就活で最初にやったこと
早期からたくさんの業界などを調べ、自分が何をしたいのか、何が大切なのか、どこで働きたいのかなどの就活の軸を決める。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
早期からたくさんの業界などを調べ、自分が何をしたいのか、何が大切なのか、どこで働きたいのかなどの就活の軸を決める。
最初は有名企業ばかりのインターンシップばかり応募し、全て落ちた。なので、自分の大学から内定者が出ている企業などを調べ、自分の...
大学で高い成績を修めている事。大学祭実行委員会での活動のこと。宅建士の資格を在学中にとったこと。考え抜く力ややり抜く力など。...
選考にて、面接官の方の雰囲気が良く、自分がのびのびと仕事できる人間関係が構築できると思ったため。
やっている業務内容が自分のやりたいこととマッチしたため
業務内容にマッチする経験をしていたから。(ガクチカで伝えました)
ラフな感じで面接官と話すことが出来た点...
とりあえず自分のキャリアビジョンをしっかりと把握することと、自分の好きなことよりも自分が絶対に嫌なことを選ばないようにすればいいと思う
就活でやってよかったことは、自己分析を徹底的に行ったことだと思う。過去の経験を深掘りして、自分の価値観や強みを明確にできたこ...
2泊3日で東京港区にある本社で開催。最初は企業の紹介。その次に調査員体感ワーク。ワークはTDB社員を経営者と仮定して、対話の中から経営する企業情報を取得するというもの。2日目はグループになって商品提案のプレゼン。相手はTDBのベテラン社員。
交通費と宿泊費が出た点。初めての東京だったのでインターン後に観光ができた。社員と直接対話をすることで社員の雰囲気を掴むことができた。
コミュニケーション能力や、チームワーク、リーダーシップについての記入を多く行った。私の志望した自動車業界ではチームで動くこと...
自分がやりたい業界の中で勤務地などを考慮すると待遇がいちばん良かったから。また、内定後のサポートも手厚くしていただけたため。
部活動やアルバイトを長年続けてきたという継続力や、計画的に行動し論理的に考える思考力などを評価していただけたのではないか。...
自己分析を徹底した。自分は4つのエピソードを持っていたので、内容をまとめて、発言内容に対して、どこをつっこまれてもいいように、内容を把握したいた。
やってよかったことはspi対策です。高校や中学の勉強を疎かにしていた僕にでも1からやることでいくつもの企業のspiを通ること...
5日間しっかりと様々なことを見せていただけた。支店であったり関西の住宅展示施設であったり、本社などです。
働き方だけではなく、住宅の内部構造についてや、貴社の強みを伝えるための根拠などをしっかりと伝えていただき学ぶことができた。
アルバイトの経験を書いた。特に内容を盛るようなこともなく、入社した後にどのような人間と捉えられるのかというのがイメージしやす...
大手企業であり、誇りを持って商品をお客様へお届けできることができるから。また、馴染みのある商品を販売しているから。
フィードバックを頂き、人に好かれそうという言葉を頂いたので、笑顔でハキハキと話した点が評価されたと感じる。...
就活を開始した時は、エントリーシートを書くことから始めた。自己分析を先にするべきだったと後になって感じた。
私は求人があまり多くない業種を第一希望としていたため、もっと幅広く業種を見ておくべにだったと思っている。インターンシップや会...
営業同行や新規事業立案型ワーク。グループで分かれて、最終日に発表を行い、岡谷鋼機の特徴を活かしながら考える。
非常にレベルの高い学生が多く、アイデアマンを近くで見ることが出来た。岡谷鋼機の強みをより理解出来た。
高校の部活動において、AチームからBチームに降格し、そこから再びAチームに戻るために努力を続けた事。...
競合他社と比べて、自分自身のキャリアプランが明確に描くことができた。
面接時には、自分自身がどうなりたいか、どうして行きたいかを深堀りをしてくださり、企業側に対してキャリアプランを話すことができた。
頭の回転が早いという点。
面接時の受け答えに対して、想定していなかった質問でも間髪入れずに返答するところ、時間をいただいて...
就活中は、選考が進んでいる企業の弱みを探す際に使っていた。内定をいただいてからは、企業比較や次にどの企業を受けるのかを考えるために使っていた。
自己分析をまず初めにして、自分の強みはなにか弱みはなにかより具体的に知ることができて、自分のアピールポイントを知れたのでよかった
自己分析、業界、企業分析には時間をかけたほうがいいと思います。実際入社した後のギャップをなるべくなくすためです。
また、就活...
実際の不動産仲介営業を体験するものでした。人事の方がお客様役となり、初対面からクロージングに至るまでの過程を体験するもので、実際にお客様が求めているものを営業として引き出すものでした。
良かったこととしては、計6グループある中で一位を獲得することができた点です。その過程の中で、お客様とのコミュニケーションが長けていた点を評価していただきました。ただ、個人としては実際にお客様のニーズを引き出す難しさを感じました。
アルバイトの経験と空手道で培った精神力、指導の仕方などから学んだことを記入することが多かったですかね。...
事業内容に共感したこともそうだが、自分の実績次第で昇進できることや、その実績が毎月インセンティブとしてしっかり反映されるから。
留学経験や複数の団体での代表経験、またそれに伴う英語力やコミュニケーション能力、リーダーシップ。また、それら課外活動に挑戦す...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは中京大学に関する就活レポート、全95件を紹介しています。