就活で最初にやったこと
自己分析。自分がどんな仕事をしたいのか優先順位は何なのかを自分に正直になって精査すること。それから企業分析をして興味のある分野を絞っていくのがいいと思います。インターンでは幅広い業界を見ることで、選択肢を削っていくことができたので良かったです。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析。自分がどんな仕事をしたいのか優先順位は何なのかを自分に正直になって精査すること。それから企業分析をして興味のある分野を絞っていくのがいいと思います。インターンでは幅広い業界を見ることで、選択肢を削っていくことができたので良かったです。
志望度が高い企業が一発目の選考になってしまうのは避けるべきだと考えています。ある程度、場数を踏んでおくことで志望度の高い企業...
実際に、画用紙やペンを用いたグループワークで、メーカーのビジネスの流れ(仕入れ、製造、加工、価格決め)を体験した。
対面2日間で行えたことがよかった。ワークの途中でも、社員の方がフレンドリーにたくさん話しかけてくださったのもありがたかった。
またワークの時間が長く、インターンシップに参加する学生の雰囲気がよくわかった。
アルバイト経験を書くことがほとんどであった。受動的に働かされていたのではなくて、能動的に自ら進んで仕事に取り組んでいたことを...
勤務地が限られており,転勤が少なく将来設計がしやすそうだと思ったから。また,事業内容,年収,勤務地も満足できるものだったから。
研究分野が企業から求められているものだったこと。そして,前向きな性格で粘り強く何事にも取り組んでいけるとアピールしたこと。...
学内で行われていた企業説明会に参加した。規模が小さい分、企業の人と近い距離で話すことができ、就職活動への不安が少なくなったので良かったと思っている。
徹底的な自己分析は本当にして良かったと思います。自分のことを幼少期から振り返り、自分の特性や好きなこと、本当は興味のないこと...
クボタが扱っている製品の新製品開発、新事業戦略ワークを行った。グループに分かれてグループごとに担当する製品を割り当てられ、ワークを行い発表するという形だった。
クボタ製品についての地域ごとの強みであったり弱みを学ぶことができた。また、同じ製品であっても他のチームごとで全く異なる考えをしることができた。他にも、会社の精神についても学ぶことができた。
家庭教師でのアルバイト経験における問題解決能力と、海外旅行に行ったチャレンジ精神。また新しいことを貪欲に学ぶ性格。...
事業内容と働き方(ワークライフバランスや勤務地、会社の雰囲気)と、社員の方々の雰囲気が1番魅力的に感じたからです。
どれだけその会社に魅力を感じているかを伝えるようにしていました。もちろん事業内容の詳細な理解もですが、これまでの私の経験が活...
自己分析から行った。やりたいことや興味のある仕事がはっきりしていなかったので、それを探しながらも、面接などで話す自分の強みなどを早めに考えるべきだと感じた
やってよかったこと:
自己分析を常にすること。ESや面接の内容をWordなどに書き留めておくこと。対面式のインターンシップに...
全社でデバイスの導入を行いたいが、そのデバイスにどういった機能をつけるのが良いかをグループ四人で話し合い、最後にプレゼンをして順位をきそう。
オンラインがおおいなか、オフラインで開催して頂いて、グループディスカッションもしやすく議論がとても弾みました。また、オフラインなので社員のかたとも話がしやすくより実際の雰囲気に近いものを感じることができてよかったです。
周囲を俯瞰して気付き行動する力があります。所属するよさこいサークルで祭りでの入賞を目指す中、入部間もない新入生の自信の欠如が...
インフラ関係の仕事をしたいと思っていたが、自身が化学系なので専門を活かしつつ技術系総合職で就職しようと思うとこの会社になった。また、年収が化学メーカーにしては高く、残業時間はそこそこでワークライフバランスが取れそうだと思ったため
研究室での取り組みを主に評価されたい。具体的には受賞歴や、研究を行うにあたっての取り組み方、先行研究を自身のテーマに繋げる応...
まずは、いろんな企業の話を聞くために業界を絞らずにいろんな説明会に行きました。業界の基本的な話を聞くだけでも、自分の視野や幅が広りますし、その業界に対する見方が変わり教養を身に着けることができよかったです。実際に、私も興味のなかった業界に説明会から魅力を感じ内定を頂きました。結果、その会社には行きませんでしたが、その時その業界について調べた知識が今の内定先に入るうえで少し役に立った経験もあります。何が何につながるかは分からないので、「社会を知ろう」とする貴重な時間の間にいろんな業界に目を向けることは、非常に有意義だと感じます。
友達との面接練習はやって良かったと思う。1人ではなかなか気づきを得られないので、客観的に聞いていて疑問に思ったことや逆に良い...
内視鏡の製造工程を工場で見学。部長級社員の方との面談。若手社員を交えて、次世代の内視鏡について考える課題。
若手から部長まで幅広い社員の方と交流することができ、企業理念や事業内容、社内の空気感へと解像度が高まった。
私の強みは「発信力」です。たくさんの意見を傾聴し、自らが意見を発信することで、周囲を巻き込んで物事を推進していくことができま...
私は、土壌化学の知識を活かして、環境保全と持続可能な農業を推進することができる企業で働きたいと考えていました。株式会社クボタは、世界的に農業技術をリードし、食料問題や環境問題に積極的に取り組んでいることに強く共感しました。特に、農業機械や技術を通じて持続可能な食料生産を支え、地域社会の発展や地球環境の保護に貢献できる点に魅力を感じ、入社を決意しました。
土壌化学の専門知識を基盤に、持続可能な農業と環境保全に向けた貢献意欲や行動力が評価されたと思います。...
多数の企業が世の中にはあるため、企業研究から行った。自分が興味のありそうな機械―メーカーなどを中心に情報を集めた。そのおかげで自分が将来どんなことをしたいのか、またどんなことには興味がないのかを知ることができた。
就職活動をしていると企業の数が多すぎて、どこが自分に合っているのかわからなくなることがあったが、実際に入ってみないと分からな...
簡単なwebアプリケーションを利用してソフトウェアテスト業務の体験を行った。ソフトウェアが満たすべき要件を把握した上で自らテスト項目を設定し、不具合を報告するという一連の過程を体験した。
ソフトウェアのテストを行うにあたって重要な、客観的視点が学べた。また、実際に出社することで社会人としてのイメージを持つことができた。
部活動において根気強く練習に取り組んだこと.
学業に励んだことで総長賞を受賞したこと.
コロナ禍にオンライン勉強会を企画し,...
社員の雰囲気がよく、会社の立地がよかった。福利厚生が自分の中では最も大事な部分であり、転勤を踏まえてもいい条件だと考えた
グローバルに活躍できるか否かを主に見られていたと考えている。何かしらの留学経験が語学力があれば簡単だろう...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは株式会社クボタに関する就活レポート、全53件を紹介しています。