就活で最初にやったこと
エントリーシートを書くことから始めた。エントリーシートは一度書いてしまえばある程度使い回せるのではじめに書いておくと楽だと思う
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
エントリーシートを書くことから始めた。エントリーシートは一度書いてしまえばある程度使い回せるのではじめに書いておくと楽だと思う
選考フローの確認だけは早めにしておくと良いと思う。あと、自分が一番行きたいと思った企業の同業他社も早めに調べておくのが、企業...
部門別の説明会と座談会、施設見学、グループワークなどが三日間対面で行われた。その後インターンシップのフォローアップイベントがオンラインで開催された。
就活を始めたばかりであったため、周りの学生がどのように就活をしているのかを知ることができ、その後の就活の指針になった。
チームで物事を行う上で、自発的に課題点を見つけ、改善するために動いた内容が多かったです。例えばスポーツにおいて撮っておいた動...
新人の研修期間が2年間と非常に手厚く、2つの領域を選び体感できる。また、社員の方々や社風にマッチしていると考えたため。
コミュニケーション能力やクライアントのことを徹底的に考え、信頼を獲得できると思われるような人柄や義理堅さ...
社員の口コミ
プロによる就活の講座を視聴し、就活の進め方をインプットした。始めに正しいやり方を知ることができていたため、無駄が少なかったと思う。
やって良かったのは、興味がある企業の希望職種の社員の方に(マイページ等ではなく)個人的に連絡を取り、職場見学させていただいた...
サントリーについての説明を聞いた後、5人のグループごとに、ヘルスケアに関連した新たなデジタルサービスを立案し、発表した。
サントリーについて詳しく学ぶことができた。話しやすい方が多く、グループワークも座談会も楽しかった。優勝チームには1ケース分の好きな飲み物がもらえた。
粘り強さ、責任感。学部生時代にラクロス部に所属し、様々な挫折経験や成功体験を積んできたため、それらをアピールした。...
自らの望んだ業界であり、なおかつbig4ということで知名度があるため。さらにその中でも選考や社員の様々なインタビューなどをみた上で、最も人柄や雰囲気が和やかであり、自らが働くのに向いていると感じたため。
特にグループディスカッション選考が特徴的な企業であり、その中での立ち回りが重要視されていると感じた。
コンサルティングファー...
主に待遇の調査
インターンシップやワークショップへの応募は必須。早期選考に招待される場合もあるし、招待なくても業界・会社理解に非常に役立つ。
やって良かったことは早くから企業の情報を集めることです。事業内容だけではなく企業の立地や福利厚生や給与面も考慮しました。やら...
新規事業立案に関するグループワーク。
募集していた学生が情報系専攻だったのでDXに関する新規事業を提案した。
インターンで優秀な人が冬のインターンに呼ばれて、早い人は2月から早期選考にのれる。ビジネスモデルや収益モデルの書き方
留学中に日本食イベントを大学で行ったこと。リーダー的立ち位置として、参加者に喜んでもらえるよう妥協せずにイベントに挑んだ姿勢...
実際に社員の方々との面談を通じて、風土・文化について深く理解し、自分に合うと考えたために入社を希望するに至った。
思考の鋭さはもちろん、分かりやすく言語化する能力、チーム活動時での役割、他者とのかかわり方、知的好奇心、主体性...
実際に働かれた方のリアルの意見や年収等を把握する点で役立ちました
自己分析。就活を支援してくれるいくつかのエージェントに申し込み、会話ペースで自分の強みや弱み、大学生活で頑張ったことを言語化していただいた。
良かったことは、学校やマイナビ主催のセミナーに参加して就活のテクニックを知ったことと、エントリー先はあえてそう言ったネット上...
会社の企業理念などに着いて学び、その後でそれを踏まえたグループワークを行なった。ワークの内容は、新店舗をオープンすることだった。
グループワークの時間がとても長くて自由だったため、自分たちでそれぞれが主体的に進めていく必要があった。
主体的な行動力を書いていました。自分で原因を分析して課題を洗い出してから、その解決へと行動を起こせることをアピールしました。...
個人の裁量が大きく自分のペースで仕事ができるから。裁量の大きさは仕事のやりがいにつながると考えている。
理科が好きかどうか、最先端の技術を学び続ける学習能力があるかどうかは重要視されている。一方でコミュニケーション能力は人並みで...
私は「ものづくりを通じて社会に大きなインパクトを与える仕事がしたい」と考え、建設業界を志望しております。その中でも、大林組は国内外のランドマークとなるプロジェクトを数多く手がけ、圧倒的な実績と技術力を持つ貴社であれば、自らの成長を最大限に引き出せると感じました。
特に、都市インフラや再開発における先進的な取り組みや、環境に配慮したスマート建設への挑戦に共感し、自分自身もそうしたプロジェクトに関わり、より良い社会の実現に貢献したいと考えています。
また、若手のうちから大規模案件に携われる風土や、グローバル展開の幅広さにも魅力を感じており、スケールの大きな環境で自分の力を試したいという想いから、貴社を志望いたしました。
他の就活生や先輩方と、面接練習をたくさん行うべきだったと後悔した。面接は数をこなすにつれて確実に上達する。私は練習せずに本番...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは名古屋大学に関する就活レポート、全317件を紹介しています。