就活で最初にやったこと
早期から選考を行っているベンチャー企業などに、エントリーシートを出しまくりました。
esを書く練習になるのはもちろん、その過程で、自己分析や業界分析を行うことが出来たため、良かったと思う。
もし運良くesが通ったら、面接やGDの練習を行うこも出来るため、一石三鳥でした。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
早期から選考を行っているベンチャー企業などに、エントリーシートを出しまくりました。
esを書く練習になるのはもちろん、その過程で、自己分析や業界分析を行うことが出来たため、良かったと思う。
もし運良くesが通ったら、面接やGDの練習を行うこも出来るため、一石三鳥でした。
1番やって良かったと思うことは、できるだけ多くの会社の説明会に行くことです。就職活動において、選択肢を広げることは重要だと思...
スーツの知識を知り、スーツ販売の基本を学んだ。スーツ販売のロールプレイやグループでお客様を想定して、商品の提案を行った。
アルバイトでも活かすことができる知識を学べた。人事部の方からフィードバックをもらうことができた。グループワークがあったことでグループディスカッションの練習になった。
大学3年次に挑戦した地方創生インターンシップ
とある地方課題を解決するために、地域の方を巻き込み、試作の立案と実行まで行った...
検討した他社との比較で、給与面、環境面、業務内容、カルチャーフィット、成長環境など多面的に評価した結果、最も恵まれていると思ったから。
1年半以上の長期インターンシップを行っていたため、インターン期間中での実績を評価していただいたと思う。当然ながら、他の就活生...
入ったときにギャップがないように、実際に働いてる社員の意見として活用していた。
情報収集のために、就活サイトが運営しているセミナーやフォーラムに片っ端から参加した。結果、つながりができてよかった。
やって良かったことは、早い時期から動いていたこと。3年生の夏から動いてサマーインターンにも参加したため早期選考を受けることが...
技術系インターンで、簡易的なロボットを創作し、簡易的なプログラミングをして、ものづくりの楽しさを学ぶというもの。
インターンの内容自体に大きな価値は感じられなかったが、インターン中に多くの社員とざっくばらんに話す事ができ、社風をよく知る事ができた。
アルバイトについてのエピソードを特に記入した。在学中4年間続けたアルバイトだったので、継続力があるところや、アルバイトでの経...
自身のやりたいこと挑戦したいことができる環境であることと、社風や社員の方の雰囲気が内定をいただいた中で一番マッチしていると感じたからです。
複数の選考を通して、自主性がある点と成長したいという向上心を持っている点が評価されたと考えています。...
自己分析から始めました。どのような企業に興味があるかも大事だが、どのような企業が向いているかを早い段階で知ることができた。
やってよかったこと:Webテ対策(玉手箱、SPI、TG-Web、C-Gabなど全て)
OBOG訪問(面接で圧倒的に説得力が増...
2daysの夏期インターンシップ。同期のメンバーとグループ編成を組み、実際に人材業界の仕組みやビジネスをゲーム感覚で行った。
人材業界の仕組みやビジネスモデルをまなぶことができたので、とても勉強になった。また、ワーク自体がとても面白いものであった。
私の強みは信頼関係を築くコミュニケーション能力とその人の立場になって聞くことができる傾聴力があることです。...
決めた理由は2つでミッション・ビジョン・カルチャーへの共感と成長と教育制度の充実という観点から選びました。そもそも自己分析をしたときにMVVCに共感できない企業にはいけないと思っていたので、一番共感できた企業だったことがあります。また、成長を唱える企業ほど教育制度をOJTに注力するイメージがありますが、自身の性格では成長と教育制度がトレードオフになる企業では働きづらいと考えバランスの取れている企業を選びました。
これまでの挑戦やカルチャーフィットの経験が評価されていると考えています。新しいことにチャレンジすることが好きなだけではなく、...
企業分析で用いた。Open Workでは、社員のリアルな口コミが見れるので、そういった点を踏まえて、選考企業の強みや弱みを把握したり、それを元に企業理解を深めることができた。
各企業へのエントリーから始めた。自己分析やテスト対策は並行して行えるので、まず選考をいっぱい受けることが慣れという観点からも大切だと感じる。
やってよかったことは、AIに面接官役をしてもらい、本番の面接にて出される質問を予想・提案してもらうこと。どんな質問も答えられ...
私の強みは陸上競技で培った粘り強さである。
私は度重なる怪我に苦しみ、思うような結果を残せなかった。しかし、目標を諦めずに体...
新規事業を若いうちから経験できる。
また、ポートフォリオ経営の為、様々な知見を身につけられると考えました。
会社も上場しているため。
新規事業開発への意気込み。
また、大学時代に何か目標や目的意識を持って活動していたか。
あとは、面接時の先輩社員との波長が重...
前の卒業生のESを参考にした。
自己分析をしっかり行い、ガクチカ、アピール文の準備。その後各エージェントに登録し、企業の情報整理。何年生の時に何受けるかなど
就職活動が自分の思い通りに上手くいくものでは無いという気持ちを常に抱いていました。そう思いつつも、お祈りメールが沢山届いた時...
希望部署に配属となり、2週間いただいたテーマに基づいて、自身で調査を行い、テーマ・課題解決における提案を最終日に社員さんに発表する。
インターン生だけでなく、実際の職場への配属であったため、会社の雰囲気や、働くスタイルなどリアルを学べたことが大きいと感じる。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは創価大学に関する就活レポート、全50件を紹介しています。