就活で最初にやったこと
自己分析は初めにやらなくてはならないと感じた。自分がどういう人間なのかをまず知らないと、面接等で自身をうまくアピールできないと思ったからだ。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析は初めにやらなくてはならないと感じた。自分がどういう人間なのかをまず知らないと、面接等で自身をうまくアピールできないと思ったからだ。
夏のインターンの時点で業界を絞らずに様々な企業のインターンや説明会等に参加したことはやってよかったと思っています。様々な企業...
工場見学、社員との座談会、グループ面接形式の質問会、想定された顧客に対して最適な商品を提案するグループワーク
会社全体での設計思想などを理解できた点である。先進的な技術をふんだんに盛り込むことをしない理由や、材料を選定するための基準などを理解することができた。
大学の研究のことと学部時代に部活動のコーチをしたことについて書いた。内容としては自身が取り組んだこととなぜそれをやったのかを...
自分の興味のある分野で,なおかつ希望する職種を確約した状態で合格を頂くことができたため.業界でもパイオニアであるため.
面接の際に自分の考えや意見を相手にうまく伝えることができたこと.インターンシップに参加していたことも大きいと思う....
まずは自分がどーいった企業に入りたいかを考える。その段階で企業を絞ることもできるため、よかったと思う。
もっと早くからガクチカを意識しておくべきだった。例えば体育会系の運動部などに入っておけば楽だったんだろうなと思うことは何度も...
工場や施設見学。職種ごとに分かれて先輩社員との座談会。会社説明会。商品の試食など。全体で3~4時間のインターンでした。
工場や直営店舗などを周ることができた。先輩社員の方々にお話を聞き、多くの質問をすることができたため、働くイメージが付いた。
小学校時代から大学、現在にかけてサッカーを続けてきたことを記述することが多かった。いかに工夫したかを書いた。...
本企業には、日本以外にベトナムやアメリカなどグローバル展開している企業であるため、グローバルの市場で働く機会を得られるかと思うからです
自分の専門じゃなくても新しいことを遠慮なくチャレンジし続ける精神や明るさや説得力などで評価されたと考えております。...
同業他社と比べてどのようなスコアであるのか、残業時間などがここ数年どのように推移しているのか、そういったものを確認する上で非常に有益である。また、自分なりの活用方法だが、海外旅行に行くなどのお金と時間のかかる趣味をしている社員が複数いる会社は労働条件が良い場合が多いと感じる。さらにマイナビに記載されている残業時間とオープンワーク上の残業時間の乖離が大きい場合、避けるべき企業であると判断していた。
はじめは大型の合同説明会等に参加しました。就活の概要を掴むのにはよく、早めに参加することでしっかりと準備できた
やって良かったこと:早めに就活を開始したこと。準備期間を長くとることで考える時間が増え、より自分にあった企業を選ぶことができ...
5日間グループワーク型のインターン(DX部門)。5〜6人でグループとなり、DX関連のプロジェクトに取り組み、コンサルタントの業務を体験するという内容。
会社紹介や社員との面談の時間が潤沢に確保されており、企業理解やキャリア形成のイメージを掴むことができた。グループワークは社員の方からの豊富なフィードバックがあり、新鮮な気づきが多く成長できた。
努力を継続する力があることを具体的な例を用いて説明した。例えば、長年続けてきた習い事や、ランニングの趣味について書くことで、...
総合職ではなく専門職として内定をいただけ、大学で学んでいる知識をキャリアの早期から活かせると考えたから
真面目さと素直さが面接を通して重視されていると感じたためその点が評価されたと考えているが、真面目さと素直さに加え、その学生の...
就活を始めた際に業界を絞る前にどこで働きたいかということを明確にした。ただし狭く取りすぎると後で方向転換できなくなる。
何を始めていいかわからない場合はとりあえずハードルの低い就職説明会に参加してみるといいと思います。そこで気になった企業へ、夏...
アプリケーションエンジニアの業務体験として、以下の事を行った。
リバースエンジニアリングの体験。
DABコンバータのシミュレーション。
上記のまとめ、成果発表会。
詳細は伏せるが、かなり実際の業務に近い事を体験させて頂いた。そのため、実際に働く事をイメージ出来るようになった事や、企業理解に対する解像度がかなりあがった。
esportsイベントを友人と協力して開催し、成功させたこと。チームでニーズに応えるためにイベントを開催したことを強みとして...
教育格差の是正と発達障害や不登校の子どもたちへの支援の両方を行える事業内容で、自分の持つビジョンとの親和性が高いと感じたから。
自分が抱いているビジョンと会社の事業内容の親和性が評価されたように感じる。また、学生時代に力を入れたことも評価されたと思う。...
自分がやりたいことが明確でなかったため、まず企業分析から始め、様々な分野でどのような事業を行っているのかを調べた。企業分析から始めてよかったと思うが、自己分析ももっと行っておけば自分の性格などにあったやりたいことが見つかったのではないかと感じた
やって良かったことは、エージェントの利用です。自分で思っている自分と他の人からみた自分の乖離を知ることができ、プロの立場から...
オンラインの1day。グループで何が課題なのかを探し、その課題を解決する鍵を探し、オリジナルの回答を探すワークだった。
ワークの結果に対してはっきりと成功、失敗と評価した事が良かった。
一般的なインターンシップではどれも正解であるや、このワークに答えはないと言った締めくくりであったが、このインターンは明確に評価が出された為に納得感があった。また、そこから企業への信頼感を感じた。
研究や趣味を通して得た粘り強さを書くことが多かった。ただ粘り強いと主張するだけでなく、研究や趣味のどんなところが難しくて、そ...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは信州大学に関する就活レポート、全89件を紹介しています。