就活で最初にやったこと
私はインターンに参加していなかったのでまずはじめに周りの友達に就活をしていく上で気にしなければならない事を聞くことから初めたが、そのおかげであるあるの失敗をせずに済んだと思っている。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
私はインターンに参加していなかったのでまずはじめに周りの友達に就活をしていく上で気にしなければならない事を聞くことから初めたが、そのおかげであるあるの失敗をせずに済んだと思っている。
やってよかったこと→ケース面接・面接・GDの練習。
やらなくて後悔したこと→フェルミ推定(量が足りなかった)・OB訪問(1人...
自分は主に主体性や、粘り強さなどといったジュニアとして評価されそうな項目を中心的にピックして話していた...
コンサルタントを新卒で経験したのちに違う業種にも転職できるだけのネームバリューがあり、多様な経験もできるという点でのキャリアの幅と年収
論理的思考能力と地頭の良さ、頭の回転のはやさ、他人との協調性だと思われる。これはケース面接や2度のグループディスカッションを...
様々な業界を見る。どんな業界があるかを知ることで、これまで視野に入っていなかった選択肢がわかる。そこで初めて自分がどこに向いているか考え始めることができると思う。
志望する業界については、選考フローとそのために必要な準備を1つずつ丁寧に確認していって、とにかく面接練習やOB訪問の数を増や...
赤羽台団地に近隣大学との繋がりを作るにはどうすれば良いか。実際に団地を歩き、アイデアを出し合ってプレゼンを行った。
実際の団地を歩き回り、再開発をする際にあったことや、各場所の細かい説明等を聞けたこと。文理混合で行われたこと。
協調性。どこの会社でも必ず求められるし面接官との対話だけでは感じ取られにくいのでこれまでの経験をもとに話した。...
取り扱う事業内容が幅広く、新卒で色々勉強できることから、将来のキャリア形成への貢献度が高いと感じました。
チームワークする時の協調性があるかどうか、ロジカルシンキングとコミュニケーション能力の有無、英語力の高さ...
特に業界内比較において使いました。業界の志望動機はかけても企業の志望動機を書きづらいという就活生は多いかと思います。そういう時に是非ともここの評価から違いを分析して、魅力を発掘してほしいです。
確かに夢は必ず叶えると言う強いい気持ちで、最初から最後までやり抜きましょう。必ず結果が見えてきます。
やって良かったこととしては、様々な業界のインターンに行ったことです。もしこれだ!という業界・会社が決まっていないのであれば社...
とある架空サイトへのサイバー攻撃をし、そのサイトの脆弱性を診断する。その診断内容を報告書にして発表する。
アプリケーションを作るときにはその脆弱性も考えて作成しなければ大きな損失につながることもある。脆弱性をなくすのはある意味でリスク管理の1つ。その仕事は誰のためのものであるのか、またその人たちにどのようにしたら難しい内容でも理解してもらえるか。
大学3年の春学期にゼミ活動の一環として参加した、BloombergESG投資コンテストの内容について書くことが多かったです。...
入社を決めた理由は2つあり、年収と周囲のレベルである。年収については初年度年収が500万円以上の企業に絞っていたとともに、周りのレベルについても高校や大学のように高いレベルの環境を希望していたため。
最も評価された点は学歴であると考えている。コンサル業界は地頭の良さがパフォーマンスに繋がる業界であると考えられるため、学歴は...
年収を見る
まずは自己分析をすることで自分が向いてる業界を考えた。
良かったと思う。業界が絞れたことで十分な準備が行えたから。
やって良かったこと
①志望業界の企業に就職した知り合いの先輩にOBOG訪問、ES添削や模擬面を頼む
これが私の就活に1番役立...
4日間程のインターンシップ期間に、事前知識教授の後、提示される課題に対してグループで取り組むというものだった。
グループワークの手触りや、SWOT分析等就活で必要なビジネス知識の存在に気づけたことがよかった点として挙げられる。
大学在学中のサークル活動、アルバイトにおける経験、学内組織における経験を中心にエントリーシートには記入を行った。...
総合ファームの中の戦略部隊である点に惹かれた。多様な知見を持つ方々と連携することでより効果的に成長できそうだと感じた。
論理的思考力と協調性であると考える。特に後者については、コンサルタントを志望する人たちの中で結果的に差別化を図れたと思う。...
まずは自分が譲れない条件を見つけ出すことから始めるべきだと思います。その上で短絡的に業界や企業を絞るのではなく、実際に社員の声や内定者の声を聞くことで業界を絞るべきだと考えます。
就活を早く始めることが大きなアドバンテージになります。サマーのうちに多くの選考の経験を積むことが本選考で活きると身をもって感...
論理的思考力や、語学力を特にアピールした記憶が深い。やはり、その業界の求めている内容をアピールすることがいいのではないか。...
企業が掲げるPurposeに強く共感し、チームの一員として社会課題解決のために尽力したいと思ったから。
GDの際は、議論がずれたときに修正したり、空気が良くなる声掛けをしたりした。ケース面接の際は、面接官から学ぶ姿勢を強く見せ、...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではEYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社に関する就活レポート、全49件を紹介しています。