就活で最初にやったこと
自己分析といろんな業界や職種の会社説明会に参加した。自分の興味のあることやモチベーションが湧くこと、得意なことや苦手なことが明確になり、仕事選びの参考にもなり、良かったと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析といろんな業界や職種の会社説明会に参加した。自分の興味のあることやモチベーションが湧くこと、得意なことや苦手なことが明確になり、仕事選びの参考にもなり、良かったと思う。
もっと多くの企業のインターンに参加するべきだったと思います。直接社員の方々と触れ合うことが一番業界やその企業を理解することが...
5日間のインターンシップ。富士フイルムの考え方や商品や技術をもとに、グループで社会課題を解決するサービスを考えるワーク。
能力の高い他大学の学生とグループワークをする中で、自身にはない考え方や知識を吸収することができる良い機会であった。
京料理屋でホールスタッフとしてアルバイトをしており、お客様のニーズを先読みした接客や期待以上のサービスを提供するおもてなしを...
自分のやりたいことができる環境に加えて、社会貢献生の高さ、周囲の人の良さ、企業の安定性から決定した。
1番は人間力の部分だと感じる。ついでこれまで自分が行ってきた活動やその内容、取り組み方が評価されたと感じる。...
まず、聞き馴染みのある有名企業のインターンに応募した。今思うと応募するよりも先に、就活を終えた先輩に話を聞いて、就活軸やキャリアビジョンなど参考にすべきだった。
早めに業界を絞る必要はあまりなかったかなと思います。あと適性検査の勉強をしてなかったので、テストセンターによる適性検査が設け...
日本にある人材問題を、会社の製品を用いたり発展させたりしてどのように解決するかという課題解決を5人1組で行った。
メンターの方がすごく協力してくれて、かつ一人一人を見ていてくれたのがよかった。自分に足りない力や伸ばしたいところについてのフィードバックをいただき、成長につながった。
強みは、相手の立場に立って考えられることや、粘り強さや、相手に寄り添えることなどを企業に合わせて書いていた...
様々な分野を手掛けており、自身の学生時代の活動を通して得た知見を活かすことができる場所だと思ったから
挑戦する能力を評価された。自身は留学や学生コーチ、海外でのボランティア活動を通して物事を柔軟に捉える力や挑戦する力を養った。...
インターンを興味あるない関わらず、大企業であれば受けて行ったこと。様々な業界のインターンに参加することで自分に合う合わないがわかり志望業界も明確化された。
情報集めから軸作り、そしてリストアップはして良かったです。無駄打ちせずに、一つ一つの会社に丁寧に挑めました。インターンなどに...
5日間実際の支店に配属され、最終日に向けて新規事業立案を行う。その過程において、数十人の社員さんとの座談会や講義を通して企業理解を深める。
どの企業さんよりも多くの社員さんと交流する機会を設けてくださったため、企業理解はもとより社風や大切にしている価値観を深く理解する事ができた。
自己PRとESでは、アメリカでの海外研修で培った異文化適応能力と積極性、アルバイトで身につけた責任感と顧客対応力、そしてゼミ...
待遇と将来性を考慮した。特に転勤がほぼない、年収が高い、生成AIの成長性を支えていることにやりがいを感じながら働けると考えた。
志望職種に相応しい人材というのが評価されたと思う。課外活動や資格などがその職種で働く際に活かせることで評価されたと思った。...
自己分析と業界研究を同時並行で行うべき。
してよかったとは思う。ただ、ポイントはどこまで正しい方向性を見定められるかであり、深めすぎることではないと感じる。
やってよかったこと
・視野を広げ、いろんな会社と接点を持つこと
・就活振り返りノートを作り、自分の考えを殴り書きして頭を整理...
私の場合は海外事業企画部でインターンだったので、海外市場に向けてどのようにパナソニックの製品を売るのかを考えた。
実際に社員の方々が働いている場所でインターンをさせていただくことができたので、実際の雰囲気を知ることができた点。
アルバイトで、周囲が気づいていない課題を見つけ、それに対する解決法を社員へ提案し、店舗全体で実施した。...
大阪勤務であること、福利厚生が整っていること、化粧品を展開してることが大きな理由です。また、面接官の方にいい意味で癖を感じなかったため。
簿記二級を持っており、公認会計士を勉強した過去があること、習い事を19年間続けていたことを評価された。...
企業の口コミを見た。
幅広い業界の説明会に参加した。私が入社を決めた企業は元々興味のないと思っていた業界の企業だったこともあり、どんな業界があるのかを知るためにも幅広い業界の話を聞いてよかったと感じる。
やって良かったことは、さまざまな業界のインターンに参加したことです。やらなくて後悔したことは、本当にないです。全てやり切りま...
パイロットインターンシップに申し込み、ケース問題に対して、グループワークを行いながら、最適な解を見つけた
実際に飛んでる間に、現役パイロットの人達はどのような思考回路でどのように今後していくかを考えているのかを体感できた
サークルの立て直しです。入会した当初活動が少なく落胆したこと、サークルに歴史がある事を知り残したいと言う強い思いのもと活動に...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは同志社大学に関する就活レポート、全455件を紹介しています。