカルアーキテクト職があることを知りました。
    これらの違いについて知りたく、以下質問させていただきます。

    質問事項:
    ①いずれも以下の部門に所属することになる認識であっているか
    カスタマーサクセス部門のプロフェッショナルサービスグループ

    ②SA、TAの大きな違いについてご教示いただけますと幸いです。
    参考までに今自分が持っているイメージとしては以下です。

    SA:
    プロジェクトベースで勤務
    ビジネス寄り
    クライアントの課題や目的を整理、ベストプラクティスに基づいたソリューション設計および実装支援
    自社製品だけでなく、他ベンダー製品(AWSなど)を含めたシステム全体からの整理(TAより上流と認識)

    TA:
    プロジェクトベース
    エンジニア寄り
    SAが策定したDX戦略に対し、自社製品の技術を主とする実装・導入支援
    他ベンダー製品との統合なども実施

    ③SAとTAのキャリアパスについて
    どちらもプロジェクトマネージャーを目指していくイメージになるのでしょうか。
    それぞれ、どういった方向に強みを持っていくことになるのかを知りたいです。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 下記は規模や業績が近い同業他社の平均年収と平均年齢です。(2022年 有価証券報告書)

    伊藤忠テクノソリューションズ 1,028万 40.7歳
    日鉄ソリューションズ 869万 40.0歳
    BIPLOGY 816万 46.3歳
    TIS 752万 40.4歳
    SCSK 747万 43.8歳

    こう見ますと、SCSKの年収は高いとは言えません。
    よく年収の平均値と中央値と言われますが、平均値は全体1,000人の合計年収を人数で割った額、中央値は全体の500位の人の額です。
    平均年収は年収上位者が著しく高い場合に平均値を押し上げるため、中央値の方が実態に近いと言われます。
    この考え方からすると、SCSKの年収が低い理由は、上位者の年収が低い、つまり役職が上がっても年収があまり上がらないことが、足を引っ張っているのでしょうか?

    他社と比べて、SCSKの売上高利益率は10%を超えており、これらの企業中でトップクラスの高収益体制と言えます。
    もし社員10,000人の年収を100万円ずつ上げた場合、会社の利益は100億失われることになり、高収益体制が崩れます。

    利益を賃金に還元して、社員のモチベーションアップ、良い人材を集める、という考え方がある一方、内部留保や株主還元に充てる企業もあります。
    SCSKは後者でしょうか?

    この企業の人材に対する考え方について、ご意見をいただきたく、宜しくお願い致します。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>

BIPROGYの就職・転職リサーチTOPへ >>

URLがクリップボードにコピーされました。

社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他