就活で最初にやったこと
大学のセミナーに参加したり、大学の就職課に相談しに行きました。情報戦なので、たくさんの人と話すのが良いと思います。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
大学のセミナーに参加したり、大学の就職課に相談しに行きました。情報戦なので、たくさんの人と話すのが良いと思います。
とにかくたくさんの情報を入手することが何事にも大切なことである為、周りの同級生や先輩、学校の教授、SNSなどなるべく多くの人...
ゼミやサークル、バイトでリーダーとして働きみんなをまとめることが強みだと書いた。協調性や合理性をアピール...
マイナビに入社する理由は、貴社が人と企業の橋渡しをすることで社会に貢献している点に強く共感したからです。**私はコールセンターでの営業経験を通じて、相手のニーズを正確に把握し、最適な提案を行うことで信頼関係を築くことの重要性を学びました。このスキルを活かして、求職者と企業双方に価値あるマッチングを提供する仕事に携わりたいと考えています
私はコールセンターでの解約阻止率を向上させるなど、課題解決に向けた実績を残してきました。そのような課題解決力を評価されたとか...
給与や残業時間を見て企業選びに使ったり、強みや弱みを見て面接の時のやりたいことと絡めたりした。
業界を決めること。本音の就活軸(給与、福利厚生、勤務地)と自分に適性があるか(能力面、業界の雰囲気)をかけ合わせて業界を決めるべき。適性のない業界を受けずに済んだのでやって良かったと思う。
早くから準備しておけばしておくほど心の余裕がモテると思う。ギリギリに初めてしまったので、少し焦ってしまっていた部分があると感...
部活動について書くことがほとんどであった。高校とは違い自分たちで考えて行う主体性が必要であり、チームで動く点は社会人になって...
年収、知名度(ブランド)、スキル習得、キャリアアップの機会のバランスの良さ。
転職に強いため、外資系投資銀行やPEファンドなど。
面接においては、適切な受け答えや清潔感など。ケース面接に着いては、ある程度の予測や知識からしっかりと答えることができた。あと...
オープンワークの口コミで、強みや弱みを書いてくださっている社員や元社員の方達の情報は宝箱だと思っていました。その中で自分自身がその会社で成し遂げたいことを言語化することが面接で役に立ちました。
webテスト対策から始めた。webテストと突破しないと面接すらしてもらえないので軽視することなく対策したおかげでたくさんインターンに参加できた。
就活オファーサイトへの登録は、自身にとって非常に有効であったと感じています。モチベーションが下がってしまっていた時期にも、オ...
職場実習型で、5にちかん職場に配属されてチームの方々と毎日を共にする。商談にも参加させてもらい、仕事内容を理解できる。
社員の方々がどういう考えで普段の仕事に望んでいるのか、またどういった仕事を日々行なっているのか、を細かく理解することができた
周囲への気遣いを忘れない。
具体的なエピソードでいうと、一番大きく長所が発揮できているのはファストフード店でのアルバイト。「...
私自身バイトの経験からITを活用し、社会をより良くしたいというか思いから、システムの開発から運用保守まで行うSIer業界に興味を持った。その中で日本のインフラ支える貴社に入社することで、上記の思いを実現できると考えたから。
システムエンジニアとして内定をもらったが、私自身の強みである責任感や変化を恐れず行動する姿勢や性格だと考える。...
主に面接対策、内定後の社員の方の評価などに利用していた。
就活を始めた際、まず自己分析を徹底的に行いました。自分の強みや弱み、興味を明確にすることで、志望する業界や企業を絞り込む助けとなり、結果として効果的な準備ができたので、非常に良かったと思います。
やってよかったことは、より多くの情報収集です。情報がないと何をしたらいいのか、自分の今の状況は十分なのか全くわかりません。後...
2daysに分かれていた。1dayは郵便局に来局するお客様が一般的であるため、お客様が求めるあらゆる郵便物の発送方法についてカードを用いて班で捌いた。2dayはかんぽ生命やゆうちょ銀行の業務も担当する場合があるため、生命保険にかける割合の内訳を検討して発表したりした。
郵便局には頻繁に行くため、ほぼ全ての発送方法を把握していたが、細かい条件が組合わさると時間を要するため非常に容易ではないのだと実感できた。また、人事や郵政としての雰囲気も何となく掴むことができた。とても温かくて想像通りの環境だった。
協調性や問題を分析する力を、接客のアルバイトで周囲を巻き込んで職場の問題を解決したというエピソードを交えてアピールした。...
big4というネームバリューや安定性、業務内容の規模感の大きさ。待遇や福利厚生も整っており、ファーストキャリアとして適していると考えた。
基本的な論理的思考力やコミュニケーション能力、明るさ等の人柄面。インターンを通じて他者を巻き込んでアウトプットを出す力を見ら...
自己分析、SPI(テストセンター)の勉強から行った。深く考えず始めたが、振り返れば就職活動の基礎となる二つなので動き出しとしては良かった。
やって良かったことは、就活ノートを作って企業研究や自己PRなどをまとめること。面接の一問一答なども書いていた。
やらなくても...
スマホゲームのログイン数が低いという問題に対してグループで解決策を考えた。他に、ゲームシナリオの書き方や企画について解説した。
インターン参加者および会社の役員のゲーム好き同士でゲームの運営や立ち上げについて語り合う機会があって、様々なことについて学べた。
所属していた部活動において課題としてあった資金不足に対して、協賛金を獲得するプロジェクトを立ち上げ、備品の購入費を企業からい...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではすべての就活レポート、全20,142件を紹介しています。