現職では、事業会社の経理をしていますが、業務改善もかなり行ってきました。
システムの入れ替えを1件行いましたが、大半がルーティン業務改善です。
今度アクセンチュアの面接を受ける時に、システムの入れ替え経験以外に、ルーティン業務の改善はアピールできるポイントでしょうか。
ちなみに他のコンサルではルーティン業務の改善はあまりアピールにならなかったため、アクセンチュアはどうなのか知りたいです。
- 中途採用中
- AWARDS 2025
デジタル、クラウド、セキュリティ領域のサービスを提供する総合コンサルティング企業。企業の変革を支援する「ストラテジー&コンサルティング」や「ソング」、「テクノロジー」、「オペレーションズ」、「インダストリーX」の領域でサービスを構成し、包括的なソリューションをグローバルに展開。

この企業の社員・元社員に質問してみませんか?
質問を投稿する「業務」に関する社員・元社員への質問(12件)
-
2025年09月30日
3人が回答
-
2025年09月24日
ストラテジーグループへの転職を検討中です
こちらはいわゆる戦略コンサルティングを提供するチームと認識していますが、各所で戦略の実行まで支援するという表現を拝見しています
ついては、
・ストラテジーグループではいわゆる戦略立案のような仕事にありつけるか、それとも社員代替的な常駐型の支援がメインなのか
・マネジメントコンサルの職種との差分はどのようなところにあるか
・ストラテジーグループの中でもインダストリーによって濃淡があるようなら、それはどのようなものか
をお伺いできるとありがたいです1人が回答
-
2025年06月07日
デジタルコンサルタントとして入社した際にもプログラミングなどの技術力を高めながら働くことは出来るのでしょうか?
1人が回答
-
2025年03月16日
2025年3月の時点で求人サイトに給与270~450万と記載があります。正社員(地域・職種限定)です。こちらの求人では昇給はどの程度見込まれるのでしょうか。
1人が回答
-
2024年12月11日
セキュリティコンサルに興味があるためIT営業からの転職を検討しております。
下記3つについてご回答いただけますと幸いです。
★①セキュリティコンサルの対応範囲について。
現職ではIT関連の営業のためサイバーセキュリティに関する基礎知識はあると考えておりますが、運用など実務的(技術的)な部分の経験がありません。今後、技術的な部分についても猛勉強が必要だと考えておりますがアクセンチュアのセキュリティコンサルはどこまで技術的な知識を求められるのでしょうか?コンサルが手を動かすこともあるのでしょうか?
★②出社場所について
セキュリティコンサルのプロジェクトは客先常駐の割合が大きいでしょうか?
もちろんプロジェクト次第とは思いますが、東京オフィス出社、客先常駐、在宅勤務、全体のそれぞれの割合など教えていただきたいです
★③40代以降の働き方、キャリアプランについて
コンサルという特性上、数年で転職が当たり前の世界だと存じておりますが、現在年齢が40前半ということもありできれば長く働きたいという希望をもっております。
実際に社内で40代や50代の転職者の方で頑張って長く在籍しているかたはいらっしゃいますでしょうか?
またそのように長く在籍するなかで、役職や等級がずっと変わらずの場合には何かしらの処遇を言い渡されたりする可能性はあるのでしょうか?
以上、ご回答のほどよろしくお願いいたします。1人が回答
-
2024年11月25日
転職活動中です。
お伺いしたいことは、アクセンチュア社には製薬メーカー出身の人は会社の体制として合い易い(科活躍し易い)環境なのか、多くの方が転職されているのかお教えいただきたいです。
私は、製薬メーカーで数回転職いたしました。
現在は、CROにいるのですが、全く肌に合いません。
仕事に対する姿勢や業務に対する捉え方が全然違っていて、モチベーションが全くなくなってしまいました。
具体的には、信頼性保証関係の業務ですが、委託された調査の製品の特長や疾患のメカニズムに関する興味は一切なく、日常会話は、「お金」と「工数」の事ばかりです。
貴社内での内情について、お教えいただけますようよろしくお願いいたします。1人が回答
-
2024年11月05日
ITXO部門で応募検討中です。
ITXOの業務内容を調べると、
・運用保守のサービスのアピール
・技術的な問題はオフショアへの外注
・ITコンサル
以上の業務を中心に行っている印象を受けました。
私は自分で手を動かして上流工程の技術を身につけたいと考えていたのですが、
設計・構築といったフェーズに携わることは難しいのでしょうか?
