就活で最初にやったこと
自己分析を行い、自分が就きたい職種や業界について考えた。博士まで進んでいたため、アカデミアとの比較をしながら整理した。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析を行い、自分が就きたい職種や業界について考えた。博士まで進んでいたため、アカデミアとの比較をしながら整理した。
先ほどの文で既に書いてしまいましたが「業界研究」と「大学の研究をおろそかにしない」はやってよかったです。それらを糧にして「長...
基礎研究に携わった。実験と解析を行い、1ヶ月以上の勤務であったためある程度まとまった成果を出すことができた。
企業での研究職の生活リズムや雰囲気を学んだ。大学の研究室とは異なり時間が限られているため、効率的に研究を行うスキルが求められると感じた。
自身の研究活動や、課外活動について記述することが多かった。また、会社に入ってからやってみたいことも記述していた。...
就活以前から強く関心を持っていたソフト防災に関わる業務ができるから。
転勤なしで、同じ地域で働き続けられるから。
防災に深く関心を持って進路選択や研究を行ってきたことや、防災への熱意、会社への理解度が評価されたと考えている。...
一般的に自己分析から始めると良いとされており、これは正しいが自己分析は最後の最後まで継続するものであり、終盤には序盤は自己分析できていなかったと気付かされた。
私はES・面接が非常に苦手だったのですが、それ気づいていながらまともな対策をせず、夏インターンは2社しか行けず、その後の秋の...
私の強みは用心深いことです。コンビニでのアルバイトにおいて、この強みを発揮しました。
コンビニの精算業務は非常に煩雑で、一...
学生時代に培ったスキルを活かすことができる職種とマッチングしたから。また、Lumadaを軸に事業展開をしていて、社会的影響力が大きく、仕事にやりがいを持てそうだから。
・部門と自身の専門とのマッチング
・研究のプレゼン力
・課題解決に対する思考やアプローチの再現性
・自身の能力をどのように活...
インターンシップ対策を行った.結果としてサマーインターンはほとんど参加できなかったため,もう少し力を入れれば良かったと思う.
やって良かったこと:就活開始の早期の時期からある程度業界を絞らず、少しでも興味のある業界については、幅広くインターンへエント...
川越事業所での対面 (1 day)。
会社説明→社食のお弁当を食べながら社員と交流→組み込み体験ワーク→試験車試乗体験(自社カーナビとGoogleマップのナビ機能との比較)
社員の方とたくさん話せたこと、実際の技術職の仕事をほんのわずかだか体験できたことが良かった。試乗体験では会社周辺の街案内をしていただき、学生が楽しめる工夫がされていた。
新歓リーダーとして新入生の定着率を向上させた経験や同期・先輩と協力してライセンス試験に合格した話をすることが多かった.その中...
大学院の推薦制度が使える企業の中で唯一ジョブマッチングが成立したため.また,数あるメーカーの中でも大規模な製造施設を有しており,年収も期待できそうであることも決定要因になっている.
研究内容や志望動機がしっかり説明できたこと.面接官からのいずれの質問に対しても,結論ファーストで端的かつ的確に回答できたこと...
自分の志望する業界にはどのような会社があり、それぞれが得意とする製品や技術に関して徹底的に調べ上げた。
技術職を目指すなら自分の研究内容を背景から新規性まで全部知っておく必要があるので余裕があれば学会などに一度は参加して研究内容...
トレーディング体験。鉄鋼メーカーと自動車メーカーのそれぞれから引き合いを出し、鉄を融通するというトレーディングの基礎を体験した。
商社の基本はものを100円で仕入れて110円で買ってもらう付加価値ビジネスなので、どういった工夫をすれば商社を介在させる価値を感じてもらえるのか、徹底的に考えられる良いワークだった。
サークル活動においてのパートリーダーとしての経験です。退団者減少に向けたパート運営について、話しました。...
成長環境×公共系分野での強さである。
生まれ育った東北の課題を解決したいという思いから、官公庁や地方自治体へのコンサルチームが強い会社を選んだ。
また、自身はおたく気質なところがあり、興味がある分野ではとことん知識を極めたいという情熱がある。その特性をモロに活かすことのできる場所であるとも思った。
ハードワークは得意だと思っている。
地方課題解決への熱量の高さ、議論をファシリテートする力である。
最終面接では自身の視点から見た、地方課題の特に大きな部分を語...
各省庁の説明会への参加から始めました。その省庁で働く方々のカラーを知るだけでなく、集まってきた(将来一緒に働くかもしれない)学生の雰囲気も感じられて良かったと思います。
やって良かったことはSPI対策です。夏インターンでSPI落ちを経験したので対策しました。その結果、本選考ではSPI落ちをせず...
グループに分かれて課題解決プログラムに取り組み、自身のアイディアをもとに新商品や新価値を提案するプログラム。
食品・飲料メーカーにおいて重要なお客様視点と、モノづくりへのこだわりを学んだ。特に、他者との差別化を図る点で、サントリーにしかないモノづくりへのこだわりと「やってみなはれ」の社風がヒット商品を産み続けていることを身をもって体感できることができたインターンシップであった。
個別指導塾でのアルバイトの話を書くことが多かったが、企業によってエピソードは変えていた。一番多かったのは生徒の学力向上に貢献...
給料、ライフワークバランス、社格、社会貢献性など、自分が重視している事柄において減点が少なく納得したため。
真面目さ、誠実性、やりきる力が評価されたと思う。ガクチカなどエントリーシートに書く内容から面接時の話し方まで、企業が求めるこ...
自己分析
実際自分の性格を聞かれる自分史面接や、自分の強みや弱みを話す機会があるので、そう言った際に一貫性を持たせることができるためよかった。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東北大学に関する就活レポート、全364件を紹介しています。