就活で最初にやったこと
就活サイトのオンライン合同説明会に参加した。オンラインのため参加のハードルが低く、また多くの企業が参加しているため自分が受けたい業界、企業を知るきっかけになった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活サイトのオンライン合同説明会に参加した。オンラインのため参加のハードルが低く、また多くの企業が参加しているため自分が受けたい業界、企業を知るきっかけになった。
インターンから採用に直接つながるようになったため、早い時期からの就活は非常に大事だと感じた。一方で、第一志望以外の企業のイン...
実際の企業に行って、グループワークを行った。
職場見学の機会もいただいた。
社長に質問する機会もいただいた。
他の企業のインターンシップでは、社長に質問する機会がなかったため、社長に質問することができた先の企業のインターンシップは貴重な体験となった。
強みは課題解決力です。特に困っている人の悩みを解決することに注力してきました。
①ベネッセのチューターで勉強に関する高校生...
2つある。1つ目は、お笑いが好きで、お笑いに携わる仕事をしたかったから。2つ目は、自分の学んできたスキルを活かせると思ったから。
2つある。1つ目は、自分のやってきたことを企業でも活かせると思われたこと。2つ目は、お笑いが好きなことを伝えられたから。...
社内のリアルの声を知るために使いました。
夏インターンの時期からとにかくESを書き溜める。だんだんと自分の型ができてくるので、そこに企業ごとのアレンジを上手く加えていけると書類の通過率が上がった。
自分は就職活動を通じて初めから業界や職種を絞ってしまったことが少しもったいなかったと思っている。就職活動を通じて自己肯定感が...
一日目は開発の仕事について体験し、それに関するワークを行った。二日目は商業施設運営の仕事について体験し、それに関するワークを行った。
現場の関係者しか入れないような所にも入らせて頂いて詳しい情報を教えて頂けたこと。また、社員さんと食事をする機会もあり、雰囲気が分かりやすかったこと。
私の強みは、目標に向かって積極的に行動できる点である。チームにおいては、共通の目標の達成に対して、いかにメンバーとともに課題...
社風が穏やかで働きやすそうであるし、年収等も自分の希望通りだったから。また、社会貢献性が高く、やりがいを持って働けそうだと感じたから。
自身の強みを一貫してアピールできた点と、学歴や具体的エピソードに基づく志望動機を話せたことが評価されたと思っている。...
表面上の年収ではなく、実際の声から年収などを調べてみた。また、不満箇所なども企業選びの際に参考にした。
業界や企業について調べること.良かったが,企業数は多く,時間をかけても調べつくすことはできないため,より効率良く調べる方法を模索すべきだったかもしれない.
様々な企業のインターンシップや会社説明会に参加したことで、自然と業界研究や企業研究につながり、本選考でもその経験を活かすこと...
アルバイトの塾講師や学生団体での活動、そしてビジネスコンテストで優勝したことをメインで話していました...
官公庁をはじめとした規模の大きい事業を行っているだけでなく海外にも事業を展開しようとしているフェーズであるため。
異なる立場の方同士の折衝経験があること。自分のとった行動に対して振り返りと分析を行い、次につなげてきたこと。...
就活を始めたとき、まずは全体のスケジュール感や選考ステップを把握し、自己分析としてこれまでの経験を棚卸ししながら自分の価値観や働き方の軸を明確にしました。そのうえで、業界理解を深めるために興味のある企業のインターンや説明会にエントリーし、実際に参加することで自分に合うかどうかの肌感覚を掴んでいきました。
やって良かったことはやはり企業研究と自己分析だと思います。これをすることによってエントリーシートや面接で何をアピールすれば良...
許可されていないので詳細は答えられません。
実際に現場に配属されて、社員の方と交流しつつ、働きました。
実際に現場の雰囲気を知ることが出来た。
働く未来像を具現化することが出来た。
社員の人と沢山話せた。
部活動の内容や役職について書くことが多かった。部活が業界、業種に直結していることもあり書きやすかった。...
新しいことに常に取り組んでいるイメージで、インターンでもやりたいと言ったことを積極的にやらせてくれたので、社風がいいと思ったし、社員に悪い人がいなかった。
20代の若い人も多く良かった。
入社してからも会社としていろんなことに挑戦して変化が起こりそうだし、それを社内で体験できそう。
自分の思っていることを素直に、言語化できて伝えることができる。
また、頭の回転が速く、話が上手い。
入ってからも、挑戦して、...
企業の口コミを見るのに使っていた。女性で若手のクチコミを探し働きやすさや肌感が自分に合っていそうか調べていた。
気になる企業をリストアップし、インターンシップを確認。また、参考書を使いwebテストの勉強を少しずつ始めた。
インターンシップ参加に向けて力をいれておくべきだったと思う。自分も含め、内定をもらった周りの友人もインターンシップ経由で優遇...
ある市町村に新設の小学校を建てることになった。それに伴ってICTを活用した新しい学校の設備を提案しなさいというようなものでした
社員さんがとてもフレンドリーですごく話しやすかった。そういった状況下で1on1の時間などが設けられていたため忌憚の無い意見を言えたり、言ってもらえたりでとても学びの多いインターンシップだった。
また、周りの学生も非常に優秀であり、非常に充実していた
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京都立大学に関する就活レポート、全117件を紹介しています。