もしITXO部門で現場に近い立場のエンジニアとして働いている方がいらっしゃればお話をお聞きしたいです。3人が回答
-
2024年10月12日
現在資格取得のため勉強しています。
取得後、コーポレーション職の財務に応募するか否か検討している段階です。将来はUSCPAの勉強もしたいと思っております。
下記2点についてご教示頂きたく存じます。
1.未経験でも業務は可能なのか、キャリアチェンジはやはり不可能なのか。
2.英会話はどのくらいの頻度で使う機会があるのか
3.中途採用の人数。
色々自分の考えが変わってくるかもしれませんがお時間ある時にご回答頂けると幸いです。2人が回答
-
2024年10月09日
1福利厚生について
・会社が提供する具体的な福利厚生は何があるか?
(住宅、子供、配偶者手当など)
2. 出勤時間と帰宅時間について
・一般的な勤務時間はどうなっているか?
・どの所属が長い、短いなど
・残業の頻度や時間はどのくらいか?
3.給料について
・給与水準や昇給の見込みはどれくらいか?
4. ワークライフバランスについて
・仕事と家庭の両立は可能か?
・有給休暇や育児休暇の取得率はどれくらいか?
・急な休みの場合フォローしてもらう周りの反応は?
5.中途募集について
・理学療法士からの転職は可能か?4人が回答
-
2024年08月20日
部署によるかと思いますが、TGPのコンサルタントは実際に自分で手を動かして設計や構築などを行いますか?どちらかというと将来的にはアーキテクトなどのエンジニア志望(ベンダーのプロフェッショナルサービスなど)なのですが、コンサルタントとして3-4年在籍を考えた場合テクニカルスキルを伸ばせるいい環境でしょうか?
1人が回答
-
2024年08月09日
ITコンサルタント職やシステムコンサルタント職としての転職を考えています。
ネット上では上記の職種は実際にはSierと業務内容に大差がなく、コンサルタントとは名ばかりで実際にはSIエンジニア寄りの業務である、といった話をよく目にします。
実際のところアクセンチュア社ではどうなのでしょうか?自分がSIの人間なので転職てもあまり変わり映えしないのではと考えていたりします。実はちゃんとコンサルしてるんでしょうか?
少なくとも自分はこうだ、といった回答も歓迎です。3人が回答
-
2024年05月16日
現在、化学メーカーの製造業に携わっています。製造業界の効率化や自動化アイテムの提案業務を担うindustryX部のスカウトを受けております。
残業時間や部署の雰囲気について教えて頂きたいです。コンサル業界は未経験です。2人が回答
同業界の企業に関する質問
-
2025年06月18日
2点ほど質問がございますが、長文となってしまいました。
1点のみでも構いませんのでご教授いただけると幸いです。
Ⅰ.まずは平均年収に関するご質問です。
今年度のIR資料によると、平均年収が1321万円と昨年度より増加しているようですが、エンジニア職の方の給与は増えているのですか?
また、この増加は若手に反映されているのか、全年齢・役職の方に反映されているのかを知りたいです。
その他、年々給与自体は増加しているのかもお答えいただけると幸いです。
Ⅱ.次に業務に関するご質問です。
就活をするにあたり、NRIに行く/行った先輩から常に9時から夜21・22時まで働くという話を聞きました。
ですが、openworkの記事やデータを拝見していると同じ情報や異なる情報があり混乱しております。
SIerの業務の特性上、プロジェクトによって波があると思うのですが実際はどうなのでしょうか。私としては以下の2つのうち、どちらかだと考えております。
①他のSIer同様、9時から19時まで働く時期と22時まで働く時期があり平均45h程度になっている
②常に忙しい部署とそれなりに忙しい部署があるが、波による変化は小さく、平均45h程度となっている。
こちらの2点のどちらかなのか、あるいは異なるのかを知りたいです。
また、長時間働く上でのコツやマインド、耐性を付けるために今のうちに行った方が良い事等を教えていただきたいです。
長文となってしまい、大変申し訳ありません。ご回答よろしくお願いいたします。3人が回答
-
2025年05月13日
現在、特定インダストリーの知見を深めるべく転職を検討しております。
具体的には製造業(特に先端エレクトロニクス領域)の知見を深めるべく検討しており、インダストリーかストラテジーかどちらで応募すべきか悩んでおります。
これまで私は戦略系のコンサルファームにおいて様々な業界の戦略策定プロジェクトを経験してまいりました。
その中で、今後は先端エレクトロニクスを中心とした部品メーカーの成長に貢献したいと考えております。
そこで、当領域に知見のある貴社への応募を検討中です。
ただし、貴社のインダストリー部門ではシステム導入案件が多いのではないか?という懸念とストラテジー部門ではインダストリー部門が対応できないインダストリーでのみプロジェクトを担っておりTMT部門が担う領域には踏み込めないのではないか?という懸念がございます。
つきましては、貴社インダストリー部門において戦略領域のプロジェクトをメインに担うことが可能か?システム案件ばかりにならないか?
