就活で最初にやったこと
ひたすら身近な先輩から話を聞きました。個人的にはこれはよかったと思います。やはり、最初は何もわからないと思うので人に頼るというのが最適だと考えています。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
ひたすら身近な先輩から話を聞きました。個人的にはこれはよかったと思います。やはり、最初は何もわからないと思うので人に頼るというのが最適だと考えています。
やってよかったこと:インターンシップの参加(したというだけである程度評価される気がする)、チーム開発の経験(バックエンド・フ...
不動産売買による利益増加ゲーム。
不動産権利者、銀行グループに分かれ、仮想現実での状況から、どの不動産売買が自分チームの利益となるかを他チームと競うゲーム。
社会情勢から瞬間的にどの市場の不動産の資産価値が高いかを判断する思考力を培うことができ、銀行員としての視座を高めることができた点が大変良かった。
自分は大きく二つのテーマを使い回していました。一つ目は塾講師として優秀な講師として表彰されたこと。二つ目はサークルの代表とし...
待遇の良さとワークライフバランスの良さのバランスがちょうど良かったこと、親会社があることで安定していること
強みや考え方など、自分がどういう人間かを伝えられたこと、面接で競合他社との違いを明確に答えられたこと。...
社員からみた企業の評価を参考にした。
まずは、先入観を持たずにさまざまな業界・業種・職種を見てみる必要があると思います。また、条件の優先度を設定し、許容できる企業に絞った本選考をお勧めします。
とにかく企業研究を通していろんな会社をみて、インターシップに参加することが大事だと思います。また早期化がかなり進んでいるので...
<LEDヘッドランプの配光設計>
実際の職場に配属され、そこで 3 次元 CAD を用いた LED ヘッドランプの配光設計を行った。
良かったと感じる理由は 2 つあります。1 つ目は、他では体験することができない LED ヘッドランプの配光設計を体験することができたためです。2 つ目は、グループワークや交流会などが 1 週間中に複数回開催されたためです。前者については、実際の職場に配属され、そこで 3 次元 CAD を用いた LED ヘッドランプの配光設計を行うことで、配光設計がどのようなものなのかということと、自動車ランプの開発において配光設計が非常に重要なものであることを学ぶことができました。後者については、座談会や食事会、保養所での宿泊、グループワーク、実習結果報告の振り返りなど、他大学のインターンシップ生や社員の方々と濃密な時間を過ごすことができ、研究や就職活動へのモチベーションを高めることができました。以上のことから、私が今期参加したインターンシップの中で、株式会社小糸製作所のインターンシップが最も良かったと感じました。
学チカに関しては基本的に研究活動とアルバイトの経験を書くことが多かった。企業の理念に沿って経験を書く設問もあった...
ワークライフバランス重視で条件をかなり絞って妥協せず企業選びを行ったところ、以下の条件を全て満たしていたので入社を決定しました。
«福利厚生»
・年間休日125日以上
・大型連休
・保養施設
«働き方»
・離職率3%以内
・BtoB企業
・大手企業との取引
・リモートワーク
・転勤・地方配属なし
«その他»
・説明会、面接どちらも和やかな雰囲気でどの社員の方も穏やか
・ROE, ROAともに問題ない数値
・海外での売上比率が8割と高い
・ものづくりの経験を問われます。プログラミングなど手法は問わず学校や趣味で製作したものがあれば評価されやすいです。
・技術系...
基本的には内定獲得後に利用。複数の内定先から入社する1社を決める際の判断材料の1つとした。
とりあえずESを作りました。就活全般で使えるようなESを推敲しておくことで様々な企業の書類選考に通過できると思う。
やってよかったことは,合同説明会に行ったこと.よく合同説明会に行く必要はないと言われているのを聞くが,目的がちゃんとあればか...
一日目に技術職として募集しているすべての職種に関するミニワークを行った。二日目に製油所と研究所の見学を行った。
研究職以外考えていなかったが、製造や技術営業、IT職などの業務内容にワークを通じて興味を持つことができた。
諦めずに自身で工夫を凝らし努力をし続けることで、大阪大会で優勝することができ、目標である近畿・全国大会出場を果たした事...
自分の得意な分野を生かし活躍できそうな環境であり、かつ会社の雰囲気が良かったためこの会社に決めました。
面接官の聞かれたことに対して、分かりやすく答えかつ表情もにこやかにしていたことが評価されたことだと思っています...
自己分析。まず自分史を書き起こして、それぞれの行動の際にどのような感情になったか、一つ一つ振り返った。
インターンにあまり参加しなかったことは後悔しています。周りの友人は夏のインターンなどを通じて年内に内定を持っている人が多かっ...
高崎R&Dセンターの見学、グループワークなど。高崎駅からバスで30分ほど。実験装置などの説明をされた。
実際の事業所を見学することが出来た。どのような場所で働くのがわかった。新幹線代は半額負担してもらえた。
私の就活の軸は人々の健康な暮らしに貢献したいということです。健康というのは様々な活動をする上でもっとも基本であると考えており...
学生時代に学んだプログラミング知識を生かしたいという軸とただのエンジニアではなくお客様に提案できるビジネスよりの仕事にも携わりたいという2つの軸に非常に良く当てはまっていたため。また、同業種の中でもITの力が強く、市場価値を上げられると考えたため
学生時代の培ったエンジニアリング能力と面接におけるコミュニケーションの円滑さだと考えています。特に企業との開発経験のエピソー...
企業分析です。とてもよかったです。理由は、日常生活で接する会社以外にありとあらゆる働き方があることをしれるからです。
自分のやりたいことや自分にとって向いていることをしっかりと理解するためにとにかく色々な業界を調べてみたことがよかった。また、...
複数日程のインターン。
5〜6人組の班に分かれて、中期経営計画の策定を行うという内容。テーマは架空の家電メーカーだったと記憶している。
最も学びになったことは仮説思考と感じた。
限られた時間の中、リサーチ、課題の特定、打ち手の立案や妥当性の検討などあまりに作業が多く、仮説思考を持ち、あたりをつけながら仕事を進めることが求められた。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東京理科大学に関する就活レポート、全266件を紹介しています。