就活の振り返り・アドバイス
OB訪問をもっと多くの人に行えばよかった。...
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
OB訪問をもっと多くの人に行えばよかった。...
夏季休暇の1週間をかけて職場の見学や社員の方々との交流をした。会社が現在抱えている課題とその解決について考えるワークも行った。
業界や会社の課題や今後の方向性についてワークを通じて学ぶことができた。社員の方々との交流を通じて実際に働くイメージを掴むことができた。
自己研鑽を怠らなかったこと。危機感を持って様々なことに挑戦し、努力し続けることができるとアピールした。...
金融とITの力を身につけるため。その中でもキャリアの選択肢の広さや、規模、勤務地などを総合的に判断。
あまり覚えていないが、内定の電話を頂いた時、やり取りで集団組織での取り組みなどについて高評価をもらったような気がする。...
自己分析。とりあえず自分がどんな価値観をもって企業に求める条件としてどれが必須条件かを決めることによって、志望企業数をかなり絞れたと感じたため。
自己分析や業界研究、就活の軸などについて深く考える時間を取らなかったことを非常に後悔しました。なぜこの業界なのか、という質問...
4日間にわたりグループワークをする。内容は三井住友海上の仕事を大きくわけて3つにしたそれぞれ。損保へのイメージが少し良くなった
全員がグループワークに対して真剣に取り組んでいたので、社会人になった時の自分の立ち回りとか特徴を意識できるようになった。
長所を取り上げて裏付けとなる経験を書いた。私が実際にPRした内容を以下記載する。
私の長所は課題を発見し、主体的に解決まで...
エンターテイメント業界の成長性が高いこと。東宝という企業がエンターテイメント業界をリードするような強大な力を持つ企業であること。現在、東宝が新たな主要事業を増やそうと力を入れていること。エンターテイメントとは別の収入源を持つこと
人事・面接担当から言われたのは常に堂々としていること、理路整然としている事、また、東宝の業務内容(プロデューサー)に向いてい...
公務員試験、特に一般教養科目の勉強。早いうちから余裕をもって取り組んだおかげで直前で焦らなくてよかったと思う。
やってよかったこと
業界を絞らずに企業の説明会に行ったこと
やらなくて後悔したこと
自分の能力を見限って、あまりレベルの高...
留学経験です。留学先では苦手であった英語を克服し、毎日の学習を経て優秀な成績を収めることができました。...
元々鉄道に興味があったため事業内容への興味があり、勤務地、年収、社員の印象などほとんどの条件を満たしている企業だから。
面接後に言われた点としては、第一志望ではないと伝わるほどの正直さ・素直さが評価された。他には事業内容への理解や興味が評価され...
自己分析。自分について深く知ることで、ESが書きやすくなったり、面接で咄嗟の質問に対応できたりする。
ESを誰にも見せなかったこと。恥ずかしさもあり、周囲の人に見せることをしなかった。第三者に見てもらうことで、添削・推敲がより...
将来活用が期待される技術について簡単な計算をしながら概念設計をするというもの。ロケットの工場の見学も行った。
事業内容がよくわかったことや社員の方とたくさんお話しできたところ。1番印象的なのはロケットを近くで見れたこと。
概念設計の難しさや重要性を学んだ
行動力と継続力について記入することが多かった。公務員試験では、受け身の人間は好まれないので、行動力を示すことと、試験制度など...
半導体業界の日本の代表的な企業で、安定性と将来性があり、給与の面でも比較的高水準で、国際性のある企業。
将来性>安定性>給与>福利厚生>職場雰囲気の軸で判断している。
現状よりは将来の方を重視したいと思う。...
多くの企業があることを知り、まずは合同説明会に参加することでどの業界に興味があるのかを絞っていきました。
webテストの種類が多いので、早めにwebテスト対策は十分にしておくこと。また1人で就活対策をしようとせず、Twitter等...
コロナ禍にサークル活動においてリーダーを務めた時の経験を記入しました。実例をメインに文章を構成しました。...
私は半導体業界に興味がありデバイスの開発に携わりたいと思っていました。ソニーはイメージセンサーで世界シェア1位の高い技術力があり、最先端の技術開発に従事できると思い入社を決めました。
私は大学院で半導体に関する研究を行っています。そこで学んだ知識や経験が特に評価されたのではないかと思います。...
実際の企業の口コミをみる
まずは自己分析をた方がいい。面接でどうせ深堀されるので、浅い返答では突っ込まれる。どの企業を受けるでも自己分析は大切。
企業研究はもちろん大事ですが、自分が今までどんなことをやっていたのか、それはなぜやっていたのか、何が得られた・成功したのかを...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは横浜国立大学に関する就活レポート、全184件を紹介しています。