また、インダストリー部門で戦略領域が担えないとして、ストラテジー部門で先端エレクトロニクス領域など希望する領域のプロジェクトにアサインいただくなど希望は通るのか?について伺えますと幸いです。2人が回答
-
2025年03月19日
PMとして転職を希望している50代前半の公務員です。
役所のため、プロジェクト標準などはなく、プロジェクトマネジメントの概念すら怪しい状況の中、独学でプロジェクトマネジメントを学び、ハレーションが出来るだけ起こらないようにテーラリングしながら複数のプロジェクトを推進してきました。また、IPAプロジェクトマネージャ試験にも合格しております。
そんな中、先日別の会社の面接を受け、WBSは作ったことはなく、いきなりガントチャートを作っているとか、タスクの遅れはある程度許容しており、遅れたとしても予備費や急な人員の補充は役所ではできないので、クラッシングなども残業の容認くらいしかできない等の説明をしました。
主に民間相手の会社ということもありますが、余りの噛み合わなさに自信を喪失し、そもそも自分はPM経験者だと言ってはいけないのではないかと考えています。
御社の場合、行政対象の部署へこのような求職者が応募してきた場合、PM経験者と認識していただけますか。また、民間企業でPMをやっていらっしゃる方は、皆さんPMBOKに忠実にプロジェクト憲章、計画書、WBSなどなど作成できるのが当たり前なのでしょうか。2人が回答
-
2025年05月24日
転職活動中のものです。
貴社は現在採用を伸ばしている認識ですが、稼働率などの内情を知りたく、下記内容をご教示いただきたいです。
①アベイラブルの社員が常時3割程度 おり 待機期間が3か月程度と聞いているが、感覚として正しいか?
②また、このコンサル需要が高まっている状況でなぜこのようなことになっているか、感覚を教えていただきたい。
(例:他社と比べ単価が高く価格で負けている、継続案件が受注できない(品質に問題がある)、営業が新規案件を獲得できていない、退職勧告のため意図してクオリティの低い社員をアサインしていない、等)
③その状況で、売上高100億、1,000人の従業員がいると聞いているが、フル稼働としても850万/月の売上になる。
他Big4と比較しても”高すぎる”印象だが、この理由は何か?
④③に関連するが、貴社の平均的なチャージ単価について確認したい。職位毎にどの程度が目安となっているか、レンジで構わないので教えていただきたい。
(他ファームでは一般的にC-SCクラスであれば400万-500万/月のチャージ単価になる認識である)4人が回答
-
2025年04月08日
新卒でDTCへの入社を考えています。
ワークライフバランスとの兼ね合いから、何十年も働き続けることは難しいのではないかと思い、入社して数年は貴社で経験を積んでから日系事業会社への転職が出来ればと考えています。ただ、ネットの情報を見てみると、昨今のBig4の大量採用戦略により、Big4からの事業会社への転職はかなり難しくなっているとあり、キャリアプランについて不安があります。
現在も就活を続けていますが、新卒でコンサルに入社して厳しい環境で成長したいという思いも、給料は劣るが長期間働ける事業会社に就職した方が良いのではないかという思いも両方あり、迷っています。
DTCから事業会社に転職する場合、
・最低どれぐらい在籍していれば良いか
・どんな経験を積んであれば転職市場で評価されるか
を教えて頂きたいです。
また、ライフプランを考えて30歳になるまでのうちに事業会社への転職を考える場合、
・DTCに新卒入社に経験を積んでから転職するか
・初めから事業会社に入社するか
どちらを選ばれるか、意見を頂戴したく存じます。
よろしくお願い致します。3人が回答
カテゴリ別の社員クチコミ(29750件)
アクセンチュア株式会社
企業情報
業界 | |
---|---|
URL | https://www.accenture.com/jp-ja/ |
所在地 | 東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR |
社員数 | 1000人以上 |
設立年 | 1995年 |
資本金 | 350百万円 |
代表者 | 代表取締役社長 江川 昌史 |
決算月 | 8月 |