就活で最初にやったこと
マイナビとかを登録して説明会に参加する。そこで色んな企業の事業内容や就活って何すればいいのかってところまで教えてくれる。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
マイナビとかを登録して説明会に参加する。そこで色んな企業の事業内容や就活って何すればいいのかってところまで教えてくれる。
大風呂敷を広げたのちに収束させる方法を取りましたが、研究との両立が大変でした。時間の余裕がない方は出来るだけ自己分析を緻密に...
SIerとして、企業の課題解決の流れや、その時々の意思決定を、ゲームを通して、分かりやすく体験できた。
社内のメンバーや相手顧客としっかりコミュニケーションをとることが非常重要だと学びました。また、学生のことを思ってのインターンであるのが良かった。
長所は目標に向かって継続的に努力し続けることができることです。大学の部活動で初心者として入部し、多くの経験者がいる中で地道に...
年収・都内勤務・リモートワーク頻度・社員さんの雰囲気・事業内容・自身のスキル・適性を総合的に見て最も自分に合っていると感じたため
目標をもって主体的に粘り強く取り組める点、また面接時のコミュニケーション能力や、論理的な説明能力を評価していただけたとフィー...
内定が出た企業が複数あった時に、決め手として使うのも良いかも。
自分の想定とのギャップを減らすために使うと良い。
インターンに参加すること。グループワークでの立ち回り方、発表などに慣れることができる。インターンに参加した会社に興味を持てなかったとしても、学びがないインターンはない。
やってよかったことは周りの友人との情報共有です。周りの就活状況を知ることが出来たり、ネットでは得られないようなリアルな情報を...
私は周囲を巻き込みながら課題を解決に導く事ができる人間だと考えます。この強みを活かして、学生時代に行っていた個別指導塾でのア...
大手で給料も高く安定性もあり、勤務地が都内に限定されており転勤がない為。また、穏やかな人が多い印象だった為。
人事の方々には、笑顔でハキハキと自分の意見を伝えられている点を褒めて頂いた。そのため、自身の人柄が評価されたのではないかと思...
口コミで人事制度の実態を探る
就活専用のメールアドレスを作成し、マイナビとリクナビに登録をしました。自動的に送られてくる就活イベントに参加することでおおよその知識をつけていくことができたように思えます。
良かったこと
・就活のために犠牲にしたことが何もないこと。(インターンが始まる時期には海外に行っていました。)
・日頃からニ...
銀行のシステム開発の、企画・要件定義・基本設計を体験した。顧客の課題をシステムで解決することを目的とし、グループワークと発表を行う。
実際の業務をイメージしやすい内容で、銀行のシステムならではのやりがいに気づくことができた。イベント後に現場行員との座談会の機会もあり、入社意欲が高まった。
論理的思考力です。研究で、何が問題かを突きつめて考え、それを解決するためのアプローチを考える過程で身につきました。...
内定を貰ったIT企業の中で、唯一「子会社」ではなく、あくまでもみずほ銀行や証券と対等な待遇であったため。
未経験ながらIT業界を志望する「志望理由」がしっかりしていた点と、面接の受け答えから読み取れる論理的思考力。...
法令遵守意識、待遇面の満足度は基本目を通していた。額面だけ高かったりしても、社内の人が満足していないとしたら、そこには罠があると考えていい。
自己分析という名の面接準備を行いました。面接でテンプレで聞かれることから自分が何をいうべきか、何をアピールすべきかを考えて行動したことが内定につながったと思います
友達との情報交換や現状共有については、ある意味では相互監視となりモチベーションの維持につながるのでやっていて良かったと感じる...
まずアイスブレイクをした後,設定された課題に関してグループでIT技術を用いた解決案を考えた.その後社員さんとの交流会があった.
実際にシステムを生み出すうえで大切な考え方を学ぶことが出来た.また,社員さんとの交流会で会社の雰囲気も知れた.
学生時代に力をいれた部活動での内容を多く記載しました。人との協調性を主に強くアピールしていきました。...
エントリー時点で詳しい配属先を希望することができるので大学で学んだ専門分野を確実に活かせると判断した。
面接において大学で学んだ専門分野を業務に活かして企業に貢献できるというビジョンを具体的に伝えられたこと。...
内定をいただいた企業の中から入社する企業を決める時に、その企業のデメリットを踏まえた上で判断したかったので、企業の弱みを知るのに使いました。
自分が興味を持った業界の社員の方とのカジュアルな座談会に参加した。カジュアル座談会で業務内容や社風をある程度確認できたので良かった。
やって良かったことは、第一志望の企業を受ける前に色々な企業で面接をして場数を増やし、面接に慣れるようにしたことです。慣れたこ...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではみずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社に関する就活レポート、全34件を紹介しています。